リッチー・ヘイヴンス
Richie Havens
(かき鳴らされるギターとフォーク音楽)

デタコイズの世界(家)>紙のラジオ(番組)>境目のあたり>ここ

~紙のラジオ(表紙)~ディスコグラフィ1~英語(English)~

リッチー・ヘイヴンス

 音楽の「フォーク」を普通の辞書で調べると、「民謡」や「民俗」といった言葉が出てきます。日本では伝統的な民謡とは別の意味の、50年代末から60年代始めのアメリカのフォーク・リバイバルの影響を受けたものが「フォーク」の一般的な意味のようですが、アメリカでは意味がもっと広いようです。あらゆるジャンルの曲を集めた4枚組の"American Roots Music"には、ウディ・ガスリーやピート・シーガー率いるウィーヴァーズやピーター・ポール&マリーといった白人の有名なフォーク歌手の曲が入っています。彼等は曲を自作もしますが他の人の曲や昔からの民謡の替え歌を歌ったりブルースやゴスペルから題材を得たりと、元々は割と融通の効くものであったようです。それでもフォークを出すレコード会社やフォーク歌手が大都会に集中していたこともあり、フォークは次第に「都会の知識層の音楽」という感じに落ち着いてしまいます。その一方フォークには早い時期から黒人歌手が出ていて、先ほどのアルバムの他に"Say It Loud ! "という黒人の歴史を音楽で綴ったアルバムでも彼等の曲が聞けます。戦前のレッドベリーは東海岸の白人の学術的な協力を得てブルースの色合いもある録音を残しているし、50、60年代のオデッタという女性歌手もニュー・ヨークのフォーク界で活躍しましたし、近年ではトレイシー・チャップマンの名前が浮かんできます。とはいえ、フォークはアコースティック・ギターを弾いて色々と物申すという印象が強いように頑な姿勢が目立ち、ボブ・ディランがエレキ・ギターを持ったことに非難を浴びせた事件はそれを裏づける感じです(DVDの"The Other Side of the Mirror "では、65年のニューポート・フォーク・フェスティバルでのその事件についても映像で取り上げています)。

 リッチー・ヘイヴンスはニュー・ヨークのブルックリンの生まれで、ドゥー・ワップやゴスペルをはじめとした様々な音楽に触れていたそうです。それでも彼の関心が向いたのは主にビートニクの自由闊達な詩作で、60年代始めのフォーク・リバイバルの影響を受けてニュー・ヨークのフォーク界の「聖地」グリニッジ・ヴィレッジに住み、そこのクラブで数々の演奏をこなしたそうです。60年代後半には大手MGM傘下のヴァーヴ/フォークウェイズでレコードを出すようになります。彼の演奏スタイルでよく知られているものは、ギターをオープンEチューニング(ギターのフレットに触らなければミ、ソのシャープ、シの音が出る)にして、親指でフレットを押さえつつギターを打楽器のようにかき鳴らし、がなるように歌うというフォークにしては異色なものです。彼の代表作"Mixed Bag"に収録されている High Flyin' BirdHandsome Johnny などで聞けるリズムは歌に込める感情に左右されるようで、フォーク・ロックでの繊細な演奏やリズムに歌を乗せるというのとはこれまた異質です。こういう曲だけでは単調になりがちですが、しっとり目の演奏をバックにした FollowSan Francisco Bay Blues、ボブ・ディランやビートルズのカバーなど意外と幅広い内容です。

 リッチー・ヘイヴンスが一躍脚光を浴びたのはなんといってもウッドストックです。長い映画では途中より最初に出てくる人に対する印象がどうしても強くなるもので、昔ウッドストックの映画の一部を見た時に記憶に残っていたのは、リッチー・ヘイヴンスが椅子に座ってチューニングしつつ足を踏みならして熱演する姿でした。日本盤のサントラの「ウッドストック」では、ゴスペルの Sometimes I Feel Like a Motherless Child の一部を引用した Freedom が聞き物で、歌詞の内容より「自由」というキーワードですべてを畳み込む勢いがたまらないです。ウッドストックの出演者を見てみるとジョーン・バエズを始めとしたグリニッジ・ヴィレッジや大手のレコード会社の意向がかなり強そうで、その前に開催されたモントレー・インターナショナル・ポップ・フェスティバルにソウルのオーティス・レディングやインドのラヴィ・シャンカール(ノラ・ジョーンズのお父さん)が出ているのと比べると色々と考えさせられます(DVDの「ディレクターズカット・ウッドストック」は「ウッドストック現象」についての記録映画の色が強いのですが、その合間の演奏はやはり素晴らしいものです)。

 映画による露出の恩恵を受け、リッチー・ヘイヴンスはこの後はヒット曲も出たりしますが創作活動は地味になりライブ中心の活動になります。ヴァーヴ/フォークウェイズ時代のベスト"The Best of Richie Havens"では、No Opportunity Necessary, No Experience NeededThe Klan などの彼らしいギターをかきならすリズミカルな曲も聞けます。自身のレーベルのストーミィ・フォレストからの70年代初期の録音も聞けるべスト "Resume" では、彼の独特の解釈が光る自身の最大のヒットである Here Comes the Sun など、ギター一本だけがフォークとはもう呼ばせないという内容です。元々ビートルズやボブ・ディランの曲は歌詞の魅力からカバーする人が多いのですが、リッチー・ヘイヴンスによるカバーは原曲に割と忠実なメロディで、あまり器用とは言えないものの味のある深い声がなかなかです。87年に出たタイトルそのままの "Sings Beatles and Dylan" では、スネアの音などがどうしても80年代の音でありつつも、彼の解釈は味わい深いと同時にビートルズは勿論ボブ・ディランは凄かったのだなと改めて思いました。(2006.02.21)(2008.04.08)