ジミ・ヘンドリックス
Jimi Hendrix
(溢れる程の雑味)

デタコイズの世界(家)>紙のラジオ(番組)>境目のあたり>ここ

~紙のラジオ(表紙)~ディスコグラフィ1~英語(English)~

ジミ・ヘンドリックス

 この「紙のラジオ」では自分が新曲として聞いたものでなく自分が生まれる以前の曲を中心に取り上げています。何故かというと自分がここ数年はラジオとかで新譜を耳にしてCDを購入することがあまりないということもありますが、それに加えて今の音楽は演奏技術や録音技術による音の出方とかに素晴らしいものを感じるものの何か切羽詰まった凝縮感が気になるからです。昔は録音の方法論とかがまだ暗中模索の状態で今よりも雑だったりコッテリしたりと音的には明瞭でないことが多かったりします。それでも昔の音楽に魅せられるのは、技術では再現できない隙間や無駄や雑味が音になんともいえない作用を与えているからなのではないかと思います。その余計なものを省くと確かに音が色々詰まっても耳に入りやすいものにはなりますが、その分耳からすぐ抜け落ちていって印象が薄くなりがちです。この具体例で最初に思い付くのは、ビールのコクと苦味を感じさせるディスコ以前とキレがある飲みやすさを追求したディスコ以後の音の違いです。ジミ・ヘンドリックスのスタジオ録音はギターのエフェクトの多用を始めとした当時としては最新のもののはずですが、音をスッキリさせるための技術でなく溢れる程の雑味を求めたものであるように感じます。

 日本では特に「ジミヘン」と略されて語られることが多く、60年代末から70年代にかけて注目を受けたエリック・クラプトン、ジェフ・ベック、ジミー・ペイジの「三大ギタリスト」(勿論他にも負けず劣らずうまい人はいます)よりも上の「別格」扱いをされている人であります。曲を聞いたことがない人でも「ギターを歯で弾いた」とか「ステージ上でギターを燃やした」といった伝説を耳にしたことがあるかも知れません。ジミヘンに憧れてコピーするだけでは満足できずに、演奏のスタイルとか髪型や衣装もなりきって、彼の事を話し出したらもう夜が明けるまで続きそうな熱烈なファンが多い一方、細野晴臣と忌野清志郎と坂本冬美がHISというユニットを組んで彼の曲を日本流に仕上げた「パープルヘイズ音頭」(アルバムの「日本の人」に収録されています)が出たり彼をもじった題名のギャグ漫画があったりと、神格化されがちでありながら何か妙な存在感のおかげでおもちゃにされやすいようです。セッション・ミュージシャンとして色々な人の後ろで演奏していて、リトル・リチャードの64年から65年にかけてのヴィー・ジェイ録音を集めた"Talking 'bout Soul"の何曲かでリズム・ギターを弾いていたそうですが、どの曲がそうなのかは研究家でないと判別できないようなあまり出しゃばっていない演奏です(I Don't Know What You Got はそれっぽい感じです)。リトル・リチャードは60年前後から既に中性的なイメージを隠さずに化粧等で表現していた人ですが、ジミヘンも衣装の面ではそれに通じるものがあります。50年代末から90年代にかけてのアイズレー・ブラザーズのキャリアを綴った3枚組の"It's Your Thing"のライナーノーツでのジミヘンの思い出を語るインタビューでは、64、5年から既に後のヒッピーのような色とりどりの衣装で、R&Bによくあったラメ入りの舞台衣装は断ったということです。Testify Move Over and Let Me Dance はジミヘンが参加しているのですが、割と自由にギターを弾かせてもらっています。特に後者の曲は作曲もプロデュースもアイズレー兄弟のはずですが、語る合間に歌う感じといいメロディのコード進行といい、まるで後のジミヘンの曲のカバーであるかのようです。後にギタリストとして加わったアーニー・アイズレーも10代の学生の頃にジミヘンの多大な影響を受けたようで、70年代のアイズレーの曲ではジミヘンばりにギターを弾きまくっているものがあります。

 周りをなぞるような話に終始してきましたが、本題のジミヘンの曲ということになります。ここで逃げをうつようですがなにしろ私のような広く浅く音楽を聞くような人では、語る人が物凄く多いジミヘンのような存在について深い話は出来ません。リアルタイムで体験している人からしたら、生まれる前の曲を語るのは無謀で無礼だと思うことが多いようです。昔あるバーでザ・フーのベストがかかっていて、「ああ、この曲知っていますよ」と団塊世代で音楽が生活の中心になっているような人に話したところ、「フーといったら○○という曲を知らなかったらべム・ベラ・ベロだ(注 : 60年代末のTVアニメの「妖怪人間べム」の主役の三人。「はやく人間になりたーい」の台詞が有名。海外的にはアダムズ・ファミリーを思い浮かべれば、ほんの少し近いか。)」と返されたことがありました。そういうこともあったせいか(?)、大御所の曲よりラジオでかからないマイナーな曲を求めがちになった私がジミヘンのアルバムをはじめて手に入れたのは、つい最近出たベスト盤 "Experience Hendrix"ということになってしまいました。自分もしがないギター弾きですがジミヘンをコピーしようなどと思ったことは殆どなく、改めてじっくり彼の曲を聞くとその洪水のようなイメージの噴出ぶりには降参です。

 ラジオで何度か聞いたことのある Purple HazeStone FreeHey JoeFire といった最初のアルバムの曲は勿論、ボブ・ディランの All Along the Watchtower (「時計塔からずっと」)や Crosstown TrafficLittle WingVoodoo ChildCastle Made of Sand に加えて、ウッドストックでの Star Spangled Banner (「星条旗よ永遠なれ」)などなど、ギターはブルースを土台にしたリフとフレーズであるけれどもコード進行から切り離されて自由に飛び回る感じで、歌はメロディよりはブルースでよく聞かれる語り中心なのですが時々歌心を感じさせたりします。それより重要なのは、従来の曲が難解なジャズでも音自体はすっきりしているところがあったりしたのですが、ジミヘンの曲には人の心を動揺させて興奮させる音自体がドラッグのような作用があることです。後に過激さや音のうるささを競い合うように色々な表現が出てきましたが、はじめてジミヘンが出てきた時はまさしく宇宙から何者かがやってきたような感覚を聴いた人は味わったことでしょう。気軽に踊るとか楽しむのを許さないけれども嵌ったらその快楽を貪りたくなるような彼の音は、彼が黒人でR&Bのセッション・ミュージシャンであったという経歴なんかはただの偶然でしかなかったように感じさせる唯我独尊ぶりです。勿論、彼のアルバムやライブとかも深く掘り下げて聴くつもりです。

 あれから、とにかく聴いてみましたよ。"Are You Experienced ?""Axis : Bold as Love""Electric Ladyland" での、ノエル・レディングのベースとミッチ・ミッチェルのドラムと共に織り成すジミ・ヘンドリックス・エクスペリエンスの音の洪水は、聴いているものに「もっと溺れていけよ」と音量を上げるように誘うかのようであります。よく耳にする曲の間に流れる難解で訳の分からない曲については、自分の体内で消化するには時間がかかるようで、そういう腹部の膨満感こそがジミヘンが出す料理の雑味でしょう。"Live at the Filmore East" でのビリー・コックスのベースにバディ・マイルズのドラムによるバンド・オブ・ジプシーズの音は、バディ・マイルズが「僭越ながら歌わせていただきます」といった感じでやっていたりしていて、ジミヘンも料理の道を模索しているせいか大人しめに聞こえます。DVDの "Live at the Filmore East"の映像の状態が悪いだけに、ブルースだけでなくR&Bやソウルの方へも意識を向けたような時代のジミヘンを捕らえた明瞭な音は有り難くなかなか捨て難いです。"First Rays of the New Rising Sun" でのビリー・コックスとミッチ・ミッチェル達との音は、前触れもなく突然終わってしまった打ち上げ花火のようです。

 ジミヘンと言ったらどうしてもライブを欠かすわけにはいかないということで、DVDも色々見てみました。確かに "Live at Monterey" ではギターに火をつけていたし、"Live at Woodstock" での変態的な「星条旗よ永遠なれ」も事実です。ジミヘン以前にはさすがにギターを燃やした人はいないのでしょうが、ギターを歯で弾くという曲芸はR&Bの世界であったようです("Fire & Fury Story" には、ウィルバート・ハリソンの Kansas City や デイヴ・"ベイビー"・コルテズの Happy Organ といった大ヒット曲のバックを勤めた、ワイルド・ジミー・スプルイルのそういう写真が収められています)。こういう伝説は、ジミヘンにとっては観客を楽しませるためにやったことであるのは、彼の表情や仕種から伺えます。ただ当時の目撃者は度胆を抜かれたもので、様々な演出が出尽くして計算されている現在では味わえない興奮があったことでしょう。ウッドストックではザ・フーのピート・タウンゼントもギターを打ち壊していますが、自らの怒りの感情が先走っているように見えます。その辺の違いは面白いものであります。(2006.02.05)(2008.02.24)