4.境目のあたり

エルヴィス・プレスリー チャック・ベリー チャーリー・プライド ロイ・ハミルトン ルー・ロウルズ ディオンヌ・ワーウィック ジミ・ヘンドリクス リッチー・ヘイヴンス スライ&ザ・ファミリー・ストーン フィフス・ディメンション

デタコイズの世界(家)>紙のラジオ(番組)>ここ

~紙のラジオ(表紙)~ディスコグラフィ1~英語(English)~

 日本では70年代までは割かしアメリカやヨーロッパ(特にイギリス)のはやりの曲が重宝されていました。録音技術はもちろんのこと歌詞での言葉遣いやリズムに日本の方が「ダサいなー」という劣等感と呼んでもよい感覚を抱く日本人は多かったようです。私なんかもこのクチで、懐メロ洋楽を有り難がって聴いている次第です。とはいってもその当時の日本の流行歌も改めて聴いてみると歌詞やリズムが素直に耳に入ってくるものがあります。中には私個人としては疑問を抱くものもありますが、現在の日本では洋楽のリズムをうまく「消化」した日本人の曲がはやりで、「同じ姿形の人が分かる言葉で歌う」というのが馴染みやすいという当たり前のところに落ち着きました。基本的に音楽を聴く人は好みが定まったら新しいものを求めるのを面倒くさがるものです。「音楽に国境はない」なんて言葉がありますが、それは日本に限らず音楽を聴く人にとってはなんらかの「機が熟した」時以外はめったにあてはまりません。何が「機が熟した」のかは社会の情勢とかいろいろな要素がありますが、音楽を演じる人が何かのはずみで周りの好みとは異なる種類の音楽に興味を持ちそれに熱心に打ち込んだ結果として音楽を聴く人に届くことが欠かせない条件のひとつなのでしょう。音楽の商業化と分類化が進む前の、どこの側にもつかないような得体の知れない音楽や、演じる人に相応しくないように見える音楽に聴く耳を持ったり熱狂したりした時代の人たちをここでは取り上げます。(2005.04.17)