はじめてボビー・ウーマックの名前を知ったのは流行りの洋楽を追っかけることから自分の好みが定まっていった時期で、イギリスのニューウェーヴ以降のアイドルとは対極にいるようなロックが好きになっていく頃でした。84年に出された "The Poet II" というアルバムのジャケットで、赤い革のジャケットとズボンを身につけてギターを「どうだ」とばかりに構えているでかい眼鏡をしたボビー・ウーマックを見た私の最初の印象は、「だせえ」というのが正直なところでした。私が聞いていたラジオの音楽番組でブリティッシュ・ロックが大好きという人がやっていたものがありましたが、その人は時々70年代に活躍していたソウル歌手やその名残りのある歌い方をする人の曲も取り上げていて、ボビー・ウーマックのことも絶賛していたような記憶があります。ボビーの弟のセシルとその奥さんでサム・クックの娘であるリンダとのデュオであるウーマック&ウーマックの Teardrops ("Conscience" に収録されています)がその番組で流れて気に入ったり、サム・クックの歌声に聞き惚れたりするようになって懐メロソウルにのめり込んでいったそんな中、ボビーが安楽いすに座って息子を自分の前に座らせているジャケットの "Understanding" がたまたま目に入りました。今度はそのかっこよさで思わず手に入れ、それからボビー・ウーマックのアルバムを立続けに手に入れることになりました。後でも触れますが、「ウーマックあるところにサム・クックあり」という両者の関係はボビーの音楽性にも私生活にも大きな影響を与えただけでは済まない複雑なものがあります。とはいえ、ゴスペル仕込みのハスキーな歌声とギタリストとしての腕のおかげで押し寄せる苦難を切り抜けて、ソウルやファンクだけでなくロックやフォークやカントリーも混ざり込んだ彼独自の音を生み出したわけです。
サム・クックはゴスペルから世俗音楽に転身して自ら成功を収めるだけでは飽き足らずに、より金になる世俗音楽への転身をあちこちのゴスペル歌手に勧めたりするという世話役のようなこともやっていました。そしてゴスペルの歌声を世間にも聞かせて経済的にも自立するという自らの理想をかなえるべく仲間とSARという会社を起こして、かつて在籍していたソウル・スターラーズのゴスペルや、そこからソロになったジョニー・テイラーのR&Bの曲を出していました。"Sam Cooke's SAR Records Story" でも聞かれるように、厳格な父フレンドリー・シニアの元でゴスペルを歌っていた五人組のウーマック・ブラザーズは、ソウル・スターラーズ時代からサムとは知り合いだったことが縁でSARに入ります。サムの再三の勧めでヴァレンティノズに名前を変えた彼等は、ゴスペルの感覚を盛り込んだドゥーワップのコーラスにボビーの声が飛び込んでくる作りの Lookin' for a Love をヒットさせます。ギタリストとしてサムのバックを務めたりしていたボビーは自ら作曲もこなしていて、ロックンロールっぽい It's All Over Now はローリング・ストーンズがカバーして彼にとってなかなかの印税収入となりました。
ところがサム・クックが射殺されてSARが店じまいをすることとなり、それから程なくしてボビーがサムの未亡人のバーバラ・キャンベルと結婚してしまいます(後に離婚)。この事は彼のR&Bの業界での評判を落とすことになり、ボビーとヴァレンティノズは窮地に陥ります。それでも生計を立てるために裏方に回ったボビーは、メンフィスのアメリカン・スタジオやマッスル・ショールズでジョー・テックス、キング・カーティスやアレサ・フランクリンのセッションに参加します。アメリカン・スタジオのオーナーであるチップス・モーマンのプロデュースを受けていたウィルソン・ピケットに彼の I'm a Midnight Mover や I'm in Love が取り上げられ、それがきっかけでボビーは再び日の目を見る事となります。この二曲は60年代末から70年代半ばにかけての彼の全盛期の曲を収めた編集盤 "Midnight Mover" で彼の声で聞けます。その後の彼はミニットというレーベルでチップス・モーマンと組んで、 It's Gonna Rain や More Than I Can Stand の自作曲に Fly Me to the Moon や I Left My Heart in San Francisco のカバー曲を交えるという形でヒットを出すようになります。ライブ録音の Laughing and Clowning はサム・クックの作曲で、「ブルースの詩人」と呼ばれたパーシー・メイフィールドとの共演がこの上なくブルージーで渋さが際立ちます。ソロ活動が軌道に乗ってからもジャニス・ジョップリンに Trust Me を取り上げられたり、クレジットはないもののスライ&ザ・ファミリー・ストーンの "There's a Riot Goin' on" (「暴動」) にギターで参加したりしてます。
ミニットを吸収したユナイテット・アーティスツから出した70年代のマッスル・ショールズ録音中心のアルバム "Communication"、"Understanding"、"Facts of Life"、"Lookin' for a Love Again" は特に名曲揃いです。曲のはじめに説教師のような語りを入れてそれからゴスペルのリズムで歌い出すWoman's Gotta Have It (先ほども出た義理の娘にもあたるリンダが作曲に参加)、 That's the Way I Feel About Cha 、I Can Understand It、Harry Hippie (ボビーの作曲ではないものの結果として後に亡くなった弟のハリーに捧げるものとなりました)、I'm Through Trying to Prove My Love to You、You're Welcome, Stop on by は彼にしか出せない雰囲気が立ちこめています。リオン・ウェアが作曲に参加のCome L'Amore 、ニール・ダイアモンドのSweet Caroline 、20年代の大不況以前からのブルース Nobody Wants You When You're Down and Out などの曲はもちろん、ブラックスプロイテーション映画「110番街交差点」のサントラ "Across 110th Street" のタイトル曲は「ジャッキー・ブラウン」でクエンティン・タランティーノが使いたくなるのが分かるようなかっこよさです。ヴァレンティノズ時代の Lookin' for a Love の再演のヒットの後は西海岸録音の "Danger Zone" などのアルバムがあるものの、薬物の問題や彼のゴスペルのリズムとずれてしまいがちなディスコの時代へ突入という事もあって全盛期の冴えが薄れてしまいます。
80年代に入ってビヴァリー・グレンという独立レーベルから出した "The Poet"、"The Poet II"、"Someday We'll All be Free" の三部作でボビーは復活を果たします。If You Think You're Lonely Now やパティ・ラベルが参加した Love Has Finally Come at Last などで、いわゆるブラコンの洗練とは異なるソウルフルな歌声が前に出て、時々ピコピコ電子音がするもののバックの音がそんなに出しゃばらないバランスのとれた曲が聞けます。その後移籍した大手のMCAから出た I Wish He Didn't Trust Me So Much や So Many Rivers を収録した "Only Survivor" があり、サムの曲でも私が大好きな曲の一つである That's Where It's at も収録されています。この歌詞にあるような感覚としての場所に彼が辿り着いたのかどうかはわかりませんが、声を発してギターを爪弾くその瞬間にそれがあるのかもしれません。(2007.05.06)