ハワード・テイト
Howard Tate
(知る人ぞ知る人の挫折と復活)

デタコイズの世界(家)>紙のラジオ(番組)>贖罪か救世か>ここ
~紙のラジオ(表紙)~ディスコグラフィ1~英語(English)~

 レコードやCDなどの音を記録する媒体の偉大なところは、有名でなくても素晴らしい人たちのことをいつでも思い出させてくれることでしょう。そういう人たちがレコードを作った当時はただその時に売れていい生活ができればいいなあと思い浮かべるくらいで、それが20年30年経って改めて評価されることなぞ考えることはまずなかったでしょう。そういうハワード・テイトの名前を私がはじめて知ったのはあるラジオ番組で身の上話も交えて取り上げられた時で、知る人ぞ知る人たちがまだまだいい曲を出しているのだなあと改めて思い知らされました。ジョージア州で生まれて幼少からフィラデルフィアに移住した彼は、60年代からガーネット・ミムズやエンチャンターズのメンバーもいたドゥー・ワップのゲイナーズに参加していたり、ビル・ドゲット(エルヴィスの時代のヒットで聞いたら病み付きになる Honky Tonk が代表曲です)のバンドで歌ったりしていました。その後ガーネット・ミムズのヒット Cry Baby をプロデュースしたジェリー・ラゴヴォイと出会います。ジェリー・ラゴヴォイはクラシックの素養もあるフィラデルフィアのプロデューサーで、バート・バーンズと並んで東海岸で後のソウルにつながるR&Bを作ってきた人です。ハワード・テイトとジェリー・ラゴヴォイが組んだ曲自体は大ヒットはしなかったものの有名なロック畑の人にカバーされているので、知る人ぞ知る存在ではありました。

 3枚のアルバムを出した後ハワード・テイトは音楽業界から身を引いて堅い仕事についたものの、その後薬や酒に溺れどん底に落ちて音楽業界の人たちからは音信不通になっていました。ところがある日彼は「神の啓示」を受けて牧師になり、自身の教会でホームレスや中毒などを患っている人たちの援助をするようになったのだそうです。私個人も落ち込んでいた知人が劇的に変わるのを見たことがありますが、そのきっかけは人との出合いとか何かやりたいことが見つかったりというもので、「神の啓示」みたいなものというのがいまいちピンときません。まあとにかく精神的に立ち直る時には何か体に電流が走ったような感覚があって、それが一体何なのかは人によって説明が変わってくるということなのでしょう。ラジオのDJがハワード・テイトのアルバムをかけながら行方を捜していて、その番組を聴いた業界の人がある日ハワード・テイトに偶然出会いそれがほぼ30年ぶりの復帰に繋がったそうです。その復帰作"Rediscovered" はかつての「相棒」といってよいジェリー・ラゴヴォイのプロデュースで、60年代後期・70年代初期のソウルの雰囲気を守ったシンプルなアレンジでなかなかなのですが、何にも増して素晴らしいのはハワード・テイトの声が殆ど衰えていないことです。自身の教会で歌っていたこともあったのでしょうが不節制な生活を一時期送っていたことを考えると、ソウルフルで時々繰り出すファルセットが際立った彼の声が壊れていなかったことはこれまた奇跡的なことです。牧師として人を鼓舞するような曲もありますが、エルヴィス・コステロが作曲に参加していたりなぜかプリンスの Kiss のカバーもあったりと興味深い内容です。

 "Rediscovered"の最後に収録されていて再録音された Get It While You Can はジャニス・ジョップリンもカバーしたハワード・テイトの代表的な曲です。なぜか映画のサウンドトラックの"The Big Chill"のデラックス盤にオリジナルが収録されているのを聴いて、彼を捜していたDJがかけていたヴァーヴ録音のアルバム"Get It While You Can"の再発盤が欲しくなりました。ところがこれが廃盤で、中古を捜してもAmazon.comで高値でしか売ってなくて困っていました。それがHip-O Selectという通販専門のところから限定盤で再発されていて手に入れました。スケールの大きいバラードの Get It While You Can は勿論、ちょっとヒットした Ain't Nobody Home やライ・クーダーもカバーした Look at Granny Run Run 、ジミ・ヘンドリックスで有名な Stop などのゆったりだけれども締まった、南部のゴスペル・ソウルを洗練させた感じのリズムが身体に心地よく染み込むようです。Glad I Knew Better のファンクに通じるかっこよさとか How Come My Bulldog Don't Bark のブルージーだけれどもテンポが軽快で踊れる感じとか、限定版では勿体無い内容です。どうして普通にレコード屋に置くようにできないのでしょうか。このジェリー・ラゴヴォイの的確なプロデュースはアトランティック録音のアルバム"Howard Tate"でも聴けて、She's a Burglar などなど70年代初期のかっこよいソウルがたまりません。もうひとつ50年代のR&B歌手ロイド・プライスのプロデュースした"Reaction"の方は、凄腕のミュージシャンが参加しているもののやたらとアップテンポでポップな曲調に違和感があります。

 「再発見」されて後のハワード・テイトはかなり活発に活動しています。デンマークの音楽祭でのステージを収録した "Live" でも新旧のジェリー・ラゴヴォイの楽曲を中心に、B・B・キングなどのブルースも交えて歌っています。自らの人生を綴るように歌っている "A Portrait of Howard" では、ランディ・ニューマンの曲(I'll be HomeLouisiana 1927Every Time It Rains)を中心にニック・ロウやクリッシー・ハインドの曲を交えて、ルー・リードやジャズ・ピアニストのカーラ・ブレイも参加したりと、ジャズ畑のプロデューサーのスティーヴ・ワイズバーグのオーケストラも使ったアレンジがハワードの新境地を見せています。そして最新作の "Blue Day" では、この頃R&Bのベテランの新作をよく手がけるジョン・タイヴンが割と現代的なR&Bのアレンジを施して、ハワードは若返ったような感じです。ダン・ペン、スティーヴ・クロッパー、ラスカルズのフェリックス・キャヴァリエ(ジョンはスティーヴとフェリックスの "Nudge It up a Notch" もプロデュースしています)といった蒼々たるゲストもそうですが、特に驚かされるのはエイミー・ワインハウスを念頭に置いた曲調と内容の Miss Beehive です。薬に溺れたりしたことのある人生の先輩としてハワードがエイミーに語るような趣があり、なかなか興味深いです。

 若い頃のハワード・テイトはシェフの帽子のように髪を乗せる髪型で、ギターを持った姿は派手な感じで勢いを感じます。現在は落ち着いたいでたちですが眼鏡のふちに若かりし頃の面影があります。紆余曲折のある人生を送っても元からある本性みたいなものは変わらず、その本性つまり歌うことに戻るのに奇跡みたいなものが働いたのか、それとも時が経つにつれて解決される必然だったのかなんとも分かりませんが、彼のいい曲が聴けるのは文句なくいいことです。

 2011年にエイミー・ワインハウスとジェリー・ラゴヴォイが亡くなって、ハワード・テイトも亡くなりました。ご冥福をお祈りします。(2005.05.30)(2009.01.26)(2011.12.12)