フィフス・ディメンション
The 5th Dimension
(フワフワしたコーラスと立ち位置)

デタコイズの世界(家)>紙のラジオ(番組)>境目のあたり>ここ

~紙のラジオ(表紙)~ディスコグラフィ1~英語(English)~

フィフス・ディメンション

 教会のゴスペルや街角のドゥー・ワップや学校の音楽の授業や各地の独立レーベルといった地域社会の中のつながりというものが、都会でも田舎でも歌手や音楽家がお互いに音楽的な素養を磨く出発点であることが60年代までは多かったようです。それが70年代以降になると大会社が独立レーベルを吸収したことに加えて独自の音楽を育んだ地域社会のつながりが薄くなり、個人が都会のショー・ビジネスの世界を目指して精進することが多くなったように感じます(実際は時代で単純に色分けできるわけがないのですが、ここでは「地域社会のつながり」を便利なキーワードとして使わせていただきます)。ディスコを経て80年代になると、かつてのコッテリした地モノのソウルよりも技量的には上だったりしますが大概の人の好みにあって洗練された都会産のブラック・コンテンポラリーが主流になります。そういう60年代における「ブラコン」の先駆けとしてディオンヌ・ワーウィックと共に思い浮かぶのがフィフス・ディメンションです。

 カリフォルニアで結成されたフィフス・ディメンションはメンバー全員が始めから音楽で身を立てることを目指していたわけではありませんでした。男三人がセントルイス出身の知り合い同士で、一人はモータウンのアーティストと共に仕事をする写真家で、一人はオペラのテナー歌手の経験があり、もう一人はゴスペル・グループなどで歌っていました(ラモント・マクレモア、ロン・タウンソン、ビリー・デイヴィス)。そして女二人は共にミス・ブロンズ・カリフォルニアに輝いていて、一人はモデルが本業で一人は女優志望でした(マリリン・マックー、フローレンス・ラルー)。5人が揃いポップ・グループとしてモータウンと契約しようとしたりしましたが、結局は歌手ジョニー・リヴァースが立ち上げた大手リヴァティ傘下のソウル・シティに所属することになります(後に彼等はベルに移籍します)。"Up, Up and Away"という彼等のベスト盤に収録されているデビュー曲の I'll Be Lovin' You Forever はモータウンのフォー・トップスを意識した結構ソウルフルな曲なのですが、タートルズのプロデューサーのボーンズ・ハウの下で「黒人のママス&パパス」としてハーモニーでメロディを歌う、フラワー・ムーブメントの健全で夢見るような側面を強調した曲でヒットを出していくことになります。

 私が彼等の曲を始めて知ったのは、フワフワしたコーラスと夢が広がるアレンジで「美しい気球に乗りませんか?」と誘う Up, Up and Away (邦題は「ビートでジャンプ」!)でした。この曲は西海岸の作曲家ジミー・ウェブによるもので、 "And Someone Left the Cake Out in the Rain ..."という彼の曲をヒットさせた歌手達の歌が聞ける編集盤では、グレン・キャンベルの By the Time I Get to PhoenixWichita Lineman に、リチャード・ハリスが歌いドナ・サマーがカバーした MacArthur Park などの曲が聞けます。ジミー・ウェブはバート・バカラック=ハル・デイヴィッドやビートルズへの対抗意識が感じられる職業作曲家でありましたが、フィフス・ディメンションの個性を決定付けたのはなんといってもシンガー・ソングライターのローラ・ニーロです。 "Stoned Soul Picnic"という彼女のベストでは、その透きとおった歌声と共に、浮遊感がありつつ現実を深くえぐる歌詞が印象に残ります。Stoned Soul PicnicSweet BlindnessBlowing Away といった曲とフィフス・ディメンションのハーモニーの組み合わせは花に囲まれて風に吹かれるように心地よいものです。同じくニーロの Wedding Bell Blues はマリリン・マックーのしっとりしたアルトの声が輝いています。その一方ミュージカル「ヘアー」からの曲 Aquarius/Let the Sunshine in (「輝く星座」) ではビリー・デイヴィスの迫力ある歌いっぷりが記憶に残ります。私生活でも夫婦となる二人のソロが次第にフワフワとしたハーモニーから抜け出すようになり、バカラック=デヴィッドの One Less Bell to Answer (「悲しみは鐘の音と共に」)や (Last Night) I Didn't Get to Sleep at All (「夢の消える夜」)などの後期の曲はマックーのソロの曲といってよいものです。この辺の曲は大人向けのしっとりとした曲調で、意外と耳にしているけれども彼等の曲とは気付かないこともあるかも知れません。

 時代は70年代となりベトナム戦争の長期化と共に戦争に異を唱える表現が盛んとなります。ローラ・ニーロの Save the Country は親しみやすいメロディだけれども歌詞はそういう時代を色濃く反映します。これを含めてフィフス・ディメンションも社会意識の強い曲を歌ったりするのですが、ヒョウタンから駒で彼等の想像以上に物議を醸す事件が起こります。彼等の最大のヒット曲 Aquarius/Let the Sunshine in の二匹目のドジョウを狙って、アメリカ独立宣言の一節に曲をつけたミュージカルの曲 The Declaration (「平和のために」)とサム・クックの A Change is Gonna Come とラスカルズの People Gotta Be Free (「自由への賛歌」)のメドレーを出します。「政府が人民を害するなら新しい政府をつくる」という時期的に皮肉な内容が当時のニクソン大統領がいるホワイト・ハウスで披露された時、側近達は凍り付いたものの大統領自ら拍手してその場は納まったということです。その後もフィフス・ディメンションは政府に呼ばれたということだから、彼等には基本的に強い信条とかがあるわけではなくただ「いい仕事が入った」ということなのでしょう。歌詞のメッセージと歌う人との矛盾は大いに感じるものの、真摯に抗議の姿勢を見せ続ける人達には体験できない出来事が彼等の身に起こったのはとても面白く感じます。公民権運動や反戦運動などは「目の前に事件が起こったから行動する」という「地域社会のつながり」が起点であることが多かったのですが、そういうものとは程遠いショー・ビジネスの世界から直接出てくる曲は、真剣な態度があることにはあるのですがなにか根っこがないフワフワした感じがするのは気のせいでしょうか。こういう私なんかもつながりが希薄な地域社会にいるのだから、そのフワフワ感をきつく批難するようなことはあまり言えませんが。(2006.04.26)(2008.05.15)