エスター・フィリップス
(ほろ苦いブルース)
Esther Phillips

デタコイズの世界(家)>紙のラジオ(番組)>低音の魅力>ここ

~紙のラジオ(表紙)~ディスコグラフィ1~英語(English)~

エスター・フィリップス

 正確には「低音の魅力」とは言えないかもしれませんが、エスター・フィリップスという歌手は鋭い声質でビブラートを効かせたアルトボイスが素晴らしい歌手です。"Atlantic Rhythm & Blues 1947-1974"というボックスセットに彼女の曲が二曲入っていて、自分の記憶に引っ掛かる独特な味わいがありました。Release Me という曲は1960年代初期の甘いコーラスとオーケストラをバックにしたカントリーの曲なのですが、エスターの歌声は溜めていたものを爆発させるようなソウルフルなもので、レイ・チャールズの一連のカントリーの曲を連想させます。そして And I Love Him はビートルズの有名な曲のカバーで、フルートのメロディとストリングスやホーンが効果的に盛り上げる中で声を張り上げる代わりに低い声の歌い回しで聞く人を魅了します。声を転がしているのですが小手先でなく歌声を尽くす感じがゴスペルとは違った味わいがあります。ソウルがゴスペルと密接に関係したどちらかといえば聞くものの魂を昇華させるような前向きな響きがするのと比べて、エスターの歌声は少し前の時代のどっぷりブルースにつかったような陰があります。このことは彼女が10代前半の1950年前後からR&Bシンガーとしてやってきたことと関係があるのかもしれません。

 「リトル・エスター」という名前でジョニー・オーティスという有名なバンドリーダーの演奏にのってボビー・ナン(ロビンス(後のコースターズ)のベース・ボーカル)とデュエットした Double Crossing Blues ("Johnny Otis presents The Robins"でオリジナル録音が聞けます)で1950年にデビューしいきなり人気歌手となったエスターですが、その後しばらく不遇の時代を過ごします。そしてレノックスというレーベル(カントリー歌手のケニー・ロジャースの兄が経営に参加していた)でのナッシュビル録音のカントリーのカバーのうち Release Me がヒットしました。そしてその会社が倒産した後アトランティックに移り、一時ルーレットというレーベルに離れるものの1970年まで在籍します。ライノ編集の"The Best of Esther Phillips (1962-1970)"はその時代の録音を収めたもので、個人的にエスターと親しかったデヴィッド・ネイサン(いろいろなCDのライナーノーツを書いています)によるちょっとした伝記がなかなかの読み物でした。激しい気性の裏で小気味良いユーモアのある一面と薬物中毒が別の面で影を落とす波乱万丈の人生にあわせるかのように、曲の内容も Set Me Free のようなカントリーから Shangri-La のようなスタンダード・ジャズ、「ハッスル」のヴァン・マッコイ作曲の Some Things You Never Get Used to のようなR&B、パーシー・スレッジの When a Woman Loves a Man のようなソウルに、ヴァン・モリソンの Brand New DayCrazy Love 等様々です。

 どんな曲でもこなす柔軟性があるように見えるエスターですが、やはりブルースを歌うのが一番しっくり来る気がします。ロサンゼルスのフレディ・ジェッツ・パイド・パイパーでの、コーネル・デュプリーらの小編成のバンドとのライブがなかなかの聞き物です。"Burnin'"(キング・カーティスらによるホーン隊がオーバーダビングされています)と"Confessin' The Blues"の後半部分を聞くと彼女の歌声が生き生きとしていて、レコード会社が様々な思惑で歌を次々とあてがうよりバンドとのグルーヴにのったブルースが一番彼女にあっているのかもしれません。 Please Send Me Someone to Love の解釈や Cry Me a River Blues のハネ具合、I'm Gettin' 'Long Alright のしみじみとした語りなどが渋くてほろ苦くて堪えられません。

 エスターはクドゥというレーベルに移っても、"Home Is Where the Hatred Is : The Kudu Years 1971-1977"で聴けるように、ギル・スコット・ヘロンの Home is Where the Hatred is やビル・ウィザーズの Use Me 等を含む選曲が優れたソウルの曲のカバーや、50年代の女王ダイナ・ワシントンの代表曲 What a Difference a Day Makes のような昔のジャズ/ブルースの曲のディスコアレンジのカバーまで幅広いジャンルの演奏をバックに心に染みる歌声を聞かせてくれます。ダイナ・ワシントンに色々と似ているところがあると評される彼女ですが、ダイナが4、50年代で後のソウルを先取りするように黒人としての自立を意識する言動が多いのと対照的に、エスターは運命に逆らえずに流されるような感じがします。自分で作曲する人とは違い純粋な歌手は人や演奏との出合いが重要で、周りの余計な出来事に巻き込まれ翻弄される人生を送ることが多いようです。それでもエスターのように自分の歌声に揺るぎない自信を持っている歌手は荒れ狂う海の中でも煌々と灯りをともす灯台のようです。そういう人の歌を耳にすると自分の人生の航路を照らされているような気分になります。(2004.10.24)(2006.03.25)