ビリー・エクスタイン
Billy Eckstine
(均整のとれたビブラート)

デタコイズの世界(家)>紙のラジオ(番組)>低音の魅力>ここ

~紙のラジオ(表紙)~ディスコグラフィ1~英語(English)~

ビリー・エクスタイン

 R&Bやソウルの前の1950年以前となるとジャズ・ボーカルの時代となるのですが、両者は決して断絶しているわけではありません。30年代終わり頃から40年代中頃まではビッグ・バンドの時代でした。ビリー・エクスタイン「ミスター・B」も39年から43年までアール・ハインズ・オーケストラのお抱え歌手として成功の足掛かりをつかみ、44年から47年まで自らビッグ・バンドを率いていました。彼のベスト盤のCDのライナーノーツについている写真を見ると彼のビッグバンドはトランペット、トロンボーン、テナー・アルト・バリトン・サックス、ピアノ、ベース、ギター、ドラムの十数名で構成されていてかなりの大所帯だったことがわかります。ところが第二次世界大戦中の徴兵や旅行の制限、音楽家の組合活動により録音に支障が出たり音楽家の給料が高騰したりとビッグ・バンドを維持するのが厳しくなりました。そして花形歌手が独立してポップスを歌って成功したり、音楽家がビッグ・バンドの決められた役割に満足できなくて自らの音楽性を発展させるビバップに向かう等の時代の移り変わりと共にビッグ・バンド時代は終わりを告げ、ビリー・エクスタインもポピュラー歌手としてストリングス等の甘いオーケストラの演奏をバックに歌うことになります。それでもR&B、ソウル時代の歌手や音楽家も若い時はビッグ・バンドをよく聞いていたのだから、少人数でも自分のバンドにホーンを何人か入れたり、ライブでも洗練された感じの衣装を着たり立ち振る舞いをしたり、カバーする曲もビッグ・バンド時代の曲だったりと、白人にも受けるクロスオーバーをしたいということもあったのでしょうが、そもそもそういう曲が身にしみ込んでいたということなのでしょう。私自身がビリー・エクスタインを聞くようになったのはつい最近なのですが、そういう時代の橋渡し的役割を彼が担っていたのは意外な発見でした。

 低いバリトンの甘い声で均整のとれたビブラートが素晴らしいビリー・エクスタインは正統的なバラード歌手です。日本で一般的な音程を移動させるビブラートの「こぶし」とは異なり声を発すると自然と出るようなビブラートです。1950年代から頭角を露してきたフランク永井はおそらくビリー・エクスタインの影響も受けていたのだと思うのですが、彼の場合はやはり「こぶし」でしょう。(こう書いたのはフランク永井の後期の曲「おまえに」のメロディが思い浮かんだからです(彼の「ベスト」にも収録されています)。こぶしのビブラートはそこにあるべき音程からあえて高くずらした、音楽の美的観点から見てギリギリのところで情感に訴えるのが特徴の一つだと思います。終戦後のアメリカの進駐軍の基地からジャズを習い歌謡界に入らずジャズに徹した「和製ミスター・B」笈田敏夫のような人達と同じく、フランク永井もきれいなビブラートを聞かせる曲を多く歌っています)。

 "The Legendary Big Band"というCDは彼自身のビッグ・バンドのデラックスとナショナルでの録音を集めたもので、彼の声に負けじとバンドの音も結構華やかなものです。そのバンドにはディジー・ガレスピー、マイルス・デイヴィス、アート・ブレーキーといったジャズの巨人が参加していたり、サラ・ヴォーンがお抱え歌手だったりと驚かされることが多いです。ソロ歌手となってヒット曲を出していたMGM時代の"Everything I Have Is Yours"では弦楽器主体のオーケストラをバックに素晴らしいバラードをじっくり聞かせます。とにかく恥ずかしいくらい正統的な甘いバラードで、Everything I Have Is YoursI Apolpogize などは真面目に歌って聞く人を魅了することができるのはエクスタインの他にはそんなにいないでしょう。ナショナル時代の Prisoner of Love やMGM時代の Bewildered はジェームス・ブラウンもカバーしています。自ら十名前後のJB'sを率いてファンクを作り上げた彼もエクスタインが憧れだったのでしょう。同じくMGM時代の Fools Rush In (Where Angels Fear to Tread) はブルック・ベントンもカバーしています。彼のようなバリトン歌手はまさにエクスタインが師匠といってもよいでしょう。ライブでは1960年の"No Cover, No Minimum"が素晴らしいです。ロイド・プライスの Lady Luck をカバーしていたりしてポップス色が強いのですが、歌声は艶があって安定しているしエクスタイン自らトランペットを披露したりと、ライブの舞台上や客の雰囲気とかが目に浮かぶようです。特にロイ・ハミルトンを皮切りに黒人歌手にも広く歌われているミュージカル「回転木馬」からの You'll Never Walk Alone は、バックの効果的な盛り上げ方もあって壮大で感動的です。エクスタインは60年代から70年代にかけてモータウンやスタックスでも録音していたというのだからジャズからR&B、ソウルの生き字引みたいなものです。その時代の曲も聞いてみたいものです。

 この後モータウン時代の"The Motown Years"とスタックス時代の"Stormy/Feel the Warm"を手に入れました。モータウンではファンク・ブラザーズによる演奏に乗ったポップスでなく彼のこれまでの経歴を踏襲したオーケストラ主体の演奏が多く、The Prime of My Life の円熟味のある素晴らしい歌唱などではいい意味で期待を裏切られます。スティーヴィー・ワンダーやフォー・トップスなどモータウンの他の所属アーティストの曲もサラリと歌っています。スタックスではアイザック・ヘイズのプロデュースの曲では彼流のムーディーなアレンジだったり、エクスタイン自らのプロデュースの曲ではアコースティック・ギターが多用されたバンド的なアレンジでありますが、歌手としては盛りを過ぎたエクスタインの声は控えめな印象です。人種差別が公然と行われて黒人歌手が滑稽なノベルティやブルースを歌うことを望まれた中で、ビリー・エクスタインは白人女性にもアピールするようなバラードを歌ったことからそれを好ましく思わない人達が出たり、ジャズからポピュラー歌手に転身したためジャズ純粋主義者からは非難を受けたりしました。それでもビリー・エクスタインが後のR&Bやソウルの人達の敬意を受けていたのがモータウンやスタックスでの曲から伺えます。(2004.11.04)(2006.04.01)