マリオン・ウィリアムズ
Marion Williams
(言葉や音の端々に乗せた声)

デタコイズの世界(家)>紙のラジオ(番組)>贖罪か救世か>ここ

~紙のラジオ(表紙)~ディスコグラフィ1~英語(English)~

マリオン・ウィリアムズ

 ゴスペルは1950年代まではR&Bに負けない位にライブなどで人気があり、数々の名演を収めた録音が残されていますが、それ以降は固定したファンを相手にしたこじんまりとした感じです。多くのゴスペル歌手やグループが世俗音楽に転じるのを教会側は苦々しく思いながらも、成功した彼等がゴスペルをまた歌ったりするのを受け入れたりしています。更に近頃のゴスペルはヘビー・メタルやラップなどの派手なアレンジなものが増えているようで、「ストライパー」とか「ゴスペル・ギャングスタズ」といったグループの曲を試聴すると、「命みなぎる歌や生の声の掛け合い」といった私の固定観念にあるゴスペルは遠い昔に置き去りにされたような印象です。その一方昔気質の人もいて、その一人マリオン・ウィリアムズは94年に亡くなるまで自らの声をひたすらに聞かせて人の心を震わせる素晴らしい歌唱を残しています。全盛期の4オクターブの声域から繰り出される声は、ミニー・リパートンやマライア・キャリーの超音波のように放り出された高「音」と異なり「声」の域に留まりつつも、高い声でも低い声でもビブラートやメリスマが自在に動きつつ制御されしかも深い情感が込められているというとてつもないものです。彼女の歌からある人はジャズの即興性を見い出し、ある人はブルースの感覚に通じるものがあると言い、またある人はオペラの格調を持ち出したりと、「凄い」歌手であることを説明する言葉に事欠きません。技巧とか性能の良いものが音楽の良し悪しを決定付けるものではありませんが、リトル・リチャードのメーターが振り切れたような声もアレサ・フランクリンの懐が深い声も、そのお手本としてマリオン・ウィリアムズがいたと聞くと、「上には上がいる」と思わずにはいられません。

 マイアミ出身のマリオンは親の影響で地元の教会でゴスペルを歌いつつ、彼女の兄がジュークボックスで流すブルースやジャズや近所で流れるカリプソも聞いて育ったそうで、そういう背景は後の彼女の歌声から想起される多様な音楽性を物語っているようです。全国の教会を回っていたクララ・ウォードがマイアミに来た時に飛び入りで歌ったマリオンは、そのまま彼女率いるウォード・シンガーズの一員になります。"I Feel the Holy Spirit"という彼女達の50年前後の録音を集めた編集盤の冊子にある写真には、色とりどりのガウンやキラキラしたドレスなどの派手な舞台衣装を着たり宝石を身につけたり、ロック歌手のようにマイク・スタンドを持ちながら床に跪く様子が写っていたりしています。信仰を歌いながらも聴衆を楽しませることも忘れない振る舞いで、当時大人気であったと同時に保守的な人々をイライラさせたという様子が垣間見えます。そういう外見に止まらず、クララ・ウォードは時にはピアノを弾きながら朗らかで親しみやすいアルトの声を聞かせつつ、ウォード・シンガーズのコーラスやメンバーのソロを巧に織りまぜるアレンジャーとしても素晴らしく、60年代後半のソウルでお馴染みの力強い歌声とコール&レスポンスがここでは聞けます。マリオン・ウィリアムズは Each DayTake Your Burdens to the Lord などで聞かれるように、コーラスでは高い声で「ゥウウウゥゥーー」と声を張り上げ、ソロでは若さに任せてパワフルに歌い上げます。その際立った存在感のおかげでグループの中で彼女が特に「ミス・パーソナリティ」と呼ばれたのもうなずけます。ウォード・シンガーズはクララ・ウォードの音楽的才能とその母のガートゥルード・ウォードの経営手腕が原動力で、アレサ・フランクリンとその父のC・L・フランクリンとツアーを共にしたり他の歌手と親交があったりとゴスペル界では大きな存在でしたが、飛び抜けて目立つマリオンがグループを離れるのは必然と言え、58年にスターズ・オブ・フェイスを率いてマリオンはソロ歌手の道を歩み始めます。

 彼女のソロのベストで決定版と言えるのはないのですが、"My Soul Looks Back"という62年から92年までの録音を集めた編集盤をまず聞いてみました。スターズ・オブ・フェイスとの62年のライブ録音の I Just Can't Help ItIn the Upper RoomI'm Beggin' You PleasePackin' UpSurely God is Able からしてもうKOされた気分になります。がなるような低めのうなり声を上げたかと思うと次にはビブラートがかかった高いファルセットが一息で10秒以上続いた日には、目の当たりにした人は狂ったように拍手するしかないでしょう。ライブの炎のような盛り上がりに比べればスタジオ録音はどうしても大人しめになりますが、Stretch OutIt's Your Time Now のスローで地味だけれどもひしひしと伝わる高めのきれいな響きの歌声から、Look at the PeopleThe Moan の様々な角度から見せるようなうなり声まで表現の豊かさはやはり物凄いものです。カントリー風の The Great Speckled Bird では様々な技巧を試すような感じで歌い、ブルージーな Dead Cat on the Line はサラッと歌った感じだけれども心に滲みます。とにかく語るのがもどかしい「百言は一聴に如かず」という彼女の歌を聞ける編集盤は他にも、じっくり聞かせるスタジオ録音中心の " The Gospel Soul of Marion Williams"や、未発表のド迫力のライブ録音中心の "Remember Me"があります。残念なのは一部の曲で「これから倒れる程盛り上げるぞ」というアドリブの声の掛け合いに入る前に曲がぶつ切りになっていることですが、そんなレコード会社の無粋な処理を割り引いても素晴らしい歌声がそこには確実にあります。スターズ・オブ・フェイスとのスタジオ録音のアルバムもあり、ヴィー・ジェイから出した62年の "God And Me" と63年の "Let the Words of My Mouth" では、ライブと比べても遜色ない歌声が時々ゆったりしたジャズも交えたすっきりしたバックと共に聞けます。Hallelujah のようなよく知られた曲も彼女たちにかかればびっくり箱を開けてしまったかのようなアレンジに変わります。

 彼女は世俗音楽の側からしても放っては置けない存在だったようで、R&Bやソウルのいいとこ取りを続けてきたアトランティックは、信仰に忠実なマリオン・ウィリアムズとの妥協点として歌詞の内容が信仰に通じる世俗の曲を選んだアルバムを出します。69年発表の "The New Message"と71年の"Standing Here Wondering Which Way to Go"がそうで、ボブ・ディランの I Shall Be ReleasedI Pity the Poor ImmigrantWicked Messenger や、ラスカルズの People Got to Be Free、ジョージ・ハリスンの My Sweet Lord にパーシー・メイフィールドの Danger Zone などの曲に加えられた彼女の独特の解釈が光ります。バックのミュージシャンにドラムのバーナード・パーディーやピアノのキース・ジャレットなどの有名な名前がありますが、しっかりしたバックがいるせいか彼女の歌はどこか他人行儀な感じがします。聞き込めば色々と印象は変わるかも知れませんが、アレサ・フランクリンとそのバックの音の組み合わせから生まれるような単純な足し算や掛け算以上の魅力を、マリオン・ウィリアムズに関してはアトランティックは引き出せなかったように思います。まあ、ゴスペルにはピアノの伴奏があれば十分だし、なんといっても声だけで音の空間がどこまでも広がるような印象を与えられるのだから、凄いことには変わりありません。こう書いた後、91年の映画「フライド・グリーン・トマト」のサントラにマリオン・ウィリアムズが参加しているのを知り、DVDの "Fried Green Tomatoes : Anniversary Edition" を見ました。上映当時に収録されていたのかは知りませんが、アカデミー女優のキャシー・ベイツとジェシカ・タンディが教会に顔を覗かせた時にマリオン・ウィリアムズ本人が歌っている姿が映っていました。この場面に限らず、彼女はトーマス・ニューマンのオーケストラをバックに歌うというよりは唸る声を聞かせてくれます。大地の優しさと厳しさを表現した見事なものです。この映画や各種の賞の受賞などで「発掘」された矢先で亡くなったのが惜しまれます。(2006.06.17)(2009.08.08)