エルヴィス・プレスリー
Elvis Presley
(あらゆる矛盾を包み込む「いい声」)

デタコイズの世界(家)>紙のラジオ(番組)>境目のあたり>ここ

~紙のラジオ(表紙)~ディスコグラフィ1~英語(English)~

エルヴィス・プレスリー

 なんといっても20世紀を代表する歌手です。日本でも特に60歳前後の人にとってはヒーローの一人でしょう。とはいえその後のビートルズが殆ど異論なく評価されているのと異なり、エルヴィスを聴くことに何か気恥ずかしいような感情も湧いてきたりしています。というのもビートルズ以降はエルヴィスは古い体制の象徴みたいな一面もあって、60年代末以降の「エルヴィス・オン・ステージ」のド派手ないでたちはともすれば冗談のネタにされがちです。ただ時代の限界というのはあって、今にしてみれば大したことがないように思えることもその当時には画期的だったりするわけで、そういう過去の積み重ねがあるから現在があるわけです。エルヴィスの大きな功績の一つとして挙げられるのは、黒人の音楽を独特の解釈で取り上げてしまいには黒人自身が白人の聴衆にも「クロスオーバー」していくその口火になったことでしょう。

 "The Sun Records Collection""The King of Rock 'N' Roll - The Complete 50's Masters"のライナー・ノーツなどに載っている音楽業界紙ビルボード紙の50年代後半のチャートを見ると驚くことがあります。エルヴィスをはじめ、カール・パーキンス、ジェリー・リー・ルイスといったサン・レコードのロカビリーの人たちのヒット曲がポップ・チャートだけでなく、カントリー・チャートやR&B・チャートの上位にもあがっているのです。ビルボードのチャートはラジオ局での放送回数が大きな得点の要素になっているので、つまり、その時代はポップス専門局でも、カントリー専門局でも、R&B専門局でも(特にサンの)ロカビリーがかかっていたということになります。カントリーとR&Bの影響を受けて絶大な人気を得たロカビリーが、どのラジオ局からも流されどの人種の耳にも届いた。こういうことは、R&B局でエルヴィスがかかるということが無くなった60年代は勿論、好みが分かれに分かれた今となっては二度と起こることはないでしょう。

 エルヴィスのサン時代の曲はビル・モンローの Blue Moon of KentuckyI Forgot to Remember to Forget などカントリー系の曲が多い一方で、アーサー・クラダップの That's All Right やロイ・ブラウンの Good Rockin' Tonight、同じサンにいたリトル・ジュニアの Mystery Train など黒人のR&Bやブルースのカバーがあったりと、RCAにレコード会社が変わる前から「自分が気に入った曲を歌う」という姿勢が強かったようです。これは50年代に多かった黒人のヒット曲をすぐに白人がカバーしてより多くの聴衆を横取りするような姿勢とは一線を画するものです。エルヴィスとサンを仕切ったサム・フィリップスの姿勢を支えたのは、ダグ・ポインデクスター&ザ・スターライト・ラングラーズというヒルビリーのバンド(My Kind of Carryin' on を含めた二曲を録音しただけです)にいたスコッティ・ムーアのエレキ・ギターとビル・ブラックのウッド・ベースが刻むリズムでしょう。

 三人で移籍してエルヴィスだけが突出するようになるRCAでは、リトル・リチャードのまあまあのカバーが目立つ中で(歌の凄さに関しては本家に匹敵するカバーは殆ど聴いたことはありません)、一味違うエルヴィスならではのカバー曲があります。ビッグ・ママ・ソーントンの Hound Dog やスマイリー・ルイスの One Night のカバーでは本来の歌詞のきつい意味合いが薄まった歌詞で歌われていますが、エルヴィスなりの解釈でオリジナルの曲の持つ迫力とか衝撃を再現する意気込みがあります。そしてカントリー歌手のハンク・スノウの (Now and Then There's) A Fool Such As I をR&Bのビリー・ワード&ザ・ドミノズの Sixty Minute Man のドゥー・ワップ風のスタイルでエルヴィスはカバーしていて、カントリーとR&Bとのうまい組み合わせの妙を出しています。そこには商売っ気が混じっていることはレコードを売るからには当然とも言えますが、それに加えて「こんないい曲があるからみんなも聴いてみてよ」という気持ちがエルヴィスから伝わってくるようです。そして彼にとって「いい曲」とはカントリーとかR&Bとかゴスペルとかスタンダードなポップスだったりするのです。

 50年代のエルヴィスは Don't Be Cruel (「冷たくしないで」 )のロカビリーのスタイルと Love Me Tender のバラードのスタイルが中心でしたが、"Elvis 30 #1 Hits""Elvis 2nd to None"といった全時代を通したベストでは様々な顔を見せています。60年代の Viva Las Vegas (「ラスベガス万才」)を始めとするB級映画の雰囲気にはニヤリとさせられますが、"From Elvis in Memphis"以降のカントリー・ロック(ベスト盤では"The Country Collection"や国内盤の「カントリー・ロック」)は聴いて損は有りません。私が洋楽を聴きはじめた頃のウィリー・ネルソンの Always on My Mind やロニー・ミルサップの Any Day Now (元歌はR&Bのチャック・ジャクソン)がエルヴィスがこの時代に歌っているのは新たな発見だったし、メンフィス録音では南部ソウルにかかわりの深いチップス・モーマンがプロデュースしているせいか、コーラスのアレンジとかがカントリー風でもリズムの締まった感じやエコーの質感がソウルを思わせます。

 私の知り合いでエルヴィスと共に時代を過ごし今では彼よりはるかに年をとったというファンの人がいて、その人に言わせると60年代のB級映画時代のエルヴィスがなにより一番だということです。"Command Performances" というその時代の曲を集めた二枚組を聴くと、ありきたりな映画音楽から A Little Less Conversation Change of Habit のように以外と悪くないものまで様々な音をバックに、あの高い音域では切なげで低い音域では艶やかな「いい声」が聞こえてきます。カントリーにしてはあかぬけた感じでR&Bやソウルにしてはどっしりした感じの歌声は、どちらかと言えばフランク・シナトラのような、低めの声が魅力のスタンダードの歌手の「いい声」です。とにかくこの「いい声」が「いい曲」とめぐりあったからこそいろいろな垣根をその音楽が超えていったのかもしれません。(2005.05.08)(2007.07.14)