メルヴィン・フランクリン (テンプテーションズ)
Melvin Franklin (Temptations)
(滑らかな絨毯のような声)

デタコイズの世界(家)>紙のラジオ(番組)>低音の魅力>ここ

~紙のラジオ(表紙)~ディスコグラフィ1~英語(English)~

テンプテーションズ

 黒人のヴォーカル・グループでいちばん成功したと言えるのがテンプテーションズです。モータウンで育て上げられスラリとして身長が揃っていて見栄えがするテンプスは実力も兼ね備えていたことも確かに素晴らしいのですが、1950年代の素朴なコーラスのドゥーワップから60・70年代の複雑で時には実験的・人工的なコーラス・アレンジにも耐えて、聴く人に次々と新鮮な驚きを与え続けたことが他のグループと一線を画するものであったと思います。"Anthology" とか"The Ultimate Collection"といったベスト盤で時代を追うごとに彼らのそういう変化が確認できます。リード・テナーの顔ぶれが変わる中で21世紀になってもメンバーであるオーティス・ウィリアムズと共に30年以上もグループを支えたベース・ヴォーカルの人がメルヴィン・フランクリンです。

 "The Temptations Live !"の中の Ol' Man River で彼のソロが聴けるのですが、メロディを歌い出したとたんに聴衆が悲鳴をあげるというその気持ちが分かるくらい、足元に心地よい感触の絨毯のような滑らかで良く響く低音の声が最高です。プロデューサーがスモーキー・ロビンソンの時はリード・テナーのハスキーなデヴィッド・ラフィンやファルセットのエディ・ケンドリックスがスウィートに歌うさなかに Since I Lost My BabyGet Ready などで合いの手を入れているのが目立つメルヴィンも、ノーマン・ホイットフィールドにプロデューサーが変わってからはデヴィッド・ラフィンがドラマティックに歌い上げるスタイルの曲では脇役に徹することが多かったようです。

 それが1968年にデヴィッド・ラフィンがソロになってしまい、とある人物の登場によりテンプスの運命が大きく変わります。スライ・ストーンです。スライ&ザ・ファミリー・ストーンの"Greatest Hits"で繰り広げられる世界はラブ&ピースとサイケデリックとドゥーワップの融合とでも言いましょうか。コーラスの調和より皆が主役といった声の掛け合いというスライのアイデアがノーマン・ホイットフィールドにかなりの影響を与えたと私は勝手に確信しています。スライの場合はまだシンプルで荒削りなバンドの音でしたが、テンプスはより複雑で造り込まれたスタジオの音をバックに歌い出します。そこでメルヴィン・フランクリンの出番が増えて存在感を出してくるようになるわけです。テンプスといえばまず My Girl の素朴な甘いメロディで、テレビのCMで My Girl をはじめて知って、ダリル・ホール&ジョン・オーツとテンプスのデヴィッド・ラフィンとエディ・ケンドリックスの共演したライブ"Live at the Apollo"を聴いて更に第一印象を固めていた私ですが、ある日図書館で借りたモータウンのベストで聴いた Cloud Nine をはじめて聴いた時は驚きと共に「何か無理しているな」と感じたものでした。それでも今改めて聴くと売れっ子の正統派のヴォーカル・グループにここまで挑戦させるのはぶっ飛んでいるし良く出来た曲です。

 "Psychedelic Shack & All Directions"というサイケデリックな時代とファンキーな時代のアルバムを一枚にしたCDでは、メルヴィン・フランクリンの声の使われ方も心地よく聞こえるものから毒気も含むようなもの、渋い語りからリズム・ボックスのようなものまで幅が広いです。収録されているエドウィン・スターの War の元歌などは歌詞のメッセージより凝り過ぎたアレンジが耳に残る感じです。Papa Was a Rollin' Stone は彼らにとって芸術的にもメッセージ性も共に思うようにいった最も釣り合いのとれた曲のようです。60年代末から70年代前半のテンプテーションズは曲のメッセージ性と「媚びている」と捉えられがちなサービス精神とが妙な感じで入り交じっていて、変わった曲もある中でキラリと光るかっこいい曲も出しています。その中で地味なはずのベースがここまで活躍できたのも、メルヴィン・フランクリンの地の声がやはり魅力的だったからなのでしょう。(2004.11.20)(2006.04.9)