ステイプル・シンガーズ
Staple Singers
(世俗的で魅惑的で敬虔な音と声)

デタコイズの世界(家)>紙のラジオ(番組)>贖罪か救世か>ここ

~紙のラジオ(表紙)~ディスコグラフィ1~英語(English)~

ステイプル・シンガーズ

 傍目から見たら「木で竹を接ぐ」ような印象を持たれることでも、本人からしたら自分を支えている信条はそれなりに一貫しているものであったりします。"Say It Loud !"という黒人の地位向上の歴史を音楽で綴った6枚組のボックスセットでは、メッセージソングを歌う人たちに多少の矛盾を感じながらもその表現自体は素晴らしい曲が色々と聞けます。TVドラマの「こちらブルームーン探偵社」で当時売り出していたブルース・ウィリスが歌うのを聞いて何だかなーと思った Respect Yourself も、ステイプル・シンガーズの元歌を聞くとその至極真っ当なメッセージがその歌いっぷりでいっそう際立つ感じがします。その後手に入れた日本盤の「リスペクト・ユアセルフ」は本当に聞き惚れた一枚でした。マッスル・ショールズのバンドによる割と洗練されてきているけれども骨太な演奏もさることながら、父親と三人の娘による家族ならではの息のあったコーラスが聞き所です。Respect Yourself ではパップスことローバック・ステイプルズの柔らかいテナーではじまり、コーラスのやり取りの後「真打」メイヴィス・ステイプルズが中心に腰を据えます。彼女のコントラルトとも言われる低い声は、息の使い方というか言葉の抑揚の付け方というか表現が細やかでありながらコシがあって、それが最後に気持ちよく弾けて心を揺さぶります。I'll Take You There はメイヴィスの魅惑的な声が簡素で耳に残るコーラスとやり取りし、ピアノ、ギター、ハーモニカ、ベースのソロと絡んで、最後には天国に連れていってくれるような高揚感があります。この二曲は特に彼等の出発点である教会のゴスペルに通じるものがあり、商売上は蛇足だとしてシングルでは編集されていて聞けない音の交歓が曲の肝であります。歴史書のような4枚組の"The Stax Story"でも先の二曲のシングル・バージョンが聞けますが、他の勢いの乗った曲共々ぜひとも編集盤でなくこのアルバムで聞くべきだと思います。

 もっともそれらに限らず彼等のアルバムが聞きたくなったのでまずはゴスペルに専念していたヴィー・ジェイ時代の "Uncloudy Day"(ジャケットにはパップス、メイヴィスをはじめ、クレオサ、イヴォンヌに息子のパーヴィスも入れた五人が写っています)、 "Swing Low""Swing Low Sweet Chariot"(イヴォンヌが抜けています)を手に入れました。10代前半頃の姿で写っているメイヴィスは既に痺れるような低い声で聞く人を魅了していますが、ここで目立つのはパップスのリバーブの効いたデルタ・ブルース風のギターです。ミシシッピー生まれのパップスは10代の頃にはブルース・ギタリストとして稼いでいたそうですが、教会のゴスペルに傾倒するようになりギターから離れていた時期もあったそうです。チャーリー・パットンを始めとした自堕落なブルースマンの奏でるギターは、教会側からともすれば「悪魔の音楽」とも呼ばれていたためかも知れません。それでも家ではギターを片手に子供達と共にコーラスを磨き上げていったということです。男女四人組のジュビリー式のコーラスとブルージーなギターというゴスペルでは珍しい構成で、Uncloudy DaySwing LowSwing Down Chariot などなど生の音一つ一つが持つ素晴らしさを聞き取ることができます。スタックス時代ではMGズのメンバーにパップスのギターが加わったフォーク路線の "Soul Folk in Action""We'll Get Over" があります。Long Walk to DCWhen Will We be Paid for the Work We Did といった時代を反映した曲がある一方流行している曲のカバーがあったりして、ゴスペル時代からの社会に何かを伝えたいという意識は一貫しているものの、ゴスペル歌手が直面する問題、すなわち「私たちはこんなにうまくて聴衆を引き付けるのにどうしてそれに見合った見返りがないの?」という経済的な問題が見え隠れします。「信仰に見返りを期待してはいけない」なんて他人が口にするのは容易けれども、実際に生きている人に見返りが全くなしでも我慢しろというのはきついものがあります。特に曲を作って売るという本来博打のような不安定なものを商売にして生計を立てている人達に「聖人たれ」というのは無理があります。

 「ヒット曲が欲しい」という素直な渇望はスタックスで実権を握ったアル・ベルのプロデュースによるマッスル・ショールズ録音で実を結びます。パーヴィスが抜けてイヴォンヌが復帰した "The Staple Swingers" "Be What You Are""City in the Sky"などのアルバムでは、Respect YourselfI'll Take You There 以外にも旧来のスタックスではなかった多重録音を始めとするアイデアが盛り込まれています。Heavy Makes You Happy (Sha Na Boom Boom)You've Got to Earn ItOh La De LaIf You're Ready (Come Go with Me)Touch a Hand, Make a Friend City in the Sky などなど、ポップで馴染みやすくしかもボーカルの魅力は失われていない曲が続きます。スタックスを長年取材してきたロブ・ボウマンの本によると、後期スタックスで重要な作曲チームとなったホーマー・バンクス、カール・ハンプトン、レイモンド・ジャクソンが Be What You Are を作った時には「これは大ヒット間違いなし」と意気込んでぜひメイヴィスに歌って欲しかったところが、ステイプルズ一家に聞かせると「いい曲じゃないか。私が歌おう」とパップスが言い出し、おかげで「大ヒットを逃したなあ」とチームの一人がぼやきながら振り返っています。このこぼれ話からヒット曲づくりが後期スタックスの主題だったことが伺えます。スタックスが倒産する直前にワーナーに移った彼等は今度はカーティス・メイフィールドと組んで、映画「シドニー・ポワチエ/一発大逆転」のサウンドトラック"Let's Do It Again"を出します。Let's Do It Again のカーティスの独特なギターとメイヴィスのボーカルの絡みが官能的で、他の曲やインストものも愛の歌中心で彼等のゴスペルの出発点から遠く離れてしまっています。とはいえこのアルバムでの New Orleans のファンキーさ加減なども見事なものです。

 ステイプル・シンガーズのレコード・デビューした1953年から1984年までの曲を収録した "A Family Affair"が出ています。ヴィー・ジェイやスタックスでの曲は勿論、両者の狭間の時期にあたるリバーサイトやエピックといったレーベルから出した Why (am I Treated So Bad) やバッファロー・スプリングフィールドが元歌の For What It's Worth で聞けるパップスの若干不穏な響きがするギターもなかなかの聞き物です。マーティン・ルーサー・キング牧師を始めとする公民権運動に感化され共鳴したこともあって、60年代中期は政府や社会に物申す内容の曲が従来のゴスペルの曲に混じるようになり、そのためにゴスペル純粋主義者からは非難されたそうです。それも70年代にかけて内容が体制への批判に限らず人を元気づけたり理想を語ったりして、社会に積極的に歌を発していきたいという姿勢がゴスペルと世俗音楽との垣根を崩していったのかも知れません。このベスト盤でもロブ・ボウマンによるライナー・ノーツが事細かく記されていて、ジャマイカのハリー・Jとオールスターズのインスト曲 The Liquidator ("The Trojan Story"などで聞けます)は I'll Take You There の音作りに大いに影響を与えたとか、If You're Ready (Come Go with Me) は歌詞に重きを置いているけれども I'll Take You There の二番煎じである、といった「アーティスト」と称する人たちがあまり触れられたくない事柄についても言及しています。そういったことはヒット曲作りには付き物なのでしょうが、それが些細なことのように思えるのは曲の構成がしっかりと手を加えられているだけでなくメイヴィスの歌声の圧倒的な説得力のおかげでしょう。それはそうと、Who Took the Merry out of Christmas? という曲はクリスマスソングの定番の鈴の音が一応聞こえるものの、ステイプルズ一家の声の迫力のためにクリスマスらしく聞こえないひねりの入ったなかなかの曲です。

 パップス・ステイプルズが亡くなった後は、メイヴィスはソロで新作を出しています。声は高い声が出なくてしゃがれた感じがしますが、魅惑的で説得力があるのは変わりありません。ライ・クーダーがプロデュースした "We'll Never Turn Back" では、書き下ろされた曲にゴスペルやトラディショナルを交えて、必ずしも昔のアレンジの再現ではなくともその精神は受け継ごうという、アルバムの題名通りの内容です。I'll be Rested という曲では、公民権運動の最中で亡くなったキング牧師をはじめ、彼女が尊敬、もしくは親しくしていたマヘリア・ジャクソン、クララ・ウォード、マリオン・ウィリアムス、ドロシー・ラブ・コーツといったゴスペル歌手、最後にマムズ&パップス・ステイプルズの名前を歌い上げます。親の死をなんとか乗り越えていこうという彼女の気持ちが伝わってきます。3人編成のバンドと3人のコーラスを従えたライブ "Live : Hope at the Hideout" では、前のアルバムからの曲やゴスペル、そしてスタックスでヒットを連発するようになる以前の社会意識の強い曲、つまりパップスが弾いていたリバーブのかかったブルージーなテレキャスターが前面に出た頃の曲目が中心です。アンコールの I'll Take You There はホーンなどの厚いアレンジがない簡素なもので、それがいっそうグッときます。彼女のような抑揚が素晴らしいコントラルトを受け継ぐのは困難でしょうが、その精神を受け継ぐ人が出てくることを期待しましょう。(2005.12.23)(2009.07.05)