ただ大声を出したりシャウトするのとは異なり、ゴスペル歌手やゴスペル由来の歌手の声というのは、思いきり空気をためこんでその空気を体全身を使って震わせるのがその声という感じがします。プロでなくても教会でそういう歌う姿とか声の響き方を子供の時から見ていて、ゴスペルの合唱団に加わったりして才能を発揮した人の中からプロの歌手が出てくるわけですから、その音楽環境の奥深さは計り知れません。日本でも代々伝統音楽の歌手をやっている人や親が音楽家である人には恵まれた環境があってそれに見合った声の持ち主がいますが、殆どは狭い寄り合い所帯のため歌うことでさえも周囲の目が気になりカラオケなどの限られた場所で我流で歌う感じなので、日本でゴスペルのような土壌を期待するのは酷です。声の豊かさが必ずしも聴く人の心に伝わるとは限りませんが、聴いてすぐその人だと分かる声でしかもそれが気持ちがよかったりうまかったりしたらそれに越したことはありません。キャンディ・ステイトンの高めのアルトの声はちょっと掠れ加減で可愛くもセクシーにも聞こえ、独特な空気のとらえ方をしています。この人はゴスペル出身で南部ソウルの名唱を残していますが、むしろディスコやクラブシーンで成功を収めています。
私は読んだことはありませんがキャンディ・ステイトンは自伝を書いており、ベスト盤のCDのライナーノーツもその自伝の内容を反映しています。アラバマ州の田舎で生まれ綿の採取などを手伝っていた彼女は5才の時に歌に目覚めます。地元の教会のゴスペルで鳴らした後ナッシュヴィルの学校の寮に入り、その学校を営む司教に見込まれてジュエル・ゴスペル・トリオを結成し、その一員としてレコードを作ったり、マヘリア・ジャクソンと共演したり、ステイプル・シンガーズ、説教師のC・L・フランクリンやその娘のアレサ・フランクリンと共にアメリカ中をツアーをしたそうです。ソウル・スターラーズにいたサム・クックからは「世俗の歌手になってはどうだい?」と助言されたり、ピルグリム・トラヴェラーズのルー・ロウルズとは結婚寸前まで行ったりとの本人の弁ですが、その相手方の話も聞いてみたいものです。結局アラバマに戻り牧師の息子と結婚して4人の子供が出来たものの、夫の嫉妬と暴力から逃れ、クラブでR&Bを歌っていたところ当時スターだったクラレンス・カーターに見い出され、彼がレコーディングしていたマッスル・ショールズのフェイム・スタジオのオーナーのリック・ホールの元で「南部ソウルのファースト・レディ」と呼ばれるくらい見事な曲を残します。フェイム時代の"Candi Staton"はアレサ・フランクリンのマッスル・ショールズ録音の I Never Loved a Man と Do Right Woman - Do Right Man と同じジワジワと来る空気感が音に表れていて、I'm Just a Prisoner (of Your Good Lovin') や That's How My Strong Love Is、Stand by Your Man や In the Ghetto や How Can I Put Out the Flame (When You Keep the Flame Burning) などは、カントリーも入り混じったブルージーな音をバックに情熱的な彼女の声がパッと輝くようです。
ワーナーに移籍してもリック・ホールとゾクゾクする As Long As He Takes Care of Home などの曲を作った彼女ですが、1976年からは「南部ソウルはもう時代遅れ」とばかりにデイヴ・クロフォードとディスコ路線に突き進みます。ワーナー時代の"The Best of Candi Staton"は Young Hearts Run Free や Victim の軽快なディスコに One More Chance on Love などのしっとりしたクワイエット・ストームといった余力十分の歌い方の曲が中心ですが、Take My Hand, Precious Lord のようなアカペラのゴスペル全開な歌も聞けて、なかなか捨てがたい魅力です。歌手として成功をつかむきっかけとなったのが縁でクラレンス・カーターと結婚していたのですが別れたようで、80年代に入りワーナーでのヒットが途切れチトリン・サーキットのようなドサ回りをするようになった頃には、次の旦那はコカイン中毒そして彼女はアルコール依存症に陥ってしまいます。ここでテレビ伝道師の援助などでゴスペルのレーベルを立ち上げそこそこの成功を収め、今でもゴスペルのアルバムを出しつつ昔のソウルやR&Bのカバーを収めたアルバムも出しています。
そんな中ジェイミー・プリンシプルの作った曲を元にシカゴ・ハウス・シーンの雄フランキー・ナックルズが自分名義の Your Love を出し、それにキャンディ・ステイトンの声を取り入れてミックスした You Got The Love が出ます(上の二曲は "His Greatest Hits from Trax Records" で聞けます)。更にイギリスのレイヴ・シーンのジョン・トゥルーラヴがザ・ソース名義でリミックスした91年の海賊盤 You Got the Love がヨーロッパのクラブシーンを中心に大ヒット、97年にそのナウ・ヴォヤジャー・ミックスが再ヒット、ついにはアメリカのテレビドラマ「セックス・アンド・ザ・シティ」でナウ・ヴォヤジャー・ミックスが起用されまたまた注目を浴びました(ジョン・トゥルーラヴのミックスは "You Got the Love" などで聞けます。以上のように書いたのですが、調べたところかなり微妙な権利関係があってはっきりしないところがあります)。その余勢を駆って99年にイギリスで出した"Outside In"はUKハウスのケイ・クラスのプロデュースで、まさに現在の音に乗って「歌姫」キャンディが昔と大して変わらない声を披露しています。良く言えば時代に順応する柔軟性がある、言い換えればなんと移り気で気ままなのでしょうか。赤裸々に自分を語ったキャンディ・ステイトンだからそういう印象になったわけで、そういうことを黙っている人たちも同じように人生の浮き沈みがあったことでしょう。人生には神や仏に頼りたくなる時期があったりするわけですが、外れることのない錨のようなゴスペルという彼女のルーツが結局は彼女自身を支えているということなのでしょう。
南部ソウル、ディスコ、ゴスペル、ハウスと様々なジャンルに足を踏み入れて来た彼女が、とうとう南部ソウルに回帰したアルバムを出しました。フェイム時代のオルガン奏者のバリー・ベケットが参加した2006年の "His Hands" と、2009年の "Who's Hurting Now" です。フェイム時代のように声をギリギリまで高く張り上げることは殆どありませんが、独特のかすれた声が息を尽くすように響いて素晴らしいです。この二つのアルバムを通してプロデュースしているマーク・ネヴァースの南部ソウルへの造詣の深さと、人が意識するよりももう一歩遅れるようなゆったりしたノリを繰り出すマーカス・ウィリアムスのドラムが、南部ソウルファンも納得させるような古くて新しい音を生み出しています。これからもゴスペルの合間にこういったアルバムを出してくれることを期待しています。(2005.11.06)(2009.5.24)