ルーファス・トーマス
Rufus Thomas

デタコイズの世界(家)>紙のラジオ(番組)>街の顔役達>ここ

~紙のラジオ(表紙)~ディスコグラフィ2~英語~

 街中顔役だらけのニュー・オーリンズの他にアメリカの南部の地方都市で音楽が盛んな所というと、テネシー州のナッシュヴィルやメンフィスなどになります。ナッシュヴィルは音楽が主要産業のひとつでその規模がニュー・ヨークやロサンゼルスに匹敵するほどなので、ここでいう「顔役」というイメージの人はいません。一方、メンフィスはブルースからエルヴィスにソウルなどなかなか充実しているのですが、ニュー・オーリンズやナッシュヴィルと異なり音楽の「通り道」という印象があります。全盛期の喧噪が通り過ぎた後のメンフィスは、エルヴィスの家であるグレイスランドが観光地になったりスタックスが倒産した跡地に音楽博物館ができるなど、昔を振り返るのみで新しいものが生まれる感じではありません。それでも、メンフィスにも顔役はいます。WDIAというAMラジオ局は南部のR&B局の草分けで、言葉遊びが巧みでおしゃべりな黒人のDJで人気でした。そこではライリー・B・キングことB・B・キングが強壮剤メーカー提供の番組をやったりして売り出しはじめていました。彼が本格的に音楽でやっていくためにWDIAを去った後に売れっ子DJになったのが、今回の主役のルーファス・トーマスです。彼は農村を回るテント・ショーで芸人人生をスタートさせ、歌も寸劇もコントもやる一座でどさ回りをしていたこともありました。工場勤めなどで生計を立てて子供の教育に熱心である一方で、シングルを時々出して音楽で売り出す機会を伺っていました。自らを「世界一年寄りの10代」と呼ぶ彼は、生活感漂うしたたかさと時々にじみ出る威厳を兼ね備えた、音楽をやっている人には珍しい面白さを持った人です。

 彼が最初に出したヒットはサム・フィリップスのサン・レコードから出した Bear Cat (The Answer to Hound Dog) でした。この曲はビッグ・ママ・ソーントンの大ヒット Hound Dog にあやかったもので、一応名義はサム・フィリップス作曲となっていますが替え歌同然で、Hound Dog を作曲したジェリー・リーバーとマイク・ストーラーから権利関係で訴えられました(それぞれ、"The Sun Records Collection""Pure Blues" などで聴けます)。そんな曰く付きでもサム・フィリップスにとっては自身のレーベルでは初のヒットで、ルーファス・トーマスは柳の下の二匹目のどじょうを狙って Tiger Man (King of the Jungle) を出したりしています。サンで録音したもののチェスでの発売となった Rocket '88 (アイク・ターナーが実際には仕切っていた ジャッキー・ブレンストンの曲)や、B・B・キングにハウリン・ウルフ、"スリーピー"・ジョン・エステスにジェームス・コットンといったブルースファンにはたまらない人たちの録音があったサン・レコードですが、「黒人のように歌える白人」エルヴィス・プレスリーの登場でロカビリーが売り出されることになり、黒人のミュージシャンは契約を切られてしまいました。ルーファス・トーマスはそれにもめげずに工場勤めとDJと夜のショーをこなす毎日でした。そんな彼の番組での名文句は「俺は若くて気ままでつゆだくさ。せっかくの俺のガチョウをさあどうしてくれようか。俺たちゃ明るく愉快、でも金がない!俺がルーファス、さあわいわい喚こうぜ!」というもので、彼のように機関銃のように喋ったり下品だけれどもなかなか粋な韻を踏んだ黒人DJや、その喋りを真似た白人DJが50年代のR&Bラジオ局の人気を支えていました。(この訳は「リズム&ブルースの死」と「スウィート・ソウル・ミュージック」を参考にしていますが、私は隠れた意味をあからさまにしない訳にしました。本当にこういう翻訳は難しい!)

 メンフィスでR&Bを売り出すレーベルが少ない50年代でしたが、60年代に入るとスタックスが登場してきます。目ざといルーファスはまだ17才の娘カーラを連れて、スタックスに最初のローカル・ヒット 'Cause I Love You をもたらします。この曲では彼自身の番組はもちろん、ナッシュヴィルのWLACのR&BのDJであるジョン・Rに権利の一部を渡す代わりに売り出してもらったりするなどの仕掛けをしています。これにアトランティックとの配給契約にカーラの Gee Wiz の全国でのヒットが続いて、スタックスは軌道に乗ります。"The Best of Rufus Thomas""The Stax Story" などで聴けるルーファス・トーマスの曲はとにかく陽気で踊れるものが多く、彼の寄席芸人時代のタップ・ダンスなどで培った身のこなしを舞台でひょうきんに演じていました。The DogWalking the DogCan Your Monkey Do the DogSomebody Stole My Dog といったブッカー・T&ジ・MGズとメンフィス・ホーンズをバックにした曲はまさに「メンフィス・サウンド」としか言い様がないゆったりした気持ちいいノリです。スタックスの初期の立役者であったのに後から入った歌手の下で燻っていたこともありましたが、70年代に50歳を過ぎてから全盛期を迎えます。バーケイズが繰り出す重めのファンクに乗った Do the Funky Chicken(Do the) Push and PullThe BreakdownDo the Funky Penguin もキング・カーティスやジェームス・ブラウンの雰囲気も漂っていますがなかなか素晴らしく、彼の踊り付きで見たらもっと楽しめるはずです。

 こんなおどけた感じの彼ですが、娘のカーラに歌手をやらせるだけでなくきちんと大学にいかせるなど、子供達の教育の重要さを痛感する真っ当な親父としての顔もあります。スタックスの歌手や音楽家が集まって行われた72年のライブを収録した映画「ワッツタックス」を見ると、主役はステイプル・シンガーズやアイザック・ヘイズではなく、ルーファス・トーマスであることがわかるでしょう。彼がダンスを始めた時、10万人以上集まった L.A.コロシアムの客席でおとなしくしていた人たちが、関係者しかいなかった場内にフェンスを倒して入り込んできました。彼はすぐには止めずに一曲踊らしてから観客に戻るように諭してその場を治めます。公民権運動が下火になって現状が変わらない鬱憤が渦巻く中で、この連帯感や信頼感がまだ残っていた様子を見ると感動が止みません。思ったことがそのまま放たれるのを押さえる側に説得力がない上に、なだめるべき立場の人たちまでそれに乗っかって煽り立てるインターネットのある世の中では考えられない出来事です。ド派手なピンクのジャケットと短いパンツをまとい犬や猫や鶏やペンギンを踊るルーファス・トーマスみたいなかっこいい大人がもっといれば世の中はもっとよくなるのでは、なんて思ったりします。(2008.08.18)