スワンプ・ドッグ
Swamp Dogg
(変わり種のソウル・マンの世界)

デタコイズの世界(家)>紙のラジオ(番組)>交差点の人々>ここ

~紙のラジオ(表紙)~ディスコグラフィ2~英語(English)~

スワンプ・ドッグ

 レコードやCDに収録されている曲には版権というものがあって、特に編集盤はそれを出す会社のその時の版権によって内容が決まります。有名な曲ならともかくそうでない曲となると版権が切れて出せなくなったりすると、次に日の目を見るのはどこかに出版を働きかける熱心な人がいるかどうかという運次第となります。昔図書館で借りた「R&B・オール・タイム・ヒッツ」という大雑把な題名の編集盤が、私にとってのそういう一期一会のものでありました。図書館では只で借りられるし専門のレンタル屋に比べると管理も甘いことでしょうから、その編集盤は今頃は姿を消しているかも知れません。その曲目は私にも初耳の曲が多く、しかも「同じ人がプロデュースしている」とか「同じレーベルから出されている」といった関連性がないように思えました。それでもインターネットで手軽に検索ができる時代になったおかげで、特に70年代の曲をつなぐ共通項にある人物が浮かんできました。それがスワンプ・ドッグことジェリー・ウィリアムズ・ジュニアです。

 本人のサイトの経歴紹介を見ると、「大手のアトランティックお抱えとしては黒人初のプロデューサーとしてパティ・ラベルなどを手掛けた」とか「コモドアーズのライオネル・リッチーに歌うように助言したのは私だ」とあります。そうはいうものの彼の活動はずっと小さなレーベルが中心でした。十代だった50年代からレコードを出していて、60年代は東海岸で人に曲を提供したりプロデュースしたりコマーシャルの曲を作ったりスカウト活動をするなどでレーベルを渡り歩いたそうです。"The Best of Loma Records"に収録されているリトル・ジェリー・ウィリアムズ名義の I'm the Lover Man はジーン・チャンドラーの Duke of Earl を思い起こさせるようなのんびりとした感じです。ミュージコー=ダイナモというレーベルでは、Only Love Can Break a Heart などのバート・バカラック=ハル・デイヴィッドの曲で売れたキンキン声の歌手ジーン・ピットニーに、ロックンロールな She's a Heartbreaker を提供しています( "Anthology"等に収録)。この曲を競作したチャーリー・フォックスは妹のアイネズとのMockingbird が代表曲ですが、それの次にヒットした(1-2-3-4-5-6-7) Count the Days ("The Dynamo Duo" に収録)では、作曲にジェリー・ウィリアムズの奥さんのイヴォンヌが参加しています。(名前は出ていないものの実質上ジェリー・ウィリアムズがプロデュースしたようです。) "Little Jerry Williams Anthology" という彼の54年から69年までの曲を集めたものでは、彼自身の一番のヒット曲の Baby You're My Everything やアトランティック傘下のコティリオンからの Shipwrecked などが聞けます。これらの曲調は東海岸の素直なストリングスが入ったポップスですが、彼らしいヒネリが入った歌詞がついた曲も見られます。60年代のこういう小さなレーベルの曲は、大手の真似をしたり何か突飛な事をしたりと色々と苦心しているのが見受けられ、それはそれで面白いものです。

 60年代の終わりにはジェリー・ウィリアムズは東海岸から南部に活動の舞台を移して、スワンプ・ドッグと名乗る事になります。南部といえばマッスル・ショールズなどでの録音が全盛で、それらのスタジオから繰り出されるブルースやカントリーの雰囲気も混じった土臭さがサザン・ソウルの音の特徴でした。キャニヨン、マンカインド、ファンガス等の生まれてはすぐに消えていったレーベルで、スワンプ・ドッグはそういったミュージシャンを起用しつつ、東海岸の業界人として培った彼独特の時には妙な感覚の曲を、かつてはヒットを出していたゲイリー・U.S.・ボンズといった人たちと共に作る事になります。その妙な感覚が目立つのがソウル寄りのブルース歌手Z・Z・ヒルの "The Brand New Z.Z. Hill"です。「史上初のブルース・オペラ」と銘打ったこのアルバムの前半はスワンプ・ドッグらによる男女の寸劇が曲の前後に入っており、ソウルの良作を出したダン・ペンらによる Faithful and True やカントリーのウェイロン・ジェニングスのThe Chokin' Kind などの他の人の曲で構成された後半でようやく落ち着いて聞く事が出来ます。「こいつはいけるぜ」と思いついた斬新な事ならなんでもとりあえず世に出してみるというのが許された時代だということなのでしょう。朴訥としているけれどもなかなかいい声のフレディ・ノースの "Friend"は手堅い作りで、She's All I GotSidewalks, Fences and Walls など地味だけれどもしみじみとする曲があります。スワンプ・ドッグがプロデュースした曲は70年前半が一番輝いていて、その後となると流行に流されたりしていまいちな印象です。彼のプロデュースであの御大ソロモン・バークが、もろにディスコのPlease Don't You Say Goodbye to Me を歌っているのを初めて聞いた時は驚いたものでした(他の曲でも御大自らディスコにノリノリの "Let Your Love Flow"に収録されています)。そして、"Blame It on the Dogg" という68年から78年にかけての彼が関わった曲を集めたものでは発売当時のアルバムから漏れた曲が集まっていて、ディスコ時代でもなかなかソウルフルなヘレン・カリーの Shu-Doo-Pa-Poo-Poop (Love Being Your Fool) などが聞けます。

 彼が手掛けた歌手は声に奥行きのあるソウルフルな人が多かったのですが、スワンプ・ドッグ自身は喉を絞って声を張り上げるロックンローラーのそれです。南部録音の "Total Destruction to Your Mind" と "Rat On" ( "The Excellent Side of Swamp Dogg vol.1"に収録)、南部の音にフィラデルフィアのオーケストラも加えた "Cuffed Collared Tagged & Gassed" とマイアミのTKスタジオでの "Gag a Maggot" ("vol.2"に収録)や "Greatest Hits?" ("vol.4"に収録) は、メッセージ付の歌を歌う白人の新人はもてはやすのに「黒人には気難しい歌は向いていない」といった大手レコード会社などの商売上の都合で放置されつつも健闘している内容です。Synthetic WorldGod Bless America for WhatChoking to Death from the Ties that Bind, Buzzard Luck など皮肉が効いた自作曲から、ジョー・サウスのRedneck やジョン・プラインのSam Stone の歌心溢れるカバーまで、曲調も彼自身の転がるピアノがはじけるロックンロールからサザン・ソウル、ブルージーなサザン・ロックやディスコにファンクなどなど多彩です。弟分のチャーリー・ホワイトヘッド(最初は「ロウ・スピット(生唾?)」という名前を与えられていました)は彼の曲を少しハスキーな声でソウルフルに解釈しています。チャーリーの曲を集めた "Songs to Sing"という編集盤ではタイトル曲をはじめ、メッセージ色が強いながらも切々としたサザン・ソウルの雰囲気が立ち篭めています。スワンプ・ドッグは今でもロサンゼルスで自身のレーベルを切り盛りしつつ活動しています。ここでは彼の近作については深く触れませんが、アルバムのジャケットのデザインは本人なりのユーモアを反映しているのか妙なものが多いようです。散らかった物置き場で下着姿だったり、ネズミに乗っていたり、毒ガスマスクをしていたり、ゴミに囲まれていたり、つい最近のアルバムでも看護婦に挟まれてベッドに括りつけられている姿などなど、もうちょっとデザインを何とかしてくれないかと私個人は思うのですが、それこそ彼の独特の味という事なのでしょう。ユーチューブで数年前の彼のヨーロッパでのライブを見てみると、Total Destruction of Your Mind をキーボードを弾きながら歌う彼の姿は、丸々と太っている以外はウッドストックのスライ・ストーンを思い出しました。才気が迸るというよりは強かにいろいろやっている彼の生活力みたいなものを感じます。(2006.10.04)(2010.01.20)