トニー・ジョー・ホワイト
Tony Joe White
(ぬかるみのような唸りと乾いた感傷)

デタコイズの世界(家)>紙のラジオ(番組)>向日葵と月見草>ここ

~紙のラジオ(表紙)~ディスコグラフィ1~英語(English)~

トニー・ジョー・ホワイト

 個別の曲からある歌手や音楽家の名前がまず頭に引っ掛かったならば、ある時別の曲からその名前が再び浮かび上がってきて興味が湧いてきて、その人について深く知りたくなって自分の音楽世界が広がるというのが、いろいろな人の曲の入った編集盤のよいところの一つだと思います。私にとっては"Atlantic Rhythm & Blues 1947-1974"はその最たるもので、ここで取り上げる出発地の一つがブルック・ベントンの Rainy Night in Georgia (「雨のジョージア」)です。レイ・チャールズもこの曲を酔っぱらいのつぶやきのような趣きでカバーしていて(「レイ・チャールズ・グレイテストヒッツ」に収録)、そういうのを聴いたりアマゾン・コムでのレビューを読んだりしたりするうちに、「作者のトニー・ジョー・ホワイトの Rainy Night in Georgia の方が素晴らしいよ」とかいう意見が記憶に残ってしまいます。その時点では「ブルック・ベントン最高!」という私の見解と反対の意見だから印象に残るわけです。その後"Chartbusters USA Volume 2"という60年代中・後期の編集盤を聴くと Polk Salad Annie という曲に出くわします。この曲はトニー・ジョー・ホワイト自身の最大のヒットで、カントリー・ブルースのギターにトニー・ジョーの語りで始まり、ホーンがかぶさりR&Bやソウルのファンキーな感じも混ざってきて、最後に「ウォンパー・ストンパー」という歪んだワウのかかった感じのエレキ・ギターが絡んでくるという、とてもかっこよくてたまらない仕上げになっていて、まさに彼のあだ名「スワンプ・フォックス」があてはまります。ここで私は衝動的にトニー・ジョー・ホワイトの他の曲も聴いてみたくなってくるのです。"The Best of Tony Joe White"Rainy Night in Georgia は個人的な思いを淡々と歌い語る感じがトニー・ジョーのハスキーで唸るような歌い方にあっていて、ブルック・ベントンが舞台上で壮大に歌い上げるような雰囲気とは対照的ですが甲乙つけがたい素晴らしい内容です。

 南部のルイジアナ出身の彼はライトニン・ホプキンスやジョン・リー・フッカーといった黒人のブルースに影響を受けて、兄の助言もあって近くのメンフィスではなくカントリーの聖地であるナッシュヴィルに向かうのですが、最初はカントリーらしくない彼の曲は受け入れられませんでした。それでもナッシュヴィルでも保守的でない人に出会いモニュメントというレコード会社から出した Soul Francisco がなぜかフランスで人気が出て成功の足掛かりを掴んだということです。とはいえ彼自身の歌がヒットするよりも他の人に彼の曲が取り上げられることが多く、Rainy Night in Georgia 以外にもイギリスの情熱的できれいな声のダスティ・スプリングフィールドは Willie & Laura Mae Jones ("Dusty in Memphis [Deluxe Edition]"に収録)を、エルヴィス・プレスリーもライヴで Polk Salad Annie、そしてスタジオ録音で I've Got a Thing about You Baby (「カントリー・ロック」に収録)をカバーしたりしています。

 "The Best of Tony Joe White" にはファンキー・カントリー・ブルースといったジャンルを跨いだ魅力があるモニュメント時代と割と洗練されたかなというワーナー時代の曲が入っていて、一本調子で無骨だけれども聴けば聴く程味が出る曲が続きます。(これを書いた後、モニュメント時代の未発表曲も収録したボックス・セットがライノから出たのですが値段が高く、これならいっその事モニュメント時代の3枚とワーナー時代の3枚を手に入れた方が値段も同じくらいだし良いだろうということで手に入れました。モニュメントでのビリー・スワンという人がプロデュースした "Black and White""...Continued""Tony Joe" は荒削りだけれども今日までの彼の音楽を形作ったものです。ジェイムス・テイラーなどをプロデュースしたピーター・アッシャーによる "Tony Joe White" は意外にモニュメント時代の雰囲気を残していますが、トム・ダウドが関わった "The Train I'm on""Homemade Ice Cream" は、今までの唸るような語るような感じよりも歌に意識を向けた感じで内省的なシンガー・ソングライターの時代を反映しています。しっかりした音作りで聞きごたえがあると言ったらワーナー時代ですが、モニュメント時代の色々な音楽を取り入れたドサクサに紛れたような感じも捨てがたいです。)

 ヒットを出したいということでどうしても誰もがその当時の流行を追いがちになる70年代後半から80年代に出したアルバムで "Eyes""Dangerous"というのがありますが、ドゥービー・ブラザーズのマイケル・マクドナルドのようなAORを意識した歌い方やディスコやラップに挑戦したりする内容がいかにも浮き足立っている様子で、その意味でその時代を感じます。ベテランの音楽家が自分のルーツに再帰することが多くなる90年代にはフランス等ヨーロッパで好評だったそうで、フランスから出された "Closer to the Truth""Lake Placid Blues" はダイア・ストレイツのようなちょっと感傷的で情緒あるギターが印象的で、特に後者は気力が充実している感じがします。21世紀に入って自身のギターとハーモニカだけの"The Beginning"を出します。歌詞の内容も歌も昔のままという感じですが、これが彼の性にあっているのは間違いないでしょう。"The Heroines"ではカントリー畑でもルーツを重視するシェルビー・リンやルシンダ・ウィリアムス、エミルー・ハリスといった女性歌手と共演していて味わい深いです。私にとって音楽の旅の一つがここで一段落するわけですが、こんな具合に旅の途中で感じ取れたら面白いし、そしてなにか聞き逃したものを捜しにまた訪れたりするのがこれまた楽しいのです。(2005.04.01)(2007/01/13)