ニーナ・シモン
Nina Simone
(穏やかに張りつめた雰囲気)

デタコイズの世界(家)>紙のラジオ(番組)>低音の魅力>ここ

~紙のラジオ(表紙)~ディスコグラフィ1~英語(English)~

ニーナ・シモン

 「バッタもん」の女性歌手はなかなかいないし、「低音の魅力」とはいっても女性の場合には声域が男性よりも広いということもあって今までは題材にしづらかったのですが、ここでは「泣く子も黙る」ニーナ・シモンをあえて取り上げます。とにかく難解な印象が最初に来る人で自分も食わず嫌いだったというのが正直な感想です。それもちゃんと聞きはじめると彼女の世界の深さにハマっていきました。くしくも彼女の死の直後に発売された"Anthology"はアメリカの各レーベルで出た曲をデビューの1957年から1971年までの録音を中心に集めたベスト盤で、自分のような初心者には有り難いものでした。

 ベツレヘムというレーベルで録音した最初のアルバム"Jazz as Played in an Exclusive Side Street Club"(後に"Little Girl Blue"に改題)からヒットになった I Loves You, PorgyMy Baby Just Cares for Me の二曲からしてもう素晴らしくて、シンプルな演奏に乗って彼女の低いアルトの声が自身のピアノと共に心地よく響きます(イギリス盤の"The Essential Collection"では、曲順は違いますがこのアルバムが丸ごと入っています)。次のレーベルのコルピックスではスタンダード・ジャズからゴスペル、ブルースまで幅広い選曲のライブ録音が多くて、彼女の歌声とピアノがピリッとした空気感と共に耳に届きます。特に The Other Woman の節回しの美しさには降参です。黒人公民権運動が盛り上がってくる1960年代半ばに在籍していたフィリップスというレーベルでは社会意識の強い曲や自作曲が多くなります。ここで圧倒されるのは南部での殺人事件の後に書かれた Mississippi Goddam で、アップテンポでちょっとしたポップス風のメロディではじまるもののそこら辺のロックなんか霞む程の激しさで曲が進んでいきます。しかも歌声が物凄い恐怖を目の前にしても震えないような腰の座り方で、ライブでここまで表現できる人は果たしてどれだけいるのでしょうか。あと Four Women の虐げられた登場人物が淡々とした歌詞の中で歌われながらもニーナ自身の感情の凄みが隠しきれなくなる様も堪りません。RCAに会社が変わるとR&Bやソウルの曲調になっていきます。RevolutionHere Comes the Sun (ビートルズ)、Just Like a Woman (ボブ・ディラン)といったジャズ畑以外の曲が多い中で、I Want a Little Sugar in My Bowl のセクシーな感じや To Be Young, Gifted and Black のコーラスとの「連帯感」など、彼女の音の世界は広くて楽しむのも大変です。

 熱心なファンからは「このアルバムを知らずしてニーナ・シモンを語る事勿れ」とか「ろくに知らない癖にあれこれ能書きをたれるでない」とか言われそうですが、ちょっと待って下さい。どんなライナー・ノーツや解説よりも歌そのものの方が圧倒的に優れていることは間違いないのですが、聞くきっかけがなければどうしようもありません。自分の場合はニーナ・シモンの曲を意識できたのはFMラジオで追悼特集をやっていたからで、そういう誰かが紹介したとかたまたま名前を知っていたという偶然がなければ死ぬまで聞くことはなかったことでしょう。「何か素晴らしい出合いになる曲はないものか」と自分で動いて捜しまわる中で、見知らぬ誰かが「ほらここにありますよ」と知らせるという関係ができて、その役回りがリレーのように続いたり逆転したりするのが音楽の楽しみのひとつだと私は思うのです。

 それは置いといて、ニーナ・シモンの"Anthology"を聞いたのがきっかけでコルピックス時代のライブ盤を手に入れました。特に彼女のライブアルバムはロックのように終始客席がうるさいってなことがないのが自分には新鮮で、演奏が終わるまでかたずを飲んで聞き入っている人々の呼吸や鼓動が感じられるような空気感が素晴らしく、ときどき出てくるニーナの語りが機知に富んでいてただ緊張させられるだけではないのも良いです。"At Town Hall"Black is the Color of My True Loves Hair のしっとりした感じや、"At Newport"You'd be So Nice to Come Home to での豪雨のようなピアノの乱れ打ちや、"At The Village Gate"での House of the Rising Sun (アニマルズはこの「朝日のあたる家」の他に Don't Let Me be Misunderstood (「悲しき願い」)をカバーしています)の穏やかな感じや、"At Carnegie Hall"の客層に合わせた上品な感じなどただただ素晴らしいの一言です。そしてR&Bやソウルの厚めのアレンジが目立つRCA時代に出た"Nina Simone and Piano"では、ピアノの語り弾きこそが無限のイメージを掻き立てる彼女の最強のスタイルであることを思い知らされます。とにかく何十枚もアルバムがある人だから聞き通すのは大変でしょうが、自分の人生もまだあるし知らない曲との出会いはすぐには逃げません。気長に聞いてみようと思います。(2004.10.14)(2006.03.12)