この人の名前をはじめて聴いたのは、アーサー・コンリーの Sweet Soul Music (邦題が「レッツ・ゴー・ソウル」!)でした。1967年にヒットしたこの曲はサム・クックの Year Man を下敷きにオーティス・レディングとコンリーが手を加えたもので、御機嫌なホーンと歯切れのよいリズムに乗って、サム&デイヴ、ウィルソン・ピケットやジェームス・ブラウンといった有名なソウル歌手の名前を次々挙げていくソウル賛歌です(「便乗もの」と私は勝手に呼んでいます)。オーティスも自分の名前をちゃっかり歌詞の中に入れていますが、もう一人特に日本のソウル・ファンに馴染みの薄い名前があります。「ルー・ロウルズ」とはいったい誰なのか?そうは思いながらもこの時点では進んで彼の曲を聴くというところまでは行きませんでした。その次に彼の名前を聞くのはサム・クックの Bring It on Home to Me でした(サムの"Greatest Hits"などで聴けます)。この曲はストリングスなどの甘いアレンジが多かった彼の曲では最高にソウルフルな曲の一つで、サム・クックの艶やかで力強いテナーに寄り添う影のようなバリトンが印象的です。調べてみるとこのバリトンがルー・ロウルズだということで、興味は深まります。"Soul Spectacular!"という4枚組のボックス・セットでは先ほどの Sweet Soul Music と共にその歌詞にも取り上げられていた彼の Love is a Hurtin' Thing が聴けて、雄大でも行き過ぎた感傷に陥らないアレンジに乗って歌い上げる彼の声は、テナー優勢の男性ソウル歌手の中では大人の落ち着きを感じます。彼の経歴と曲調の変遷を辿るとその自在性には驚かされます。
シカゴで生まれ育ち教会の聖歌隊に参加する一方でジョー・ウィリアムスやビリー・エクスタイン等のビッグ・バンド時代の歌手の曲も好んで聴いていたそうです。いろいろなゴスペル・グループに参加した後ピルグリム・トラヴェラーズの一員となり、かつて同じグループに在籍したりしていたものの You Send Me のヒットで世俗音楽に身を転じたサム・クックとたびたびツアーを共にしていました。ところが、サム達と同乗していた車がトラックとの衝突事故に遭い、サムが軽い傷で済んだのに対して、ルーの方は一時期意識不明の重体になってしまいます。怪我から回復した後、ルー・ロウルズはソロ歌手として世俗音楽に転じます。ゴスペル界でもかなりの人気があったとはいうものの世俗歌手のサム・クックとゴスペル・グループが共演したという事実や両者の明暗等いろいろ考えさせられる事件ですが、ルーにとっては「一度は失った命だからやりがいのあることをしたい」という心境の変化があったということなのかも知れません。小さいレーベルでシングルを出した後、キャピトルという大手のレコード会社と契約したルーは"Stormy Monday"という最初のアルバムを出します。ピアニストのレス・マッキャンのトリオと共演したこのアルバムで取り上げている曲は戦前のブルースなどで、今までのゴスペルのような力んだ感じでなくしっとりとしたジャズの歌い方です。"Greatest Hits (Curb)"の何曲かはフランク・シナトラも歌うようなスタンダードのジャズやポップスの曲で、60年代までの大手のレコード会社らしくR&Bやソウルとは距離を置いた選曲です。
そして彼の出世作の"Live!"が出るわけですが、これが素晴らしいこと!ジャズ・カルテットを率いてのキャピトルのスタジオでのライブなのですが、特に立て板に水のような喋りで出来事や人物の話をして聴衆をグイグイ引き込んで滑らかな歌へとつなげる Southside Blues~Tobacco Road と Street Corner Hustler's Blues~World of Trouble は絶品です。よくありがちな始めから大騒ぎするのを待っているかのような予定通りのライブとは一線を画した、静かな聴衆から次第に沸き上がってくる興奮が手にとるように聞こえてきます。そういう力量のある人がその後時流に乗ってソウルを歌うようになるわけです。続いて出した "Soulin'" はまだ従来のジャズやスタンダードのファンを意識した曲(「枯葉」のカバーなど)が多いのですが、"Anthology"というキャピトル時代のベストでは、デヴィッド・アクセルロッドのオーケストラを使いつつも締まった感じのアレンジに乗ったソウルフルな歌が聴けます。Love is a Hurtin' Thing はもちろん、Dead End Street の語りから歌につなげる感じや、スタックスのメイブル・ジョンがオリジナルの Your Good Thing (Is About to End) のじわじわと来る感じ等ルー・ロウルズ流のソウルはまさに静と動が同居しています。
キャピトル以後では"Greatest Hits (Curb)"にも収録されているMGMでの Natural Man は社会意識の強い曲で、ミドル・テンポのノリに乗って語りから歌に入る感じがこれまたかっこいいです。76年にフィラデルフィア・インターナショナル(PIR)で You'll Never Find Another Love Like Mine (「別れたくないのに」)でもう一花咲かせます。この曲は大人の雰囲気のあるディスコといった曲で、Groovy People や Lady Love や See You When I Git There などと共に、"Groovy People"というPIR時代のベストで聴けます。個人的にはどうもこの時期のディスコは時々リズムが薄い感じがしてイマイチに感じたりします。バドワイザーのCMで声を披露したり、現在でもゴスペルからシナトラまで歌いこなしたりとルーの歌声は健在のようです(こう書いた後に彼は亡くなりました。御冥福をお祈りします)。この様々な曲をこなす自在性のせいで皮肉にも日本では評価が低いルー・ロウルズですが、確かな技術と魅力を備えた歌声は何曲か通して聴くとその良さがわかると思います。(2005.09.13)(2007.08.19)