ニュー・オーリンズはミシシッピ川の河口近くにあって、その地形から「三日月の街」と呼ばれています。そんなに大きくない地方都市なのですが、音楽に関しては60年代までとても存在感のある街でした。ハリケーン・カトリーナによる深刻な被害が多くの音楽家にも及んだことを耳にすると、ニュー・オーリンズが未だに音楽の街であることを再認識させられます。時代の先端の音楽は都会に移ったものの、ケイジャン、ザイデコ、ディキシーランド・ジャズなどの深い歴史は、時々の洪水では押し流せない。そういうことを期待しつつ、R&Bの話に入ります。50年代のR&Bで一番ヒットを出していたのは、ニューヨークの人でもロサンゼルスの人でもなく、ニュー・オーリンズのファッツ・ドミノでした。コロッとした体格で愛嬌のある笑顔と共に、鍵盤の上を軽やかに転がる指先が奏でるブギウギのリズム、そして周りを圧する熱唱と言うよりは親しげで軽快な高めのバリトンの声。公民権運動などの隠れていた問題が表に出る前の大らかで豊かな時代では、ファッツが演じる三枚目の役割はちょうど白人にも受け入れやすいものだったのでしょう。
渋谷の輸入盤屋のオールディーズのコーナーで一際目立つ顔が写ったジャケットを見てファッツ・ドミノの名前を知った私ですが、その頃は試聴もしないでCDを買う勇気はありませんでしたので、図書館で彼のベストを借りてみましたが、今では手元にある "The Fats Domino Jukebox" や "The Fat Man" といったベストにも収録されている代表曲は殆ど聞けました。親しみやすいもののどの曲も2分ほどの短いものばかりで、左の耳から右の耳へと通り過ぎるような印象でした。今の時代に比べると曲のコード進行は簡素だし歌詞も簡潔だから、今の音楽で育った人にとっては最初のそういう印象は当然かもしれません。それでもおどけたThe Fat Man から、Ain't It a Shame の引っ掛けるようなノリ、I'm in Love Again の軽快さ、面白い人がたまに真面目に歌うとその味わいが独特でたまらないというBlueberry Hill 、I'm Walkin' の疾走感、ピアノの音を外したのも御愛嬌の Whole Lotta Loving、ダンスホールのチークタイムに相応しい I Want to Walk You Home などの脂の乗った曲は、聞いていくうちにその魅力にハマっていきます。その当時は黒人のヒット曲をすぐさま白人がカバーして多くの聴衆をさらっていくというのが多かったのですが、これだけ立て続けにヒット曲が出ると、わざわざ面白くないカバーを聞くよりは楽しい本人の曲を聞いた方が良いという白人が増えたのも無理はないです。
プロフェッサー・ロングヘアやヒューイ・スミス、アラン・トゥーサンやドクター・ジョンといったピアノ弾きのように、ニュー・オーリンズ式の転がるピアノを弾いていたファッツ・ドミノを一躍スターにしたのは、なんといってもインペリアルというレーベルのプロデューサー兼スカウトのデイヴ・バーソロミューです。彼はサックス奏者のハーバート・ハーデスティやリー・アレンやドラマーのアール・パーマーを率いて、シャーリー&リー、スマイリー・ルイス、アーチボールド(Stack-A-Lee)、ロイド・プライス(Lawdy Miss Clawdy)、クリス・ケナー、アール・キングといった人達のプロデュースをし、50年代のニュー・オーリンズのヒット曲の大半に関わると言っていい程の活動をしています。"The Big Beat of Dave Bartholomew" や "Let the Good Time Roll" といったニュー・オーリンズの50年代の曲を中心に収めた編集盤では、彼がファッツ・ドミノと競作した曲や、ファッツがヒットさせた曲の元歌が聞けて、ファッツの曲と比較するとなかなか面白いです。スマイリー・ルイスは淡々としているようで物憂げな感情を声に出すなかなかの歌手で、Blue Monday はスマイリーにも陽気なファッツにも合うような歌詞で、両者とも甲乙付けがたいです。("The Best of Smiley Lewis" でも彼の I Hear You Knocking やエルヴィスの内容を和らげたカバーで有名な One Night が聞けます)。クリス・ケナーのぶっきらぼうな Sick and Tired はもっと弾むように、ボビー・ミッチェルの朗々とした I'm Gonna be a Wheel Someday は滑稽なコーラス付きで、ロイ・ブラウンの硬派な感じの Let the Four Winds Blow は軽やかなサックスが加わってという風に、ファッツの味付けはあくまでも陽気です。
"Sam Cooke's SARS Story" にある逸話なのですが、サム・クックの相棒だった J・W・アレクサンダーが曲の版権を確保することについてファッツに説明しようとしたところ、鼻で笑われたとありました。結果的には時代はサム達の考えていたように進んだわけですが、50年代のR&Bのスターが将来の印税よりも目の前の稼ぎに飛びつくのは時代の制約だったということでしょう。ヒットが出なくなり懐メロ歌手となったファッツは、ボビー・チャールズが作曲に関わったWalkin' to New Orleans やハンク・ウィリアムスが作曲した Jambalaya (on the Bayou) の曲で歌うように、ニュー・オーリンズに忠実です。89年のテキサス州で収録されたライブ盤の "Antoine "Fats" Domino" では、ニュー・オーリンズの旧知のミュージシャンを従えて衰えのない歌声とピアノを聞かせてくれます。プロフェッサー・ロングヘアの Goin' to the Mardi Gras のカバーや、When the Saints Go Marching in (「聖者が街にやってくる」)を聞くと、「蒸し暑いからあれこれ考えるよりは騒ごうや」というマルディ・グラの陽気さが目に浮かびます。(2007.09.29)