アメリカ南部のアラバマ北西部にあるマッスル・ショールズは、テネシー川沿いにある田舎町です。正確にはフローレンス、シェフィールド、タスカンビアという小さな町も含めた地域の名前で、60年代後半以降に重要な音楽を次々と生み出す場所になるとは想像がつかないほど、保守的な農村地帯のど真ん中にあります。ピーター・ギュラルニックの「スウィート・ソウル・ミュージック」でもマッスル・ショールズについて多くのページを割いたとても魅力的な記述がされています。50年代末に地元の薬屋の二階に在り合せのもので作られたフェイム・スタジオには、ナッシュヴィルにデモテープを送って一発あてようというミュージシャンたちが集まってきました。フェイムのオーナーでありプロデューサーでもあるリック・ホールは野心のある完全主義者で、スタジオを提供していた薬屋の息子トム・スタッフォードと喧嘩別れした後にこしらえた新しいフェイム・スタジオで、アーサー・アレクサンダーの You Better Move on を録音します。この曲は後にローリング・ストーンズにもカバーされるなどかなり知れ渡ることになるのですが、アーサーの歌声は素朴で少し頼りなさげなカントリー調の曲です。ともかくこの62年のヒットで正式なフェイム・スタジオを建てたリック・ホールは、64年に自らのフェイム・レーベルからのジミー・ヒューズの Steal Away のヒットで一発屋から脱出します。この曲は不倫を題材にするという当時のポップ・ヒットとしては刺激的なもので、演奏もテナーの彼の声もゴスペル色の強い雰囲気は後のマッスル・ショールズ・サウンドを特徴づけるものでした。この後、リック・ホールの格安な(その分ミュージシャンが割を食った)スタジオ・バンドを求めて、そしてこのスタジオのもたらすノリを求めて、様々なミュージシャンやアーティストが押し寄せることになります。そして、リック・ホールの元を離れたミュージシャン達が作ったマッスル・ショールズ・サウンド・スタジオからも多くのヒット曲が生み出されます。先の二曲に全盛期の録音を収録した "The Muscle Shoals Sound" は彼らの生み出したソウルのヒット曲がまとめて聞ける好盤でした。これに替わる編集盤が待たれます。
リック・ホールのフェイム・レーベル自体はそんなにアーティストを抱えていたわけではなく、フェイムで続けてヒットを出したのはキャンディ・ステイトンだけです。今回取り上げるクラレンス・カーターは、本格的にアトランティックで売れる前からフェイム・スタジオで録音を開始していました。盲目の彼は子供の時にギターを習い、ジョン・リー・フッカーやライトニン・ホプキンス、ジミー・リードを聞いて育ち、大学で音楽を学んだ後にカルヴィン・スコットという同じく盲目の歌手とデュオを組んで、シングルを幾つか出してリック・ホールの元に現れます。65年から71年にかけての曲を集めた "Snatching It Back" では、カルヴィンのテナーとクラレンスのバリトンとの重なり合いがなかなかの Step by Step が聞けます。カルヴィンが交通事故に遭って活動できなくなった後は、彼はソロとしてフェイムからバラード I Stayed Away Too Long や Tell Daddy を出します。Tell Daddy は、後にシカゴのチェスからやって来てフェイムで録音したエタ・ジェイムスのアルバム "Tell Mama" のタイトル曲としてカバーされ、あのホーンから歌い出しに移る部分等で聞かれるかっこいいアレンジの元が聞けます。この後、彼はアトランティックの所属となりますが引き続きフェイム・スタジオに留まり、ヒットを連発することになります。
クラレンス・カーターは盲目のギタリストということでブラインド・ウィリー・ジョンソンなどのブルース歌手の雰囲気を想像させられます。ところがフェイムのスタジオ・ミュージシャンの繰り出す音はゆったりと締まったリズム隊とホーン隊の音で、それをバックに豊かなバリトンがバラードでは轟き、元気な曲では吠え、語りでは説教師のように響くという、カントリーの影響の濃い南部ソウルの歌い手です。盲目であるがゆえに生き延びる術として必要だったしたたかで皮肉っぽいユーモアは、レイ・チャールズを思い起こさせます。彼のトレードマークの下卑た笑い声は、彼の出身地アラバマのモントゴメリーのDJ、ミスター・リーを真似たということです。Looking for a Fox の歌いだす前に聞かれる笑い声は勿論、 Back Door Santa では「ハッハッハッ」が随所に散りばめられ、クリスマス・ソングらしからぬ妙なかっこよさがあります。ヒット曲の Slip Away、Too Weak to Fight、Snatching It Back などのミドルテンポの曲や、デュエイン・オールマンのギターが最高な The Road of Love、That Old Feeling などのブルース、I Can't See Myself や "Tell Mama" でエタ・ジェイムスが歌ったものとは別の意味で心に響く I'd Rather Go Blind などの泣きのバラードは、まさしく南部ソウル全開といった感じが素晴らしいです。一方、ストリングスやコーラスのアレンジのカントリー色がさらに強い Patches や、当時流行ったアイザック・ヘイズの歌いだす前の語りをより田舎風に仕上げたジェイムス・カーのカバー Making Love (at the Dark End of the Street) などは、言葉がわからないとあまりピンとこない曲調です。前者は貧しい農民の10代の息子の過酷な物語を語るというドラマ的な作りである一方、後者は「馬だって牛だって蚊だって愛を育むし、人類も愛を育む」と身も蓋もない説教師風の語りから雄大に不倫を歌うという結構な作りです。同じ南部ソウルでもデュエイン・オールマンのギターなどバックの普遍的な音の方に引き寄せられる人にとっては、クラレンス・カーターの歌や語りのアメリカ内部だけでウケるカントリー的な要素はどうも馴染まないようで、日本での彼の認知度は高いとは言えません。ただ、南部ソウルとカントリーは歌詞の題材や感覚が共通したものが多く、そのためにクラレンス・カーターが割と白人にも聞かれるというクロスオーバーな活躍ができたのだと思います。
71年にアトランティックを離れた彼は再びフェイム・レーベルで曲を出しますが、ヒットは出せなくなりました。レーベルを転々とした後、88年に Strokin' を小ヒットさせます。下世話な Making Love 風の語りと軽いノリを組み合わせた曲に合わせた色っぽいプロモーション・ビデオは結構楽しめます。この曲の他に Dr. CC などの80年代後半以降の軽いシンセが懐かしい曲を収録した、イチバン・レコード時代の "The Best of Clarence Carter" はくつろげる内容です。ここでも Slip Away のやたらとスッキリした再録音が聞けますが、もはや昔のマッスル・ショールズのロジャー・ホーキンスのドラム、バリー・ベケットのキーボード、ジミー・ジョンソンやアルバート・ロウのギター、デヴィッド・フッドのベースなどが繰り出す煙立つような音はありません。多くのアーティストがマッスル・ショールズ・サウンドを欲しがった中で、殆どはじめからその恩恵を受けていたクラレンス・カーターはあまりそれに囚われた感じではないのですが、世の中の酸いも甘いも知り尽くしてちょっと斜に構えたようなユーモアの持ち主である彼の立ち位置はなかなか興味深いものです。(2008.10.30)