ドクター・ジョン
Dr. John

デタコイズの世界(家)>紙のラジオ(番組)>街の顔役達>ここ

~紙のラジオ(表紙)~ディスコグラフィ2~英語~

 人種ではアングロ・サクソン系にラテン系、アフリカ系にクレオール、音楽ではジャズ、ケイジャン、ザイデコ、ゴスペル、R&B、ソウルという風に、ニュー・オーリンズは大都会ではないものの、片田舎では考えられない独自性を保ってきました。この魅力的な音楽のルツボは知られずに放っておかれることはないのですが、世界的に知られるようになるには大都市の宣伝力がやはりモノをいいました。ジャズもルイ・アームストロングをはじめとしたニュー・オーリンズから北部に移住してきた人たちが発展させたし、R&Bもソウルも売り出したレコード会社はニュー・オーリンズ以外にあるものが殆どでした。非常に味わい深いブルージーなダミ声に御当地伝統のよく転がる弾き方のピアノが代名詞のドクター・ジョンは、ニュー・オーリンズを体現した白人というのが世間一般のイメージです。とはいっても、彼の全盛期の録音はニュー・オーリンズではない場所でのものでした。そしてニュー・オーリンズのお祭り的なイメージとは違う曲を出したり、何の思いつきか彼のファンの期待にそぐわなさそうなことをやったりと、その斜に構えたような視点は商売よりも趣味の方を向いています。

 私がニュー・オーリンズの音楽を知るきっかけになったのは、おそらく結構多くの人々のきっかけと同じはずです。発売当時はそんなに売れたわけではないのにドクター・ジョンの "Gumbo" は、ここまでずっとロック好きの人たちにとってニュー・オーリンズへの玄関口になってきました。ディキシー・カップスのヒットで有名な Iko Iko から始まり、御機嫌なセカンド・ラインのリズムが全編を通していて陽気な雰囲気です。ライナーノーツにあるジェリー・ウェクスラーに語った本人の曲の解説は、本人の憧れの人(プロフェッサー・ロングヘア、ヒューイ・スミス)を取り上げるだけでなく、歴史の影に隠れがちな人(アーチボールド、アール・キング)、曲調とは裏腹に歌詞は裏街道の人々を歌ったもの(Junko PartnerStack-a-Lee )を取り上げたりと、あくまでも「通」の視点で語られたものです。このアルバムはニュー・オーリンズの音楽家を起用しているものの、皮肉なことにカリフォルニアでの1972年の録音です。50年代末の10代の時からマック・レベナックの名前でスタジオ・ミュージシャンとして活動していた彼は、モータウンやビートルズ以降下火になっていたニュー・オーリンズの過去の栄光を目の前で見ていました。職を求めて西海岸に渡った後に彼は過去の曲を取り上げるのですが、それはどうしても昔を懐かしむとか掘り起こすという感じになってしまいます。それでもバックの音はただの昔の再現ではなくてその切り口が鮮やかだったからこそ、ただのカバー曲集で終わらなかった傑作となったのでしょう。

 実は私がドクター・ジョンを初めて耳にしたのは、70年代にニュー・オーリンズを飛び超えて売れっ子プロデューサーとなったアラン・トゥーサンと、ニュー・オーリンズのファンクバンドとして最高だったミーターズと共演した73年作のマイアミ録音 "In the Right Place" の方でした。最初の Right Place Wrong Time は彼にとっての最大のヒット曲で、リズムとホーンの音使いはニュー・オーリンズならでありつつ、ギターのカッティングやソロは軽い西海岸のものです。若い頃の私にはその軽い部分が取っ付きやすくて、デヴィッド・スピノッザのギター・ソロを耳コピーしようとしたりなんてこともありました。親しみやすさでいったら、陽気でのほほんとした Traveling Mood や、のんびりしているけれども色っぽい Such a Night (ザ・バンドの「ラスト・ワルツ」での名演やショーン・ペンとデニス・ホッパーが主演した映画 「カラーズ」でも印象的に使われています)でしょうが、ミーターズによる生真面目で重たいファンクのリズムとズシリと来るホーンが全開の I Been HoodedCold Cold Cold など全編を通して素晴らしいです。

 "Gumbo" のライナーノーツを読んでいた時に思ったのは、そこに書いてあった「もっとガンボを、グリ・グリは控えめに」とは一体なんだったのだろう?、ということでした。このモヤモヤとした疑問は彼の68年の "Gris-Gris" を聞いてみてなんとなく晴れたような気分になりました。本名のマック・レベナックとは別人格のドクター・ジョン、ザ・ナイト・トリッパーとして始めて出したこのアルバムは、サイケデリック時代の音使いとニュー・オーリンズの神秘的なヴードゥーとを組み合わせていて、後のワールド・ミュージックの展開を予感させる画期的な怪作です。呪術的でおどろおどろしい Gris-Gris Gumbo Ya YaI Walk on Guilded Splinters のような曲に、Mama RouxJump Sturdy の割とポップだけれどもブルースに根ざした曲は、取っ付きにくいけれども一度聞いたら忘れることのできない魅力にあふれています。ちなみに「ドクター・ジョン」の名前は実在した呪術師から取っていますが、音づくりやライブでの奇妙で派手な演出にはモデルらしき人がいます。"Gris-Gris" のプロデューサーのハロルド・バティストがAFOというレーベルで手掛けていたプリンス・ラ・ラです。彼は She Put the Hurt on Me ("Birth of Soul volume 3"などに収録されています)が61年に小ヒットになった直後に射殺されますが、彼の数少ない録音で聞かれるおどろおどろしいバックの音や彼のハリがある声での雄叫び(特に "More Gumbo Stew" に収録されているNeed You )を、AFOに出入りしていたマック・レベナックは耳にしていたことでしょう。

 60年代末から70年代初めの音楽家は急激に音楽性を転回することがよく見受けられました。新しいことや誰もやっていないことを追求するという時代の熱気なのでしょうか。過去の多くのニュー・オーリンズのヒット曲に見られる陽気な光と、そこに住んだことのある者にしか分からない重たい影の両方を、ドクター・ジョンはずっと行き来しているような感じがします。彼の89年までの曲を集めた "Mos' Scocious" では、エイスの裏方として過ごしたマック・レベナック時代のお気楽な曲に、 "Gris-Gris""Gumbo" の間に位置する光と影が入り交じった Mardi Gras Day や、親しみやすいノリの "In the Right Place" 以降の曲、そしてスタンダードなジャズを歌った曲(レイ・チャールズが取り上げたこともある Makin' Whoopee ! では、リッキー・リー・ジョーンズとデュエットしています)まで通して聞くと、ドクター・ジョンがガチガチの「ニュー・オーリンズの名物」といった印象は持ちづらいものです。その一方、彼がピアノを弾き語りする姿はどう考えてもニュー・オーリンズだし、彼がいなければニュー・オーリンズに触れることのなかった人は多いはずです。それらしさを求められたりひと括りにされたくないという「観光名物」のあがきはどうも周囲の理解を得ないようですが、汲み切れない個性があるからこそ一見親しみやすい曲にもそれだけで終わらない何かが感じられるのでしょう。(2008.06.22)