ドン・コヴェイ
Don Covay

デタコイズの世界(家)>紙のラジオ(番組)>交差点の人々>ここ

~紙のラジオ(表紙)~ディスコグラフィ2~英語(English)~

 1960年代のアメリカでは地方都市のレーベルからも全米中をヒットする曲が数多く生み出されましたが、そこまで辿り着くには曲を配給する会社の存在は欠かせないものでした。現在では全米配給網は大手だけのものですが、その当時で既に独自の全米配給網を持った独立系のレーベルはモータウン等を除いて殆どなく、大手がデンと腰を据えるニュー・ヨークとロサンゼルスの二大都市がヒットの鍵を握っていました。特にニュー・ヨークでは幾つもの音楽出版会社が入居していた「ブリル・ビルディング」を中心に、大御所から何とかチャンスを掴もうとしてもがいていた人たちまで多くの人々が行き来していました。ドン・コヴェイという人は一般的にはニュー・ヨークのアトランティック・ソウルの立役者の一人という捉えられ方をされがちですが、アトランティックに関わる以前にもそれ以降も東海岸の大都市で様々な面白い活動をしていた人です。彼の声はゴスペル由来ではあるものの、才能に恵まれたソウル歌手なら伸びやかに張り上げる高い声域ではそこまでいかずにシャウトするという、まるで黒人歌手に憧れて真似をするところから始めた白人のロック歌手のような声質で、その事が60年代末から70年代始めにかけて彼が一般的なソウルとはちょっと外れた立ち位置にいた事と関係あるのかも知れません。

 例によって図書館にあった"Atlantic Rhythm & Blues 1947-1974"という編集盤でドン・コヴェイの事をはじめて知ったのですが、彼が作曲した他の人の曲の方が馴染みがありました。ブルージーでリバーブのかかったギターとサビのコーラスが良いノリを生み出しているアレサ・フランクリンの Chain of Fools がそれです。"Cameo Parkway 1957-1967"ではチャビー・チェッカーに The Twist に次ぐヒットの Pony Time を提供していて、コヴェイ自身もカール・マンとデイヴ・アップルのカメオ=パークウェイの作曲コンビによるThe Popeye Waddle を歌って「ツイスト」ブームに便乗しています。アトランティックに深く関わる前にもグラディス・ナイトに Letter Full of Tears、ジェリー・バトラーにYou Can Run (But You Can't Hide)The Twist の元歌のハンク・バラードにはThe Continental Walk、キンクスには Long Tall Shorty、アトランティックでもアレサ・フランクリンの他にもソロモン・バーク、ウィルソン・ピケットといった人達に、バラードから踊れる曲まで様々な曲を提供しています。残念ながら廃盤だけれども彼が歌った曲が57年から75年まで年代順に収められた"Mercy Mercy : The Definitive Don Covay"には、彼自身が歌った Pony Time に加えてリトル・リチャードからベン・E・キングやドゥー・ワップまで、その当時の流行りをなぞっていてバッタもん好きを喜ばせる初期の曲が聞けます。

 ローズマートという小さなレーベルで録音したMercy, Mercy は印象的なブルージーなギターのフレーズで始まり(コヴェイとよく共演したボブ・ブッシュネル、又はジミ・ヘンドリックスが弾いたと言われていますが記録は残っていません)、彼が率いるグッドタイマーズのゴスペル風のコーラスがコヴェイのシャウトやファルセットにからむかっこいい曲で、この曲のヒットのおかげで配給したアトランティックに彼は入ります。ローリング・ストーンズもこの曲をカバーしていて、ミック・ジャガーの舌を口の中で回すような歌い方はドン・コヴェイによく似ていて、彼からの影響が伺えます。ニュー・ヨーク録音中心のアルバム"Mercy"には Mercy, Mercy の型に則った曲やゴスペル風のバラードなどが収められています。続いてヒットした See-SawSookie Sookie が目玉になっている"See-Saw"では、南部メンフィスのスタックスのブッカー・T&ジ・MGズとメンフィス・ホーンの簡潔でノリのよいバックの音が素晴らしく、コヴェイが得意にしていた上下に踊る感じの曲の連続にいい変化をつけています。売れっ子のアレサ・フランクリンが See-Saw をカバーするだけではなく白人のロックの人たちにも評価を受けて、「60年代アトランティック・ソウル」の一言でドン・コヴェイは語られる事が多くなりがちです。

 ところがスタックスと縁を切った68年前後から、アトランティックは割と趣味的な黒人音楽からより利益があがる白人ロックに経営の重点を移すようになります。その変化に敏感に反応したドン・コヴェイは白人中心のジェファーソン・レモン・バンドを率いて、もろに白人風ブルース・ロックの"The House of Blue Lights"というアルバムを出します。「黒人には売れないだろう」という判断から宣伝が不十分だったことにも不満でアトランティックを去り、その後のドン・コヴェイは迷走を続ける事になります。妙な「カントリー・ファンク」から"The Definitive Don Covay"でも聞けるフィリー・ソウル・ディスコの No Tell Motel まで色々と試行錯誤している中で、割とまとまっている感じがするのがジェイナスから出した"Different Strokes for Differnt Folks"("Superdude"にA面、"Funky Yo Yo"にB面が収録されています)と、マーキュリーからの"Superdude""Hot Blood"であります。"Differnt Strokes..."でのマッスル・ショールズのロック・バンドとしての音にソウルなホーンや甘いストリングスなど色々を加えたりするアイデアが、"Superdude"でのファンキー・ソウルの Overtime Man やロック・バラードの I was Checkin' Out She was Checkin' In やレゲエ風味や電子音楽風味のカバー曲などになって、手を替え品を替え耳に飛び込んできます。ジェファーソン・レモン・バンドが参加した"Hot Blood"での It's Better to Have (and Don't Need) などは更にロック色が強くなって、アリ対フォアマンのキンシャサの戦いにちなんだ Rumble in the Jungle はファンキーだけれどもディスコの走りのような曲調です。ソウル純粋主義者にとってはそういうのが許せないのでしょうが、なんでもかんでもディスコになってしまう前の妙だけれども面白い時代の徒花として私は楽しんで聞いています。

 ピーター・ギュラルニックの「スウィート・ソウル・ミュージック」という本で詳しく書かれていますが、ドン・コヴェイはアトランティック所属または配給のアーティストをまとめてアルバムを作るという計画を引っぱる事になります。ウィルソン・ピケットは最初は乗り気だったものの辞退して、オーティス・レディングは飛行機事故で亡くなったために参加できなかったものの、ソロモン・バーク、アーサー・コンリー、ベン・E・キング、ジョー・テックスとコヴェイで組んだ「ザ・ソウル・クラン」は様々な思惑を抱えつつ、リード・ボーカルを分け合う構成のバラード That's How It Feels とアップテンポの Soul Meeting を68年にシングルで出します("Ali : Original Soundtrack II""The Very Best of Solomon Burke"などで聞けます)。楽器を弾く人が集まるならともかく「俺が一番」という歌手の集まりは結局は二曲を出したのみで仲違いに終わってしまいます。81年にウィルソン・ピケットが加わってライブを行ったものの舞台裏では喧嘩、舞台上ではそれぞれ勝手気侭だったそうです。人はとやかく言うかも知れないけれども、ドン・コヴェイはアイデアを色々と試してみる元気な人であった事は確かでしょう。(2006.10.28)