ロイ・ハミルトン
Roy Hamilton
(大人の雰囲気のロックンロール)

デタコイズの世界(家)>紙のラジオ(番組)>境目のあたり>ここ

~紙のラジオ(表紙)~ディスコグラフィ1~英語(English)~

ロイ・ハミルトン

 1950年代に独立レーベルの黒人のリズム&ブルースから白人にも聴いてもらう形としてロックンロールが生まれる一方、黒人の歌手が白人にも受け入れられる流れが以前からありました。キャピトルやコロンビアなどの大手のレコード会社からスタンダードなポップスの歌手として売り出してもらうというものです。ピアニスト兼バンドリーダーとしてジャズをやっていたナット・キング・コールが40年代末からポピュラー歌手として成功を納め、ジョニー・マティスが50年代末から正統派のバラードのアルバムをヒットさせたりしていました。独立レーベルのロックンロールがヒットするのを横目に、ビートルズが出てくる60年代中後期まで大手のレコード会社は概ね黒人の歌手にはスタンダードのポップスを歌わせたものでした。確かにマヘリア・ジャクソンのゴスペルとかハリー・ベラフォンテのカリプソのような独自のレコードもありましたが、「ソウルの女王」アレサ・フランクリンなんかはゴスペルで培われた声を豪華なストリングスやジャズのアレンジの中で持て余していたし、サム・クックがRCAで出したアルバムには甘いポップスのカバーが多く含まれていました。ロイ・ハミルトンという人もコロンビア傘下のエピックで50年代中期からレコードを出していてその多くがスタンダードのポップスです。とはいうものの、彼の曲はロックンロールに通じる曲があったり古臭いポップスで終わらない曲もあったりと、黒人のラジオ局にも受け入れられるところがありました。

 50年代中期から60年代初期までの様々なヒット曲を集めた編集盤 "The Golden Age of American Rock'n'Roll vol.4""vol.10" には、ロイ・ハミルトンの Don't Let GoYou Can Have Her が収録されていて、アイザック・ヘイズのディスコ・バージョンの Don't Let Go を知っていた私としては結構な驚きでした。Don't Let Go はジョー・ターナーの Shake, Rattle and Roll などのロックンロールの先駆けと言える曲を作ったジェス・ストーンによるもので、リズムにのった余裕のある歌いっぷりで黒人のロカビリーといった感じです。You Can Have Her は豪華なストリングスとコーラスのバックだけれどもロックンロールしていて、ゴスペル風味の歌い上げ方と奥行きのあるシャウトがなかなかです。独立レーベルの時には泥臭く時にはあざといアレンジとは別の意味での落ち着いたかっこよさがあって、つい彼のベストが欲しくなりました。

 ロイのベスト盤"Anthology"を手に入れたのですが、ロックンロールな曲はほんの数曲しかなく、殆どがミュージカルとかポップスのカバーです。教会でゴスペルを歌っていたロイ・ハミルトンですが、彼の声はビリー・エクスタインのような豊かでビブラートの効いたバリトンで、先人にならってスタンダードなポップスを歌うのが彼には合っているのは確かでしょう。甘ったるいバラードが多い中で見逃せない曲があります。You'll Never Walk Alone はミュージカルの「回転木馬」が元歌で、ロイ・ハミルトンはオペラの舞台のようにドラマチックに歌い上げています。歌詞が魂の救済といったゴスペルにも通じる所があるせいか黒人にも気に入られ、R&Bやソウルの歌手も歌っていたりしています。 Unchained Melody はB級映画の曲として用意されたもので、ロイ・ハミルトンが元歌と言ってよいもので、ミュージカルの中でオーケストラをバックに歌い上げるような情景が浮かびます。御存じ、映画の「ゴースト」でのこの曲はライチャス・ブラザーズによるもので、彼等は他にもロイ・ハミルトンの曲を何曲かカバーしています。

 エピック時代の彼流の「ロックン・ソウル」を編集した"Don't Let Go"には、エルヴィスが後にカバーした I'm Gonna Sit Down and Cry (Over You) とか Crazy Feelin'That's All Right、レイ・チャールズを思わせる I'm Gonna Move to the Outskirts of Town などがあります。ライナーノーツによると、エピックという大手にいたこともあってロックンロール・ブームにかこつけた人達(ここではあえて名前を上げません)と映画で共演したそうです。また彼のディナー・ショーの様子を撮った写真を見てみるとオーケストラも客席も黒人中心で、R&Bの一般に騒がしいイメージとは異なる大人の雰囲気が好きな黒人達もいたことが伺えます。

 10代の頃はアマチュアのボクサーもやっていたにもかかわらずロイ・ハミルトンは健康面で恵まれず、レーベルを転々とした後若くして亡くなります。彼のソウルのレーベルなどで残した曲とかを聴いてみたいものですが、いろいろ調べても見つからないのは残念です(こう書いた後、彼のエピック時代以降の曲を聞いてみました。"Rare Collectable and Soulful vol.1""vol.2" には、エピック時代と同じくオーケストラがバックだけれどもブリル・ビルディング・ポップスのCrackin' up Over You やバカラック=デヴィッド作曲の Let the Music Play Reach out for Me といったRCA録音、そして"Dave Godin's Deep Soul Treasures vol.4" には、メンフィスのAGP録音でジェイムス・カーの The Dark End of the Street が収録されています。特に最後の曲は南部ソウルと洗練されて雄大な彼の声が組み合わさったなかなかの仕上がりになっています)。50年代末のロックンロールが10代の白人に人気だった中で大人向けのポップスを歌っていたロイ・ハミルトンですが、そういう人が自分の持ち味を崩さずにこなしたロックンロールは珍しいと同時にあまりあり得ないかっこよさがあります。(2005.07.24)(2007.08.11)