ベティ・ラヴェット
Bettye LaVette

デタコイズの世界(家)>紙のラジオ(番組)>交差点の人々>ここ

~紙のラジオ(表紙)~ディスコグラフィ2~英語(English)~

 端から見たら思い通りに技を使っている人にとって、衰えにどう向かい合うかはなかなか難しい問題なのでしょう。特に全盛期が華々しかった人程、その当時と現在の落差の激しさに戸惑うのかもしれません。プロとしての寿命が短いスポーツ選手はともかく、音楽で飯を食っている人はやろうと思えば体が動かなくなるまでやれるし、多少の衰えを経験で補ってその人の「味」にする事が出来ます。多くの人々の記憶に残る曲を生み出した人々の「味」にはどうしても何か寂しいものを感じずにはいられない事が多い一方で、長年埋もれていて急に注目を浴びるようになった人の「味」は、むしろ新しいものを発見したような気分にさせられます。ベティ・ラヴェットは16才の時から40年以上に渡ってレコードを出し続けている人です。北部のポップスの艶がある明るい声でありつつ南部ソウルのコシがあって音の広がりを感じさせる歌声で、少ないながらも熱心な懐メロソウルのファンには知られていました。それが二十一世紀になって喉が枯れて高い音は出にくくなったものの、時折音を曲げたりする声の震え方は聴く人の情感により訴えかけるものとなり、近作の充実した内容からいって今が彼女の全盛期であるといっても過言ではないでしょう。

 "Child of the Seventies" というラヴェットのアトランティック配給の曲を集めた編集盤には、彼女の最初のヒット My Man - He's a Lovin' ManShut Your Mouth が収録されています。モータウンがその地位を確立する前の62年のデトロイトで録音されたこれらの曲では、典型的なR&Bのアレンジにブルージーなギターがかぶさる中で、教会のゴスペルでもプロとしても経験がなかったという彼女の初々しいけれどもコシのある歌声が聞けます。いきなりヒットしたこの曲を携えて巡業をするようになりますが後続の Here I AmYou'll Never Change がヒットしなくて、今度はかつてシュープリームスの前身のプライメッツもいたル・パンというレーベルでノベルティの Witchcraft in the Air とバラードのYou Killed My Love を出したりしています("Birth of Motor Town" という編集盤で聞けます)。その後ニューヨークに拠点を移した彼女は、カラというレーベルでタンゴ調のリズムで演奏するオーケストラをバックにした Let Me Down Easy を出します。ここでの彼女の声の切々とした響きは、すべてが終わってしまったようなたまらない気持ちを聴き手に否応無しに伝え切っています。"Bluesoul Belles" というカラ時代の曲を収めた編集盤には、他にも Cry Me a River などのなかなかのバラードや軽快な曲が収録されていますが、Let Me Down Easy があまりにも飛び抜けている印象です。

 またしてもヒットが出なくなったラヴェットは今度は南部に活路を見い出そうとします。カントリー歌手のケニー・ロジャースがサイケデリック・ロックをやっていた時のヒットを彼女がカバーした What Condition My Condition was in ("Dirty Laundry"などで聞けます)をきっかけに、かつてエスター・フィリップスを手掛けたこともあるケニーの兄リーランが彼女をプロデュースすることになります。彼のレーベルのシルヴァー・フォックスとその親会社のSSS・インターナショナルでの69年から70年の録音を収録した "Take Another Little Piece of My Heart" には、ファンキーでセクシーな He Made a Woman out of MeDo Your Duty といったヒット曲だけでなく、かっこいい At the Mercy of a Man や選曲がなかなかのカバー曲、元祖ツイストのハンク・バラードとのデュエットなどが収録され、後に多くのソウルのヒットのバックを勤めることになるディキシー・フライヤーズの演奏やメンフィス・ホーンズと彼女の歌声がうまく噛みあっているのが聞けます。デトロイトに戻って作ったニール・ヤングの Heart of Gold のカバーのおかげで、今度はアトランティックの元でマッスル・ショールズ録音の Your Turn to CrySoul Tambourine のシングルを出しますが売れなくて、そのため予定していたアルバムはお蔵入りになりました。"Child of the Seventies" にはそのアルバムの曲でメッセージ共々壮大な All the Black and White Children や切々とした Souvenirs も収められています。ここではカントリーの土臭さに洗練された音作りが入り込むようになった南部ソウルと、彼女の洗練されつつソウルフルな声がうまく組み合っています。

 その後の彼女はディスコの曲を出したり、ミュージカルに出演したり、モータウンからカントリー・ソウルの録音を出したり、イギリスのモーターシティというレーベルでモータウンの曲をブラコンのアレンジで歌うということもやったりしています。時にはいい楽曲に恵まれない中でも、彼女の歌声が衰えつつも情感が深く込められていくのが聞き取れます。そして二十一世紀になり彼女が代表曲を歌ったオランダでのライブを収めた"Let Me Down Easy in Concert" や彼女の昔の録音が再発されて、ヨーロッパから彼女は再発見される事になります。アメリカで久しぶりに出されてW・C・ハンディ賞を受賞した"A Woman Like Me" は手堅いバックの演奏で素晴らしいブルースを聴かせてくれますが、私がもっと凄いと思ったのは次のアルバムです。ソロモン・バークのアルバムなどを手掛けたジョー・ヘンリーのプロデュースした"I've Got My Own Hell to Raise" は、シネイド・オコナーやフィオナ・アップルやエイミー・マンといった新し目の人達の曲を取り上げつつ、あまり奇をてらう事なく彼女の声を最大限に聴かせています。かといってバックで聞こえる生真面目で繊細な音はブルースとかソウルとか昔からそのまま引っぱり出されたものではなく、今の音作りとしか言い様がないものです。さすがにこういう緊張感を彼女の次回作に求めるのは難しいでしょうが、彼女の声が確固とした懐メロではなく不安で不安定な現在として充分伝わっているような気がします。(2007.06.24)