ジョニー・テイラー
Johnnie Taylor

デタコイズの世界(家)>紙のラジオ(番組)>交差点の人々>ここ

~紙のラジオ(表紙)~ディスコグラフィ2~英語(English)~

 オーティス・レディングが亡くなった後のスタックスはアトランティックとの新たな配給契約を解消しただけでなく、南部ソウルの代表格としての音までも変えてしまいました。洋楽を聞いて60年代のR&Bやソウルの洗礼を先に受けてしまった者にとっては、オーティス・レディングとサム&デイヴとブッカー・T&ジ・MG'ズとメンフィス・ホーンズこそがスタックスです。アイザック・ヘイズやステイプル・シンガーズもお気に入りであるものの、スタックスというより何でもありの70年代の曲として聞こえてきます。オーティスがいなくなって意気消沈気味のスタックスを Who's Making Love のヒットでそういう70年代へと連れていったJTことジョニー・テイラーは、ゴスペルで鍛えたテナーで時には叫び、時には威勢のいい歌い回しで、時には甘く声を使うという優れた歌手であります。ただそのなんでもこなす器用さと振り幅の広いバックの音のおかげか私にとっては個性や特徴が薄い印象で、聞いていて「JTの声だ」というのは一応分かるものの何とも形容しづらいのです。彼の長い経歴を辿っていくと考えさせられるのは、時代に流されてその時々で考えややる事が変わっていくのが人の常で、最初から最後まで一つの肩書きで通すのを求めるのは無理があるということです。

 南部のアーカンソー州で生まれ育ちシカゴなどに移住する中、最初の彼の肩書きは概ねゴスペル歌手でした。「概ね」というのは彼が一時は世俗のドゥー・ワップに首を突っ込んだりしたからです。全国を巡業していたサム・クックに目をかけられたこともあって、サムが在籍していたハイウェイ・Q.C.'ズでそしてソウル・スターラーズで歌っていました。"Lifetime" という彼の殆どの時代を網羅した三枚組の編集盤にも、その時代のスペシャルティなどでの録音が収められています。The Love of God は私にとってのはじめてのJT体験だったのですが、とにかく歌い方はサム・クックに似ています。サムの後釜に座ってサムがいた頃の曲をライブで歌うわけだから、歌い方も自然にそうなるし客もそれを期待していたということなのでしょう。スペシャルティから放出された後ソウル・スターラーズはサムのレーベル SAR に移籍し、"Sam Cooke's SAR Records Story" でも彼がリードを取った Stand by Me Father が聞けます。信心深い一方で我が侭だったという彼は60年にマリファナを使用しながら運転していた車で少女をはねてしまい、すぐに刑務所から出れたもののグループから追い出されます。教会で説教したりした後世俗歌手としてSARに再び入り、小ヒットした Baby We've Got Love Dance What You Wanna などを出します。このゴスペルと世俗の間の行ったり来たりの様子は、主義や信条より先立つものはとにかくお金だというのを痛切に感じさせます。

 ロサンゼルスの方でリトル・ジョニー・テイラーという別人が出した Part Time Love というブルース ("Birth of Soul" 等に収録されています)にかこつけて、SARから自作の I Need Lots of LoveYou Can Run (but You Can't Hide) を出したJTの次の肩書きはブルース歌手でした。サム・クックが射殺されてSARが店じまいすると、彼は生まれ故郷近くのメンフィスのスタックスに移り、MG'ズらによるあの「ゆったりとしまった」音に乗った曲を出す事になります。"Raw Blues""Little Bluebird" はその時代のアルバムで、オーティスがスタックスの表看板で輝いている裏でなかなかの録音を残しています。I Had a Dream I've Got to Love Somebody's Baby, Somebody's Sleeping in My Bed の小ヒットや Part Time Love のカバーに加えて、"Lifetime" に収録されているジェームス・ブラウン風に仕上げたテネシー・アーニー・フォードのかつての大ヒット Sixteen Ton など、なかなか面白い曲が多いです。

 ソウルの時代になるにつれて That BoneToe Hold などのオーティスを意識したような曲も出すようになり、Who's Making Love によって次の肩書き「ソウルの哲学者」が来ます。この曲はモータウンでも活動していたドン・デイヴィスがプロデュースしたもので、従来のMG'ズとメンフィス・ホーンズにデトロイト流のチカチカしたタンバリンを加えた御機嫌な曲です。そしてTestify (I Wanna)Love Bones Steal Away I Am Somebody Jody's Got Your Girl and Gone で、これまで土臭い南部ソウルをやってきたMG'ズやマッスル・ショールズのミュージシャン達に、モータウンのノーマン・ホイットフィールドの実験的なスタジオ録音の雰囲気を演出するという結構独自な手法をドン・デイヴィスは取る事になります。実験的な手法に世の中が飽きると次は I Believe in You (You Believe in Me)Cheaper to Keep Her でバラードやジャズ風の曲を出したりと、あの手この手でドン・デイヴィスはJTを流行の波に乗せようとし、JTもそれに応えていきます。

 スタックスが倒産してドン・デイヴィスと共に大手のコロンビアに移った彼は、今度はディスコの王様になります。ツルンとした女性コーラスとあちこちで使い尽くされる「ブギー」という言葉を除けば、ソウルのファンには悪名高い Disco Lady もパーラメントのウィリアム・"ブーツィー"・コリンズのベースなどが繰り出すノリが意外に心地よく、JTの声もあちこちに転がっているディスコとは一線を画するソウルさ加減です。"Rated X-Traordinaire"というこの時代の編集盤ではソウル・スターラーズ時代に彼が作曲した God is Standing by のディスコ版などもありますが、私にとっては次第に単調でありきたりなディスコに結局彼も嵌っていく感じです。やはりこれが時代だったのでしょう。その後ベテランのソウル歌手の駆け込み寺と言えるマラコに移った彼は、そこで懐メロの雰囲気を持ったソウルを最後まで歌っていく事になります。奇しくも彼が亡くなる直前に吹き込んだ Soul Heaven では、サム・クックやオーティス・レディングからデューク・エリントン、マイルス・デイヴィスまで一堂に会するコンサートについてJTは心地よさそうに歌っています。あちこちに住処を変えても結局落ち着くのは生まれたところというのはよくある話ですが、JTの場合は融通が利くように見えながら実は頑固な歌声が自然と彼を生まれたところへと誘ったのでしょう。(2007.05.28)