「結婚式は神道、葬式は仏教。キリスト教に倣い皆でクリスマスとバレンタイン・デーを祝い、おまけにホワイト・デーがある」という日本ですが、一神教の国に比べて必ずしも信仰心が薄い国民性というわけではありません。漠然とした「信仰とは崇高なもので非日常的なものだ」という意識はあって、行き過ぎた己の欲などを律したいという時にそういうことを考える場面があります。ただ日本の場合は日々生活する自分を律するものが、「人の振り見て我が振りなおせ」といった専ら社会の中で足並みを揃えるようにすることぐらいしかなく、教会や聖書のような俗社会と一旦切り離されるような仕組みや「神の為に」という絶対的に気持ちを向ける目標みたいなものがありません。ここではその善し悪しを問うつもりはありません。日本の歌ではそもそも神や仏なんて言葉は歌詞に出てきませんが、それを気軽に口にしないからこそそこにいい意味で慎ましやかさとか奥ゆかしさを感じたりすることも時々あります。その一方ゴスペルやソウルを聴くとその魂を輝かせるような思い切りのよい歌いっぷりに気持ちが揺さぶられます。ここで後ほど取り上げる人にもいろいろな立場の人がいて、罪深き人が歌うことで己の憂いが喜びへと昇華されたり、または歌う人の醸し出す満ち足りた雰囲気が聴く人にも伝わったりします。東西を問わずなにかしら「己のバネを巻きなおす」ことが信仰の意味の一つだとしたら、歌うこともそれの手助けになっているのだと私は思います。(2005.05.15)