エドウィン・スター
Edwin Starr
(メッセージの裏に隠された芸人魂)

デタコイズの世界(家)>紙のラジオ(番組)>バッタもんでも好き>ここ

~紙のラジオ(表紙)~ディスコグラフィ1~英語(English)~

エドウィン・スター

 1960年代後半から1970年代前半にかけて公民権運動をきっかけにベトナム反戦運動、ヒッピー運動、女性解放運動等々の活発な動きがあり、レコード業界も今までにない直接的な言葉を用いた社会的意識の高い楽曲を出して、そのなかにはその同時代の人の心を打つ表現もありました。しかしそういう運動がある程度の成果を得るか挫折を味わって、レコード業界も高度に企業化して他の大企業や政治とのしがらみができるにつれて、「たいそうなことを口にしているけど、それに便乗して商売しているだけじゃないか」という自己矛盾を表現者が抱えるようになりました。メッセージ・ソング全盛の時代の曲を聴くと、その後の歌った人たちの態度を思い出して「なんだかなあ」という気分になってあまり素直になれません。まだ内省的・間接的な表現の歌か只のラブソングの方が聴いてて気分がいいです。そういう様々な情報が入って裏事情まで見えてしまう以前の単純明快に歌えた時代にエドウィン・スターはいました。

 知名度が低い歌手を集めた"Tamla Motown Big Hits & Hard to Find Classics vol.1" (昔は日本版も出ていてレンタルしてよくきいていました。)でエドウィン・スターをはじめてじっくり聴いたのですが、某音楽雑誌とかで毒されていた、もとい、影響されていた私にはしっくりくるものではありませんでした。とはいえ、エドウィン・スターははじめから青筋立ててシャウトしていたわけではなく、はじめはモータウンの給料に飽き足らないミュージシャンをバイトで雇って演奏させていたリック・ティック・レコードでもろモータウン・サウンドのシングルを出していました。Agent Double-O Soul ではステージでスパイの格好をしていたそうだし、[S.O.S] Stop Her On Sight は浮き浮きするようなあのノリです。"Big Hits & Hard to Find Classics vol.3"でこれらの曲が聴けるのですが、私にはそっちの方がツボにはまります。

 会社がモータウンに吸収された後に 25 Miles とかのハードな重い感じの演奏にのってソウルフルにシャウトする曲が出て、あの War (「黒い戦争」)が出てくるわけです。この曲はテンプテーションズの "Psychedelic Shack"というアルバムに入っていて評判になりシングルで出すつもりが、「売れっ子のテンプスには過激すぎてリスクが大きい」ということでエドウィン・スターにお鉢がまわってきたということです。戦争反対路線がうまくいったということで "War and Peace" というアルバムを出したのでしょうが、あのジャケットのひょうきんさ(大きいピース・マークの左に黒い服を着て剣と盾を持った本人、右に白い服でピース・サインと鳩を持った本人、というデザイン)と War 以外の曲の一貫性の無さこそがスパイの格好までしたエンタテイナーのエドウィン・スターの本質ではないかと私は思っています。

 エドウィン・スター本人はプロデューサーから与えられた曲を歌うというモータウンのシステムに従っていただけで、War のメッセージだけが遥か彼方まで飛んで行ったのは皮肉なことですが、人が思想・信条に忠実に生きるなんて無理な話。そういう矛盾は忘れて曲に合わせて踊ったり体をゆすったりする、命を削るよりその喜びを叫ぶ「ソウル」というのが彼にふさわしいのではないのでしょうか。彼のベスト盤 "The Very Best of Edwin Starr" ではそういうシャウトとなかなかいい声が聴けます。あと、黒人映画ブーム「ブラックスプロイテーション」の流れで出来たサウンドトラックの"Hell Up in Harlem"の70年代中期のノリはゆったりとしてファンキーで、エドウィン・スターも War のような力強さからフィリー・ソウルを思わせるバラードのまろやかさまで幅広い歌い方です。 (2004.07.07)(2005.06.12)