ジョー・テックス
Joe Tex
(雄弁な語りとイスラム)

デタコイズの世界(家)>紙のラジオ(番組)>贖罪か救世か>ここ

~紙のラジオ(表紙)~ディスコグラフィ1~英語(English)~

ジョー・テックス

 公民権運動を始めとする黒人の地位向上において教会の牧師の役割は大きく、同じキリスト教の信者としてリベラルな白人の協力も得られるという追い風もありました。その一方、黒人の自立を訴えながら黒人の優越性や白人との分離を強調するネーション・オブ・イスラムやブラック・パンサー党のような存在もありました。その活動と言動がアメリカ社会からは過激なものとだとして当時はどちらかと言えばスキャンダラスなカルト団体として扱われがちだったのでしょうが、今でも無視できない存在であったことはマルコム・Xやモハメッド・アリのその後の影響力から伺えます。「洗礼で与えられた名前でなく自ら選んだ名前を名乗る」というのは精神的な自立を示そうとする人にとってハッキリとした意思表示であるし、キリスト教優位の物質文明社会に疑問を抱く人の琴線に触れるものがあるのでしょう。その人の音楽性までも変えるものなのかはわかりませんが、イギリスのキャット・スティーブンスやリチャード・トンプソン、今回とりあげるジョー・テックスはイスラムに改宗した歌手であります。

 ジョー・テックスという芸名が示すようにテキサス出身で、教会でゴスペルを歌いつつカントリーにも結構興味があったそうです。地元のタレントコンテストがきっかけでニューヨークに出た彼はアポロ・シアターでも注目を浴び、50年代半ばにはシンシナティのキングで曲を出しています。その頃の彼の曲はノベルティや当時のR&Bのヒットに似た曲調で、Pneumonia はメロディからしてヒットしたリトル・ウィリー・ジョンの Fever ("Golden Age of American Rock'N'Roll vol.9" などで聞けます)にそっくりです。ジョー曰く自分が Fever の本当の作者だということですが、どうだか。ミシシッピーのジャクソンのエイスでは、リトル・リチャード風の曲(You Little Baby Face Thing)やコースターズ風の曲(Charlie Brown Got Expelled)を残しています。キング時代の曲も収録した "Get Way Back" に収録されている曲では、ニュー・オーリンズのヒューイ・'ピアノ'・スミスとクラウンズのユッタリモッサリした演奏をバックに、ジョー・テックスは器用に歌いこなしていますが物真似の域を出ません。それでも自ら曲を書く才能は磨かれ、デトロイトのアンナから出した Baby, You're Right は後にジェームス・ブラウンがヒットさせています("Star Time"でJBの曲が聞けます)。ナッシュヴィルの音楽出版社を営むバディ・キレンの目に留まりナッシュヴィルのレーベルとの契約を目指しますが、結局はキレン自らダイヤルというレーベルを立ち上げます。最初はナッシュヴィルやメンフィスでの録音で、60年代後半から台頭してくる南部ソウルの輪郭が見えだしたところです。"First on the Dial" というダイヤル初期の録音でも多少物真似が混じっているものの、アップテンポの I Wanna Be Free やブルージーな Blood's Thicker Than Water などは悪くなく、ソロモン・バークやボビー・マーチャンも歌った Meet Me in Church など説教風の語りなどゴスペルの要素を取り入れた自作曲が多くなり、Hold What You've Got 以降ヒットを連発することになります。

 ダイヤルは64年から70年にかけてはアトランティックの配給で、私は例によって"Atlantic Rhythm & Blues 1947-1974"でジョー・テックスの曲をはじめて聴きました。彼の声はゴスペルの影響のあるざらついて粘りのあるテナーで、バラードで甘くそして熱く歌う一方で説教師のような雄弁な喋りが聞き手に迫ってきます。"25 All-time Greatest Hits"に収録されている彼の曲の多くはマッスル・ショールズのフェーム・スタジオで録音され、その歌のスタイルは幅広いものです。Hold What You've Got では夫と妻それぞれに相手を大事にするように諭すような語りが入ったバラードで、I Want to (Do Everything for You)A Sweet Woman Like YouThe Love You Save (May be Your Own) はカントリー風の言葉の使いまわしの影響があるなかなかロマンティックな内容です。スローでファンキーな仕上がりの One Monkey Don't Stop No Show では、説教師のように物語り女性のゴスペルコーラスに答えるように歌い上げます。S.Y.S.L.J.F.M (The Letter Song) はウィルソン・ピケットの 634-5789 の濃度を高めた感じで、ロックなノリの Show Me は無許可の牧師がカップルを荒々しく祝福する感じです。ナイトクラブで客とやり取りしながら喋るような作りの Skinny Legs and All は勿論、その二番煎じ気味でも途中でリズムとジョー・テックスの喋りが交差するのがかっこいい Men Are Gettin' Scarce のファンキーさはJBに負けず劣らずでたまりません。

 70年代始めにはファンキーだけれどもコミカルな色が濃い I Gotcha を出しますが、ここで突然名前をユセフ・ハジーズに変えて音楽活動を辞めてしまい、ネーション・オブ・イスラムの導師になってしまいます。ヒットを連発しはじめた頃から指導者のイライジャ・ムハンマドの教えに傾倒するようになり、マイク・スタンドを倒して足で元の位置に戻すなどの演出の元祖といった感じでライブをやったりしてショー・ビジネスに漬かっていた生活への疑問を募らせてきたのだそうです。とはいえ社会生活をするには経済的行為は不可欠で、本来自分を活かしてきたことを完全に止めるのは音楽に限らず難しいものです。先鋭化したりする団体もありますが、宗教が俗世間の活動を許容するのは現在では積極的になっているような趣があります。イライジャ・ムハンマドが亡くなると、ネーション・オブ・イスラムは黒人分離主義的な活動を止めてアメリカ政府と協調路線を取りはじめます。ジョー・テックスもその流れを受けて歌手活動を再開し、コメディタッチのディスコ曲 Ain't Gonna Bump No More (with No Big Fat Woman) をヒットさせたりしました。人情の機微を熟知しつつユーモアもある彼がもし現在も生きていたら、今のアメリカにおいてイスラム教徒が色眼鏡で見られるのを少しは和らげる役割を彼は演じただろうか、なんて事を想像したりします。(2005.10.30)(2009.4.20)