音楽の宝庫ともいえるニュー・オーリンズですが、80年代以降はその独自さを維持しながら新しいヒット曲を出すといったことは殆ど無くなります。特にディスコの襲来以降は、ニュー・オーリンズの音楽家はどちらの道に進むべきか悩み続けているようです。「昔の音楽を続けていくべきか、それとも、売れる音楽を求めるべきか。」ある者は懐メロ歌手になり、ある者は都会に出たまま戻らなくなり、ある者は昔の音楽をもっと生き生きと演奏したり、と様々です。ネヴィル・ブラザーズはメンバー個人は50年代から活躍している人がいるものの、兄弟で活動するようになったのは70年代後半からと意外と遅く、まさにその悩みの真っただ中にいた人達です。厳つい顔そのままの低い声とキーボードのアート、厳つい顔に似つかぬ高い美声でヨーデル風の声の使い方が唯一無比のアーロン、緩くて抑揚のあるリズムの要のシリル、ムーディーなサックスのチャールズという4人を軸に、その知人、友人から彼等の息子までも加わったライブの実力は物凄いものがあります。その一方、スタジオに入ると何かその勢いが削がれるような感じが時々あります。それでも、彼等の音楽の素晴らしい瞬間は今でも続いて止むことがありません。
彼等の新しいアルバムを持っていない私が言うのもなんですが、彼等のライブでの実力と流行りの音との調和がうまく取れたスタジオ録音は、おそらく90年前後のアルバムでしょう。個人的には一番思い入れがあるのは、"Brother's Keeper"(「ブラザーズ・キーパー」)です。気分的に落ち込んでいた時期の私にとっては、歌詞のメッセージなどは抜きにして心に染みる音と歌声でした。リンダ・ロンシュタットが寄り添うようなコーラスをつけるアーロンの声が極上な Fearless と、広がるリバーブとアートの声が切々とした Fallin' Rain が好きといったら感傷的過ぎるかもしれませんが、その当時はそんなものだったのです。勿論彼等の最高傑作の "Yellow Moon" も外すわけにはいきません。Yellow Moon での声とサックスや Fire and Brinstone のリズムとホーンで聞けるように、ヴードゥーのような神秘的なニュー・オーリンズという視点も含めた、プロデューサーのダニエル・ラノワによる音作りの壮大さと繊細さと的確さは素晴らしいものです。リンダ・ロンシュタットがプロデュースに加わったアーロンの "Warm Your Heart" も、昔の洪水についてのランディ・ニューマンの Louisiana 1927 から始まって、映画でも使われていた記憶している Ave Maria まで、とにかく思い出深いものです。ところが、彼等の次の新作としてわくわくして聞いてみたものは、私にとっては彼等が流行りを追い過ぎて足元がおぼつかなくなっているとしか思えませんでした。その当時の流行りが好きな人にとってはこの物言いは失礼かもしれませんが、そういう流行りを追っかけても結局は彼等にヒットを持たらすことはなかったし、それだったら良心的な周りの人達の感覚に身を委ねていた方がよかったと思ったりします。周りの人達の彼等がこうあって欲しいという願望と彼等自身の願望が違うのはよくある話で、そういうことを思いながら彼等が昔はどういう音楽をやっていたか掘り下げることにしました。
彼等の80年代半ばまでの編集盤、 "Treacherous" と "Treacherous Too !" では、長男のアートから兄弟の物語は始まります。いきなりマラカスを振りたくなる Mardi Gras Mambo に、50年代ロックンロールといった Zing, Zing 、アラン・トゥーサンのノベルティ Skeet Skat まで様々な顔を見せたアートは、60年代後半からミーターズを率います。シリルは Gossip などのなかなかかっこいい曲を出したりして、同じくミーターズに加入します。アーロンは Over You や Waiting at the Station などのトゥーサン製作の曲を歌った後に、パーロというレーベルで彼自身の最大のヒット Tell It Like It Is を出します( "Tell It Like It Is" などで聞けます)。この雄大で綺麗なバラードがあったおかげで、リンダ・ロンシュタットを始めとした人々がネヴィル兄弟を思い出して盛り立てようとしたと言っても過言ではないでしょう。ワイルド・チュピチュラス名義でニュー・オーリンズ独特の風習のマルディグラ・インディアンのバックを勤めた後、ようやく兄弟でバンド活動をすることになります。 Dancing Jones のようなディスコもありますが、ミーターズのHey Pocky Way や Fire on the Bayou の再演などは80年前後の録音としては悪くないものです。
彼等のライブがなぜ最強かと言われるかはライブアルバムを聞いたらわかるということで、82年録音の "Neville-ization" や "Live at Tipitina's" をお勧めします。ティピティナというニュー・オーリンズで有名なライブハウスでの録音技術もさることながら、とにかくその重厚でかつ生き生きとした演奏は80年前後のスタジオ録音と比べると違いは歴然としています。演目は自分達の曲に加えて、リトル・ウィリー・ジョンの Fever から、ボビー・ウーマックの Woman's Gotta Have It 、ニュー・オーリンズのロックンロールや御当地の曲、テンプテーションズの My Girl まで、その演奏の確かさはどんな地震が来てもびくともしないような家のようです。ときどきハードロックばりのギターが聞かれるのは、私のようなニュー・オーリンズを彼等に求めてしまう人達には違和感がありますが、演奏技術を追求する人々が行き着くところはそういう所だったりするわけです。演じる者と聴き手の意識の違いこそがネヴィル兄弟が玄人受けする地位に甘んじている原因なのでしょうが、常に聴き手の期待に応える曲作りをせざるを得ない人達のことも考えるとなかなか興味深いものを感じます。(2007.12.17)