スライ&ザ・ファミリー・ストーン
Sly & The Family Stone
(みんなのためのファンキーな一打)

デタコイズの世界(家)>紙のラジオ(番組)>境目のあたり>ここ

~紙のラジオ(表紙)~ディスコグラフィ1~英語(English)~

スライ&ザ・ファミリー・ストーン

 私が洋楽を聞くようになったのはヒット曲を扱う番組がきっかけで、どういう曲を聞くのかを選択するのに雑誌などに載っていたヒットチャートをよく参考にしていたものでした。そういう雑誌に載っていた昔の年間ベストを眺めながら時々FMラジオでかかっていた昔の曲を聞くにつれて自分の好みが定まってくるわけですが、自分の記憶に引っ掛かるのだけれども80年代当時なかなかレコードやCDを手に入れる機会がなかったものがありました。スライ&ザ・ファミリー・ストーンの Everyday People は童謡のようなコーラスがとても親しみやすく、そのレコードを捜しに自分が住んでいた田舎の輸入レコード店や中古屋をのぞいて見たものの店主自身が知らないといった状態でした。その後渋谷の輸入レコード店で当時二枚組の"Anthology"のレコードを手に入れて、曲の最後が不自然にフェード・アウトするのが気にしながら聞き込んでいました。年代順に曲が並んだ構成のアルバムで、前半は親しみやすい曲が続くのに Family Affair 以降の気が滅入るような感じが気になると同時に、レコード店には同じタイトルのアルバムなのに何故ジャケットが異なるものが置いてあるのかも気になっていました。

 90年代になると旧譜のCDの再発が盛んになり、スライ&ザ・ファミリー・ストーンのアルバムも聞けることになります。Dance to the Music や、M'LadyFunLife などの初期の曲は、行進曲のようなズンズン進むリズムに乗ってバンドのメンバーが声を掛け合うのが特徴的です。サンフランシスコのラジオ局のDJもやっていたというスライ・ストーンことシルヴェスター・スチュワートは、調和のとれたコーラスが喜ばれる一方ノベルティとして軽く見られがちだったコースターズなどで聞ける声のやり取りを、フラワー・ムーブメントの「黒人も白人も男も女もみんな主役」という理想にあてはめたということだけでも素晴らしい才能を発揮したと思います。メッセージ色が強い"Stand !"での Everyday People や、Don't Call Me Niggar, WhiteyI Want to Take You HigherSing a Simple SongYou Can Make It If You Try は、初期の行進曲風の感じから抜け出したスライ流のファンクが繰り広げられます。曲名がそのままスローガンとなるのは当時のジェームス・ブラウンを思い浮かばせるものですが、ジェームス・ブラウンが同胞に向けた引っ掛かるようなリズムを白人にも聞きやすい軽いものにした感じです。その後の"Greatest Hits"での Hot Fun in the SummertimeEverybody is a Star のしっとり感もいいのですが、Thank You (Falettinme Be Mice Elf Agin) のファンキーな音とポップな音のより複雑な混ざり具合は絶妙で素晴らしいものがあります。

 そして70年代前半のロックファンにとっても聞き逃せない "There's a Riot Goin' on"( 「暴動」)が出ます。「絶望」や「皮肉」といったキーワードで語られることが多いアルバムですが、とにかく以前の曲よりも後ろに乗りかかるノリは、ジェームス・ブラウンの濃いように見えて意外とスッキリして踊れるリズムよりゆっくりすぎて、部屋のベッドの上でまどろんだ状態がずっと続くような感じです。このアルバムのジャケットは、アメリカ盤はスライ達のライブを客席に向かって撮った写真が使われていてデザインがイマイチなのに対して、ヨーロッパ盤と日本盤は星条旗が表で様々な写真を貼付けたものが裏というものです。「好ましくない」印象を国旗に意味付けしているということで、アメリカ盤はつまらないジャケットでしかもリマスターしたものも再発されないのでしょうか。それはともかく、フィリー・ソウルの手も借りたという Family AffairRunnin' Away は従来のポップさも引き継いでいるものの、声が割れていてバックの音もどんよりしています。Just Like a Baby(You Caught Me) Smilin' はブルース好きな人にはたまらないゆるさで、Thank You for Talkin' to Me AfricaThank You (Falettinme Be Mice Elf Agin) の再録音というにはあまりにも意味合いが違う音です。それでも取っ付きにくく思われたこれらの曲が、時が経つにつれて愛おしいものに聞こえてくるのはどうしてでしょうか。他人から見たらどうかはわからないけれども、自分が典型的な幸せから外れてしまっている気がするような人の琴線に触れる気がします。

 その後の "Fresh"は前作のファンキーさを引き継ぎつつも音がスッキリして明るい印象です。In TimeIf You Want Me to Stay で聞けるポップさは相変わらずなのですが、もう以前のような「黒人も白人も男も女もみんな主役」といった理想は消え失せているのが、ヒッチコックの映画「知りすぎていた男」でも歌っていたドリス・デイの明るい歌声が記憶に残る Que Sera, Sera (Whatever Will Be, Will Be) のカバーのやり方で分かります。その後のアルバムはあまり評判が良くないのでわざわざ手に入れたりする気が起こらなかったのですが、Dance to the Music 以前の曲と"Fresh"以降の曲も収録した "The Essential Sly & The Family Stone"は手に入れました。意外なのは Underdog などの初期の曲はリズムが引っ掛かるような感じがあり、Dance to the Music などの売れ筋の曲は白人にも受けるようにあえて単純なノリにしたような戦略が伺えます。ドラムのグレッグ・エリコやベースのラリー・グレアムが"There's a Riot Goin' on"でいきなり後ろに乗りかかるようなリズムを刻むことが出来たのもうなずけます。ドラムとベースがそれぞれアンディ・ニューマークとラスティ・アレンに変わった曲もノリが素晴らしいファンクです。今年のグラミー賞でとりあえず姿を見せたスライ・ストーンは近年の再評価を受けて新曲を出しそうな気配もありますが、おそらく他のベテラン・アーティストの新作のように昔の彼のファンが御神輿に乗せてあげるような、全盛期の創作力を取り戻す心配をすることのないようなものになるのでしょう。それでも彼の全盛期の輝きは今でも少しもくすんでいないのが、その当時のアルバムで分かってくれることと思います。

 その後、さすがにスライの復帰という話はないものの、アメリカでも日本でも紙ジャケットでのファミリー・ストーン名義のアルバムの再発があり、まとめて買ってしまいました。エピックでのデビュー盤 "A Whole New Thing" はもちろん "Dance to the Music""Life" の収録曲は、ノリは割と直線的なものですが決して売れ筋のものではなく実験精神に富んだものです。"Stand !" がその最高点で、ウッドストックでの浮き浮きするようなライブの雰囲気はこの時代までの曲によく表れています。"There's a Riot Goin' on" (アメリカでもあのジャケットですよ!)と"Flesh" の横ノリのファンクは、やっぱり抗しがたい魅力があります。 "Small Talk" のドゥー・ワップ調の曲を聞いたりすると、スライが終わってしまった印象がどうしても強くなります。そんなエピック時代以前のスライがDJ時代の頃の録音を集めた "Seventh Son" を聞くと、その稚拙さに椅子からずり落ちそうになるような感覚になります。それでもここからとんでもない高いところまでスライの才能が登り詰めたのだから、当時の時代の流れの速さが伺い知れます。(2006.04.16)(2008.04.28)