ファンク・ブラザーズ
The Funk Brothers
(無名な人たちが奏でる最も有名な音楽)

デタコイズの世界(家)>紙のラジオ(番組)>向日葵と月見草>ここ

~紙のラジオ(表紙)~ディスコグラフィ1~英語(English)~

ファンク・ブラザーズ

 日本では「60年代洋楽」とくれば第一にビートルズの名前が出てきますが、それと並んで出てくる名前がモータウンで、シュープリームズ、テンプテーションズ、フォー・トップス、スモーキー・ロビンソン&ミラクルズ、マーヴェレッツ、マーサ&ヴァンデラス、マーヴィン・ゲイ、スティービー・ワンダーという蒼々たる人たちが休む暇なくヒット曲を出していました。そういうスターの名前が輝く一方、当時バックの演奏者の名前は出てくることは決してありませんでした。その人たちは通称「ファンク・ブラザーズ」と呼ばれています。私が彼等の存在をはじめて知ったのは、図書館で読んだネルソン・ジョージの著書で林田ひめじの訳による「モータウン・ミュージック」でした。1985年にアメリカで出版されたこの本はモータウンの社長ベリー・ゴーディの物語が軸で、彼の徹底した秘密主義のために著者は周辺取材を余儀なくされたものの、そのおかげでかえって単なる広報的な内容で終わらなかっったなかなか読みごたえのあるものです。上記のアーティストについても興味深い話が綴られているのですが、60年代当時決して名前がモータウンの人たちへのインタビューやアルバムのクレジットにもあがることがなかったファンク・ブラザーズにまつわる話は特に面白いものでした。

 ベリー・ゴーディがビバップ好きのためにジャズ畑出身の人が集められたこともあって、演奏スタイルはブルース色は薄くアメリカ北部のデトロイトの洗練された締まった感じがあります。ただニューヨーク等の大手レコード会社のバランスのとれたアレンジに比べると音が凝縮されて詰まった感じで、ヴォーカルが華やかにかつ派手に押し出される一方で控えめに演奏されています。それでも1960年代中期のモータウンは聴いただけでそれと分かる特徴のある曲を立続けに出しています。特に50年代までは概ねただ音符をなぞるだけだったベースがより複雑なリズムを産み出す道具となったのはジェイムス・ジェマーソンのおかげで、フォー・トップスの Reach Out I'll Be There やマーヴィン・ゲイの What's Going On のベース・ラインは今聴いても聞きごたえがあります("The Ultimate Collection (Four Tops)""What's Going On")。彼のベースと、ビートが効いてフィル・インの三連符に特徴があるベニー・ベンジャミンのドラムと、グループのまとめ役のアール・ヴァン・ダイクのオルガンがバンドの要で、それに加えてロバート・ホワイトのギターやエディ・'ボンゴ'・ブラウンのコンガなどが、窮屈な地下のスタジオ「蛇の穴」でひしめき合いながら60年代半ばのモータウン・サウンドを作り上げてきたわけです。(「モータウン・ミュージック」によるとニューヨークやロサンゼルスでの録音も行われたというし、つい最近ではジェイムス・ジェマーソンが弾いているとされているフォー・トップスの曲などは「実は私が弾いたものだ」という主張もあったりします。その真偽はともかく、特徴あるモータウン・サウンドの方向付けをしたのは間違いなくデトロイトのファンク・ブラザーズでしょう。)

 スタックスでは手持ちのスターだけでなくバックのブッカー・T&ザ・MGズが自らヒット曲を出していたのと比べ、モータウンでは商品としてのスターやそれを支えるプロデューサーとはミュージシャンは扱いが明確に区別されていました。ミュージシャンを呼びたい時にはいつでも呼べるように手元に置きたかったのだろうし、白人の観客の多いクラブなどでも洗練されたものを見せたい会社側としては、酒と薬がどうしても生活に入り込むミュージシャンとの絡みを少なくしてスターを管理するという方針だったのでしょう。とはいえファンク・ブラザーズの面々もスティーヴィー・ワンダーやマーヴィン・ゲイのような自ら楽器もできるスターとは付き合いがあったし、モータウンの仕事に飽き足らずよそでもアルバイトをしていたり地元のクラブでギグをやったりと気を吐いていました。映画「永遠のモータウン」のサウンドトラック "Standing in the Shadows of Motown(Deluxe Edition)"ではそういうよそでの演奏も聴けて、ジャッキー・ウィルソンの (Your Love Keeps Lifting Me) Higher and Higher やジョン・リー・フッカーの Boom Boom などはファンク・ブラザーズの演奏だったりします。

 モータウン自身もミュージシャン側の不満をそらすこともあってか、「アール・ヴァン・ダイク&ザ・ソウル・ブラザーズ」「アール・ヴァン・ダイク」名義でシングルやアルバムを出したりしました。彼等のオリジナルの曲は"Standing in the Shadows of Motown" に収められている The Flick"The Best of The Funk Brothers"の何曲かで、更に彼等がバックをつとめたヒット曲のインストゥルメンタルが入っています。半分以上はオルガンでメロディを奏でたりいわゆる「カラオケ」だったりで、残りの独自な曲も特に凄いと言えるものは残念ながらありません(The FlickThe Stingray の70年代初頭のユッタリしたファンクのノリはなかなかですが)。「永遠のモータウン」といった映画やベスト盤の発売とかもあり、今まで良い扱いをされなかったファンク・ブラザーズがようやく日の目を見ることになったのは悪いことではないのでしょうが、それは逆にそういう「そそられる」宿命的な悲劇性とかが今の行き着くところまでいった商業音楽に欠けているということでもあるのでしょう。自らの扱われ方と比較してスターに対する憧れや嫉妬もあったのかもしれませんが、当のファンク・ブラザーズ本人達は案外ケロッとしていたのかもしれません。最終的には好待遇になったし好きなことをやって暮らしていたのだから。我の強い尖った感じでなくノリを重視したバックに徹していてそれが最高だった人たちが、自由に演奏していて果たしてどういう音楽を奏でたかは聴いてみたいものですけど。(2004.12.14)(2006.06.30)