1960年代のモータウンのような全米の同時期の黒人経営の会社の中でも有数な規模の会社になると、その場が自分を輝かしてくれると期待して参入するチャンスを掴むべくあらゆる人々があちこちからやってくるわけです。それはまさに夜のかがり火に群がる蛾のようです。それでも大きな会社になる程社長の意志さえも超えた会社の論理によって恩恵を受ける人もいればそうでない人もいます。ブレンダ・ハロウェイという歌手も社長のベリー・ゴーディ直々の後押しでモータウンに入ったものの、かがり火に焼け焦がれた蛾のように失意の内にやめてしまった一人です。
"Tamla Motown Big Hits & Hard to Find Classics vol.1~3"というモータウンの2軍のアーティストの曲を収録した編集盤でも何曲か取り上げられていますが、モータウンでソロの女性歌手として成功したメアリー・ウェルズのようなソフトなミディアム・テンポの曲やバラードを彼女はその外見と同様に優雅な感じで歌っています。メアリー・ウェルズがスモーキー・ロビンソンの歌唱指導にただ従っただけなのに比べて表現の奥行きが広く声の芯にソウルを感じさせます。 スモーキー作曲の浮き浮きする When I'm Gone や最初のヒット曲のバラード Every Little Bit Hurts など1964、5年頃の曲は、せっかくNo.1ヒットの My Guy を出したのにモータウンを出ていったメアリー・ウェルズの後釜として期待されていたことが伺えます。(このように書いたのですが、実際は Every Little Bit Hurts と My Guy の時期は被っているし、メアリー・ウェルズの"The Ultimate Collection"に収録されている曲にはその後ブレンダ・ハロウェイが歌うことになるものがありますので、必ずしも「後釜」としての期待はされていたかどうかは定かではありません。メアリー・ウェルズが歌うスモーキー作曲の You Beat Me to the Punch や The One Who Really Loves You、Two Lovers といった曲を聞くと、決してうまいとは言えないものの独特のふわっとした歌い方は聞く人の耳に心地よく残るような気がします。ここではイメージとして「後釜」という言葉を使わせてください)。
ところがこの時期にシュープリームスが立続けにヒットを出すようになりモータウンが急成長すると同時に、殊に女性歌手に関してはテレビや映画に進出する急先鋒としてシュープリームスに会社の関心が集中しがちになりました。モータウン以前から活動していたロサンゼルスを本拠地にしていて、モータウンのあるデトロイトに時々乗り込みレコーディングをしたものの満足した結果が得られなかったブレンダ・ハロウェイにしてみれば、デトロイト出身のアーティストが優先されてロサンゼルスのテレビ番組に出演しているのを見て自分の待遇に納得がいかなかったのでしょう。それでもベリー・ゴーディ好みのタンバリンのようなチカチカした派手さや前のめりなノリとは異なる、ストリングスなどで優雅さを強調した西海岸のモータウン・サウンドにのってなかなかの佳作を残しています。60年代後半のソウルの時代を反映したアップテンポの Just Look What You've Done の弾けた感じや優雅でも激しさも込められたバラードの You've Made Me So Very Happy (ブラッド・スウェット&ティアーズのカバーは大ヒットしました)は素晴らしく、私は最近"Greatest Hits & Rare Classics"というイギリスから出た彼女のベストを聴いてその魅力を再確認した次第です。そして無数にあるモータウンの未発表曲から選曲された"A Cellarful of Motown !"やその"Volume 2"等では、妹のパトリス・ハロウェイの曲共々コーラスが厚めでビートが効いた彼女の曲も何曲か聞けます。
モータウンを辞めてショー・ビジネスから遠ざかっていた彼女ですが、イギリスで80年代に再評価されていくつかモータウン風の録音を残しています。不遇の晩年を過ごしたメアリー・ウェルズの死に感化されたようで、ほぼ30年ぶりにアメリカでもライブに復帰しアルバムも出しました。そのアルバムを何曲か試聴してみましたがモータウンの名残りが殆どない今どきのアレンジに戸惑いを覚えます。まあ只のオールディーズ歌手で終わりたくないという意気込みが感じられるということでしょう。モータウンの強烈なかがり火に焼け焦がされてもそれに気付かなかったり逃れられなかった人たちとは違って、結婚して子供も育てた後に優雅さに加えて円熟味も増して復帰しているブレンダ・ハロウェイのあり方というのも、なかなか興味深いものがあります。(2005.01.13)(2006.07.26)