ジョニー・キャッシュ
Johnny Cash
(「ブン・チカ・ブン・チカ」)

デタコイズの世界(家)>紙のラジオ(番組)>低音の魅力>ここ

~紙のラジオ(表紙)~ディスコグラフィ1~英語(English)~

ジョニー・キャッシュ

 この人の名前は昔から耳に入っていましたが、はじめて意識させられたのはU2の"Zooropa"の最後の曲、The Wanderer です。U2のこの時期のアルバムはエレクトロニカに切り込んだ時代ですが、その中でも異色な存在感があるのはこの曲でしょう。先鋭的であるにしては控えめなサウンドと賛美歌風のコーラスをバックに、悠々と低くて渋い声を響かせる様はなにか銃を持った牧師を思い浮かばせます。1990年代にロック畑の人達から再評価されるようになったジョニー・キャッシュですが、私の関心は1950年代から70年代のR&Bやソウルに向かっていて、そのときは特にのめり込むことはありませんでした。

 その後、オムニバスの"The Sun Records Collection"というボックスセットを手に入れて聴きました。エルビス・プレスリーを発掘したことで何よりも有名なサン・レコードはエルビス以前は黒人の録音がかなりを占めていて、B.B.キング、ハウリン・ウルフといったブルースの人やルーファス・トーマス、アイク・ターナーといったR&Bの人がレコードを出していました。エルビス自身はこういう黒人音楽に大きく影響を受けていて、自分の好みをそのまま出した曲は素晴らしいものですが、エルビス以後のサン・レコードはジェリー・リー・ルイスやカール・パーキンスといった白人のロカビリーが目立つようになりました。その中にありながら異彩を放ったのがジョニー・キャッシュでした。確かに歌の節回しとかはカントリーのそれですが、本人のアコースティックギターとバックのエレキギターとウッドベースで繰り出すリズムはアフター・ビートが軽い「ブン・チカ・ブン・チカ」という独自なものでした。Cry! Cry! Cry! Folsom Prison BluesGet Rhythm では荒野をズンズン進むようなノリと感傷を振り切るような歌声です。I Walk The Line では音程を次々変えていくお遊びが入っていて、Guess Things Happen That Way ではコーラスが甘い感じですが、芯のある歌声のおかげで引き締まっています。そういうのを聴くとジョニー・キャッシュの他の曲を聴きたくなるのが人情というものでしょう。

 次にイギリス盤ですがサン・レコード時代の録音を30曲も入った"The Very Best of The Sun Years"があります。ポップだけれど牧歌的なコーラスが妙な Ballad of a Teenage Queen もありますが、Big River のギターのカッティングのカッコよいこと。Hey PorterThere You Go などなど男の渋い魅力全開です。それからコロンビア時代のヒット曲も多く入った"The Essential Johnny Cash"では、伴侶となるジューン・カーターとのデュエット(JacksonDaddy Sang Bass (「パパが歌えば」)、If I Were a Carpenter)、ボブ・ディランとの共演(Girl from The North Country (「北国の少女」))、刑務所でのライブなどもあって聞きどころが多く、自分のような入門者には有り難いものです。コロンビア時代以降はこれからさらに深く掘り下げて聴いていこうと思います。

 ジョニー・キャッシュの歌は虐げられし者達に向けられたものが多いような感じがします。第二次世界大戦でのインディアンの帰還兵について歌った The Ballad of Ira Hayes (「アイラ・ヘイズのバラッド」)に加えて、 Man in Black (「黒い服の男」)ではまさにそういう人たちのために歌うと宣言しています。刑務所での一連の慰問ライブもそういう彼の心情からなされたものでしょう。彼の初期のヒット曲 Folsom Prison Blues の故郷でのライブ"At Folsom Prison"は、彼と聴衆である囚人との間の垣根が低いのが聞いてて分かります。囚人のそれぞれのこれまでの人生と重なるような内容の選曲もさることながら、キャッシュが歌詞を忘れたところで激励の拍手が起こったり、キャッシュの「水をくれ」という声が入っていたり、進行役などに囚人がブーイングを浴びせたりと、雑然としてそれゆえに生々しさを感じます。続けて出た"At San Quentin"はヒット曲中心の選曲でショーとして完成させている感じが強いのですが、そこは話が分かる漢ジョニー・キャッシュです。刑務所の「御好意」によるライブにも関わらずその刑務所を恨む歌 San Quentin を歌って囚人から喝采を受けるようなことは、同じく刑務所の慰問をする日本の演歌歌手はおそらくしないでしょう。A Boy Named Sue (「スーという名の少年」)はユーモアのある内容に加えて当時のシングルでは「ピー」の音が被せられた言葉を吐いたりするのが、まさに「自分達のところに降りてきた」雰囲気を出していて最高です。当時のロックが革新的な音を出して夢を語る一方で薬に溺れていき、ジョニー・キャッシュは薬物中毒から立ち直り腰の座った歌を歌う。同じ時代でありながらこういう対称的な動きがあるというのは面白いものです。

 ラン・D.M.C.といった初期のラップやうるさめのロックのプロデューサーであるリック・ルービンのアメリカン・レコーディングスで、晩年のジョニー・キャッシュはなかなか充実した曲を出しています。私が以前からCDを持っていた映画の"Dead Man Walking"の挿入歌 In Your Mind という曲があります。俳優でこの映画の監督のティム・ロビンスも映画の内容からジョニー・キャッシュの存在を重要視していたものの、特に日本では他のアーティストの影に隠れた感じで私の印象も失礼ながら薄いものでした。色々と聞くと彼の良さが分かるもので、アコースティックでシンプルな"American Recordings"やトム・ぺティ&ザ・ハートブレイカーズを従えた"Unchained"は彼にとっての現在の音が素晴らしく、前の二枚に加えて"Solitary Man""The Man Comes Around"は、ベック、ニック・ケイヴ、ナイン・インチ・ネイルズ等の曲のカバーの独自の解釈が光ります。彼のキャリアを通して流れる「ブン・チカ・ブン・チカ」のリズムは現世に縛られた人の魂を遠くへと誘うようです。(2004.07.27)(2005.11.27)