ロイド・プライス
Lloyd Price
(歌える実業家)

デタコイズの世界(家)>紙のラジオ(番組)>バッタもんでも好き>ここ

~紙のラジオ(表紙)~ディスコグラフィ1~英語(English)~

ロイド・プライス

 学生の頃図書館でよくCDを借りていて重宝していましたが、その中にはよくわからない編集盤があったりしました。例えば「ルーツ・オブ・ロック」「R&Bオール・タイム・ヒッツ」というタイトルは大まか過ぎるせいか種類も内容も様々です。そういうタイトルのCDを借りてたまたま共通した名前でロイド・プライスを見つけました。ただ曲はというと一方は重いノリのピアノとホーンのリズム&ブルース、もう一方は軽いノリの歌詞とコーラスのポップス、という具合に同一人物が歌ったとは思えない違いがありました。

 その後ある時テレビで意外なところでロイド・プライスの名前を見つけました。モハメド・アリがザイール(現在のコンゴ民主共和国)のキンシャサでジョージ・フォアマンと世界戦をやった時のドキュメンタリー映画を見ていたら、世界戦と同時期に行われたジェームス・ブラウンのライブの仕掛人としていきなりロイド・プライスが登場したのです。ツンツンヘアのドン・キングと同じような立場で歌手としての面影はありませんでした。今思えば歌手としてスターでありつづけたいというよりもビジネスマンでありたいという人だったのでしょう。殆どの同世代の歌手がオールディース・ショウの巡業暮しをする中でかなり異色な人だといえます(それでも後年歌手としてカムバックしています)。歌手以外でも精力的に動いた彼は、レコード会社のオーナー兼プロデューサーとしてもウィルソン・ピケットやハワード・テイトを手掛けています。

 ところで曲の方なのですが、"Lawdy!""Heavy Dreams"はスペシャルティ時代のベストな曲とレアな曲の編集盤で、"The Millennium Collection""Greatest Hits(MCA)"がABC-パラマウント時代のベスト盤です。ロイド・プライスのスペシャルティでの代表曲はデイブ・バーソロミューのバンドとファッツ・ドミノのピアノの演奏が入った Lawdy Miss Clawdy で、そのヒットにあやかって典型的なニュ−・オーリンズ・ブルースの似た曲をいくつも出していますが、他の曲でも共通するのは転がるようなピアノと重いホーン隊とバック・ビートの効いたシャッフルのずっしりした曲調です(兵役で日本に滞在していたせいか、I Yi Yi Gomen-a-Sai という曲もあります)。兵役についた後自らKRCというレーベルを立ち上げ、その後所属することになるABC-パラマウントの配給で Just Because を出します。これはまだニュ−・オーリンズの重いノリが残っていてそれでもキャッチ−なのが素晴らしいです。その後はテレビに出れるような毒のない軽快なロックンロールに変わります。元々は歌い継がれたフォーク・ブルースでニュ−・オーリンズのアーキボールドが Stack-a-Lee のタイトルで出した曲は当地の独特な転がるようなピアノとジャジーな歌い方がかっこいいのですが("Let the Good Times Roll""The Carnival Day"に入っています)、それを元にアレンジして Stagger Lee のタイトルで出してそれが大ヒットしました。博打で負けた男が相手を撃ったという内容の過激さにアメリカン・バンドスタンドのホストのディック・クラークが難色を示し、歌詞をテレビ向けに変えたものまで出しました。ここまではまだ歌い方にコシがあったのですが、PersonalityI'm Gonna Get MarriedWhere Were You on Our Wedding Day では歌い方も次第にソフトに、バックの演奏もコーラスも白人の甘いノリになります。

 私のようなマニアにしてみれば「自分のルーツに忠実であれ!」という純粋主義になりがちです。しかし純粋主義というのも時には単調で退屈で押し付けがましいものです。変化をつけるために何かを取り入れ飽きれば次に進むというのも悪いこととは言えず、ロイド・プライスもそういう気質の人だったのでしょう。一時の思い出として彗星のように消えてしまうような曲でもその時は聴いていて楽しかったのならそれはそれでよいのです。そこから自分の人生観にも関わるような音楽との出合いを求めるかは、音楽自体は多くの人がもつこだわりの一種でしかないから人によって違ってくるわけです。(2004.08.07)(2005.08.14)