ディオンヌ・ワーウィック
Dionne Warwick
(わがままな曲をスイスイと)

デタコイズの世界(家)>紙のラジオ(番組)>境目のあたり>ここ

~紙のラジオ(表紙)~ディスコグラフィ1~英語(English)~

ディオンヌ・ワーウィック

 アメリカのヒット・チャートを追っかけていた私がディオンヌ・ワーウィックの曲ではじめて知ったのは Heartbreaker でした。当時そうとは気付かなかったのですが、この曲はビージーズの人たちが作曲とプロデュースしたものです。彼女の落ち着いたアルトの声でじわじわと盛り上がる、メロディがしっかりした良く出来たバラードで結構気にいっていた曲です。この曲を収録したディオンヌのアリスタ時代の "Greatest Hits 1979-1990"を通して聴くと思い出されるのは、その当時はこの手の大人向けのしっとりした曲がFMでは重宝されていて、ディオンヌの特にデュエットの曲がかかることが多かったことです。アリスタはソウル時代のアーティストをディスコ・ブラコン路線で再生させるという意味では重要なレコード会社でしたが、後に固まった私の好みの60・70年代の曲調とは異なり、はやりを取り入れる聴きやすさはあるものの期待以上の新鮮さや興奮に欠ける嫌いがあります。特にサビのメロディだけを記憶に叩き込むような、無理矢理盛り上げるようなバラードは個人的にはどうも好きになれません。それでもエイズ基金の為にスティーヴィー・ワンダー、グラディス・ナイトやエルトン・ジョンと組んだ That's What Friends Are For (「愛のハーモニー」)や、ジェフリー・オズボーンとの Love Power は、感傷的だったり演歌チックだったりしますがメロディは流れとかつながりを感じるのでまだ聴ける方です。それもそのはず、この二曲はディオンヌの全盛期の殆どの曲を作曲したバート・バカラックによるもので、彼の曲とハル・デヴィッドの詞とディオンヌの歌とは運命共同体といってもいい関係がありました。

 ニュー・ジャージー出身のディオンヌ・ワーウィックは教会の聖歌隊でゴスペルを歌い、妹のディー・ディーや叔母のシシー・ヒューストン(ホイットニー・ヒューストンの母)とゴスペレイルズというグループを組んでニュー・ヨークのスタジオでバック・ボーカルとして腕をならしていました。1960年前後のニュー・ヨークはオーケストラを使ったポップスが全盛で、「ブリル・ビルディング」では数々の作曲家が提供する曲を次々と生み出していました。バート・バカラックとハル・デヴィッドもそこの住人で、ディオンヌの才能を見込んでセプターというレーベルと契約させ、70年代始めまでの三人の協力体制が続くことになります。ディオンヌの60年代の"Her All-Time Greatest Hits""Hidden Gems"、バカラックの曲を集めた"The Look of Love"のライナー・ノーツによると、概ねハル・デヴィッドが先に詩を作りバカラックがそれに曲をつけ、ディオンヌが歌い、そのうちの幾つかは他の歌手のデモになったのだそうです。ハル・デヴィッドは繊細でかつ大胆であまりメロディに配慮していない奔放な詩をバカラックに渡します。バカラックはバカラックで、クラシックの長い曲を凝縮したような複雑なコード進行とボサノバなどの影響を受けた軽いリズムと緩急の激しいテンポを盛り込んだ曲を詩に付けます。ディオンヌはそういうわがままな曲をスイスイと歌いこなして行きます。ゴスペルやソウルのようにメロディからはみださずに歌えるという、彼女のスタジオ・ミュージシャンとしての技術もさる事ながら、しっとりして安定感のあるアルトの声はバカラック=デヴィッドの曲と見事に調和しています。

 60年代のこの三人の曲で今でもよく聴かれる曲はなんといっても、Walk on byI Say a Little Prayer (「小さな願い」)、Do You Know the Way to San Jose (「サンホセへの道」)、I'll Never Fall in Love Again (「恋よさようなら」)でしょう。それに限らず、デビュー曲の Don't Make Me Over の激しさや、Anyone Who Had a Heart (「恋するハート」)の複雑さや、可愛さと恐さが入り交じった Are You There (With Another Girl) や、遠くを見つめるような Message to Michael や、雄大な I Just Don't Know What to Do Myself や、揺りかごを揺らすような Alfie 、力強いブロードウェイの Promises, Promises などなど、目くるめく多彩な曲がほとばしる様は素晴らしいものがあります。他の歌手で有名な Wishin' and Hopin' Make It Easy on Yourself (「涙でさようなら」)や (They Long to Be) Close to You (「遥かなる影」)や What The World Needs Now is Love (「世界は愛を求めている」)や This Girl's in Love with You (「ジス・ガール」)や The Look of Love (「恋の面影」)や (There's) Always Something There to Remind Me (「恋のウェイト・リフティング」!)の歌いこなしも素晴らしいし、とにかく語るよりも聴くのが多くを知ることになるはずです。

 バカラック=デヴィッド作品以外の60年代の曲では、ライノの通販専門のサイトでの"Soulful"があります。当時エルヴィスやダスティ・スプリングフィールドのようにポップス歌手が南部のメンフィスの音を求めるのがはやりで、チップス・モーマンのプロデュースでディオンヌもソウルのヒット曲を取り上げたりしています。今までの歌い方から外れてソウルに染まるといった冒険はないのですが、ゆったりしっかりしたリズムとリバーブの効いた音の質感は心地よいものがあります。バカラック=デヴィッドとの協力関係が解消された70年代半ばにはフィリー・ソウルのスピナーズとのデュエット、Then Came You (「愛のめぐり逢い」)があります。スピナーズのベスト"A One of a Kind Love Affair"は、60年代のオーケストラ・ポップスを継承しつつもソウルフルな声とノリを加えた曲が最高です。Then Came You は達者な歌手によるちょっとしたプレゼントといった感じで、フィリップ・ウィンのアドリブのソウルさ加減とディオンヌの惑わされない歌い方との対比が中々面白いです。バカラック=デヴィッドの曲では「報われない愛」を歌う切なさが際立つことの多いディオンヌですが、これだけの経歴ですから勿論それだけでは終わらないポップス歌手としての素晴らしさがあります。(2005.10.14)(2007.08.26)