ダン・ペン
Dan Penn

デタコイズの世界(家)>紙のラジオ(番組)>街の顔役達>ここ

~紙のラジオ(表紙)~ディスコグラフィ2~英語(English)~

 60年代に南部ソウルが特に盛り上がった場所は、メンフィスとマッスル・ショールズでした。アトランティックのジェリー・ウェクスラーをはじめとした北部の目ざとい商売人が、そこで作られたレコードを配給したりよそから南部にアーティストを連れて行って録音させるというその当時の流れは、70年代の南部ロックへと続いていきます。R&Bラジオ局で流れる音に憧れた白人とカントリー局を聞いて育った黒人との、人種差別がひどい中での不思議な協調関係から生まれた音楽と、その感覚を求めた部外者が田舎者にもたらした様々な影響については、ここでは語り尽くせません。この舞台、すなわちメンフィスにもマッスル・ショールズにも顔を出していたのが、アラバマのヴァーノンで生まれたダン・ペンです。後にカントリー界の大御所になるコンウェイ・トゥウィッティが彼の作曲した Is a Bluebird Blue? をヒットさせた1960年には、ダンはまだ10代でした。その後はマッスル・ショールズのフェイム・スタジオのリック・ホールの下で、そしてメンフィスのアメリカン・スタジオでチップス・モーマンと共に曲作りをしました。キーボード奏者で彼の長年の盟友スプーナー・オールダムやドニー・フリッツといった仲間と作曲をしつつ、デモ・テープにダン自身が吹き込みそのデモを元に様々なソウルの名曲が生まれました。皮肉なことに「黒人のように歌う白人の歌手」というのはその当時売れた試しがなくて、そのせいでダン・ペンの吹き込んだデモ・テープは素晴らしいとの評判ですが日の目を見ません(同時代のライチャス・ブラザーズは一応「ブルー・アイド・ソウル」と呼ばれていますが、彼らはフィル・スペクターなどのポップスの範疇だと思います。ラスカルズやボックス・トップスもどちらかといえばロックで「黒人のように」とまでは行きません)。それでも、数少ない彼のソロ・アルバムなどで聞ける歌声は使い古したジーンズのようでしかも滋味のある声で、まさに埋もれている素晴らしい歌手であります。

 特に白人のグループ、ボックス・トップスの The Letter Cry Like a Baby ("History of Rock The 60s, Pt.4"など)といったヒット曲のプロデュースをしたおかげで、ダンは多くの印税を手にして自らのビューティフル・サウンズ・スタジオを建てました。主にそこで録音された最初のアルバムが73年の "Nobody's Fool" です。この頃には彼の作曲してきたカントリー・ソウルは廃れていて、彼も新しい時代に乗ろうともがいているような印象があります。もともとレイ・チャールズにジェイムス・ブラウン、ボビー・"ブルー"・ブランドにハマって以来黒人音楽に造詣が深い彼は、作曲の際にモータウンといった南部と関係のないものまで参考にしていたというから、その雑食な一面がこのアルバムによく現れています。タイトル曲や Raining in Memphis などでニューヨークやフィラデルフィアの都会的なストリングスやホーンの音使いがなされている一方で、Tearjoint や CCRの Lodi のカバーではカントリー・ロック、Ain't No Love ではボックス・トップス的なポップな南部ロック、I Hate You はもろにカントリー(ロニー・ミルサップやボビー・ブランドがカバーしています)だったりします。Prayer for PeaceSkin のような実験的な曲もあったりと、彼の幻のデモ・テープのような内容を期待している人には面食らうような内容ですが、彼の歌心ある歌だけでは済まされない色々なものを付けたがるその時代を反映したアルバムです。ダンが現在やっている自主制作のダンディ・レコードに「再発する事は考えていないのですか?日本でも多くのファンが聞きたがっていますよ。」とメールを送ってみましたが、返事はありません。本人にとってのこのアルバムの位置づけはどうなのでしょうか?

 彼名義のアルバムは少なくとも私の知っている限りではこの後94年まで待たないといけません。"Do Right Man" は南部ソウルファンにとっては待望のかつての自作曲の自演が、マッスル・ショールズの腕利きのミュージシャンの演奏と共に収録されています。スプーナー・オールダムとの共作でジェイムス・カーの歌が鳥肌ものだった The Dark End of the Street やパーシー・スレッジの It Tears Me Up、オーティス・レディングがマッスル・ショールズに立ち寄った時に歌った You Left the Water Running、アレサ・フランクリンのただ一回のマッスル・ショールズでのセッションで渡した Do Right Woman, Do Right Man 、チップス・モーマンとのコンビでヒットを量産するようになるきっかけとなったジェイムス&ボビー・ピュリファイの I'm Your Puppet、アーマ・トーマスの Zero Willpower などなど、「マッスル・ショールズ同窓会」の趣もあります。ちょうど時代の流行に振り回され気味だったベテランがもともとやっていた音楽に回帰するのがこの頃から始まったこともあるので、ダン・ペンも活動が活発になってきたのでしょう。 "Nobody's Fool" が高い声を絞り出そうと無理をした場面があったのに比べると、より艶っぽさが出ていて素晴らしいです。99年に出たスプーナー・オールダムと二人だけのライブ "Moments from This Theatre" も、キーボードとギターだけの伴奏で時々スプーナーのコーラスを交えて実に聞きごたえのある演奏と歌が聴けます。アトランティックのバック・コーラスだった女性グループ、スウィート・インスピレーションズの名前から出来た Sweet Inspiration、ボックス・トップスの Cry Like a BabyI Met Her in Church、パーシー・スレッジの Out of Left Field、ジャニス・ジョップリンの A Woman Left Lonely など、簡素な演奏だからこそ浮き上がってくる渋さとかっこよさが際立ちます。

 21世紀に入ってダン・ペンは新しいアーティストも手がけるようになりました。昔ながらのカントリーに南部ソウルの雰囲気も取り入れたハシエンダ・ブラザーズの一連のアルバムです。まだ最初のアルバムの"Hacienda Brothers" しか持っていないのですが、後のアルバムも聞いてみます。深みのあるこれまたいい声のクリス・ギャフニーの死が惜しまれます。ダン自身は大手のレコード会社での録音は控えていて、自身のダンディー・レコードからデモ曲集と称して2枚のアルバムを出しています。ルイジアナに釣り旅行に出かけた際に現地の教会で8トラックのカセット・レコーダーで曲作りをしたという2001年の "Blue Nite Lounge" は彼らしくない打ち込みの音でギョっとしますが、次第に馴染みの音が繰り広げられます。08年に出た "Junkyard Junky" はもっとしっかりした作りになっていて、タイトル曲に代表されるように大手からのアルバムに比べると音の隙間が多いけれどもだからこそ出てくる渋みが素晴らしいです。"Nobody's Fool""Do Right Man" のジャケットに出ている車がこのアルバムのジャケットでは錆び付いていて解体されているところがなんとも興味をそそります。ライナー・ノーツで記されているように彼の仲間が年老いて亡くなっている中で、彼にとって最初のヒット曲の提供になった Is a Bluebird Blue を彼が歌うのを聞くと、「まだ老け込むのが早い。もっと色々聞かせて」という気分になります。(2008.12.28)