アメリカは住民の移動が多い国です。よりよい職を求めて大都会に行くのもそうですが、故郷に留まるか数限られた大都会に行くかの二者択一が多い日本と比べると、同じ南部の地域を割かし気軽に行き来をするのはやはりアメリカが広大な移民の国だからでしょう。正確には同じ街に留まったわけではないのですが、ボビー・"ブルー"・ブランドは南部一帯の顔役といった貫禄があります。1950年頃から恵まれた大きな声で泣きのブルースを歌い、R&Bの時代にはその節回しは次第に緩急と細やかな表現を加えたものとなっていき、教会のゴスペルの要素を取り入れて後のソウルの先駆けとなるような歌を歌っていきます。ボビー・ブランドの圧倒的な歌唱力に対してそれを引き立てるバックの音は、ギターが音を絞り出すブルースからホーン隊やオーケストラをつかったR&Bまで結構幅広いものですが彼の歌声を損なうようなことはありません。このような芯の通った曲の数々は南部ではかなりの人気を誇っていて、60年代70年代の南部ソウルの感情表現の源泉の一つといってもよいかもしれません。
メンフィス郊外で生まれた彼はゴスペルを歌ったりした後、メンフィスでビール・ストリーターズのボーカルとして活動を始めます。このメンバーには後にビール・ストリーターズを率いてスターになった直後に遊びでやっていたロシアン・ルーレットで非業の死を遂げたピアノのジョニー・エースや、B・B・キング、ジュニア・パーカー、ロスコ・ゴードンといった面々がいました。チェスやモダンといったブルースのレーベルでシングルを出した後、デュークというレーベルに入ってすぐに3年間の兵役に就きます。55年に彼が戻ってきた時には、デュークのオーナーは既にヒューストンでピーコックというレーベルを始めていたドン・ロビーに代わっていました。タクシー会社を運営しブロンズ・ピーコック・クラブやタレント事務所などを抱えていてツアーの元締めもやっていた、第二次世界大戦後に成功した最初の黒人実業家の一人でありますが、彼にまつわる伝説はまさに夜の帝王といった感じのものです。リトル・リチャードがデュークに所属していた時に印税が足りないとドン・ロビーに文句を言いに行ったところ、呪いの言葉をかけたためにぶん殴られたリチャードはヘルニア持ちになった。とか、O・V・ライトのゴスペル・グループ時代の契約がデューク=ピーコックに残っていたことから、ゴールドワックスで最初のヒット That's How Strong My Love Is ("The Goldwax Story vol.1" などで聴けます)を出したO・Vの権利をロビーは主張しはじめて、ゴールドワックスはロビーにまつわる噂におびえてこのシングル以降の権利を放棄した。とか、デューク=ピーコックが出した曲の多くをドン・ロビー、またはその変名のデアドリック・マローンが作曲したことになっているが、その全部が実際に作曲した人の権利を安く買い叩いたものだ。とか、その逸話だけで一冊の本ができそうな非常に興味深い人物です。音楽に関しては素人だったものの所属のアーティストに変な手を加えようとはせずにミュージシャンに任せていたため、デューク=ピーコックには南部のブルース、R&B、ゴスペルのなかなか骨太の録音が残っています("Duke-Peacock's Greatest Hits" や "The Best of Duke-Peacock Blues" などのベスト盤で聞けます)。
彼の52年から30年に渡る曲を集めた "The Anthology" にもあるように、一見頑固一徹なブルース歌手と思われがちですが、ボビー・ブランドは時代に合わせて歌唱法も少しずつ変化させていきました。兵役に就く前のメンフィスでの Lovin' Blues は、ドロンとしたスローなジャズ・ブルースで物憂気に歌っています。売り出しはじめのヒューストン録音の I Smell Trouble や出世作の Farther up the Road、 Little Boy Blue では、ブランドと長年共にすることになるトランペッターのジョー・スコットなどが参加したホーン隊とリズム隊にギター・ソロが目立つ重心が低いブルースが繰り広げられます。ストリングスを多用した曲で売れっ子になったブルック・ベントン作曲の I'll Take Care of You や Lead Me on などはなめらかなメリズマ(歌詞の一音節を異なる音符で歌いまわす唱法)が素晴らしいまろやかなバラードです。傑作アルバム "Two Steps from the Blues" の中心になるシカゴでの録音は、ストリングスがない編成ながらも洗練されR&Bの色が強いブルースです。Cry, Cry, Cry や Don't Cry No More はもちろん、I Pity the Fool はジワジワと来るアレンジからブランドの爆発する声を引き出す素晴らしい曲です。ナッシュヴィルやシカゴで録音された Turn on Your Love Light や Yield not to Temptation はレイ・チャールズの影響もあるゴスペル色が強いもので、その一方、36-22-36 や Call on Me、 Ain't Nothing You Can Do はビッグ・バンドのホーンを強調したアレンジで、なめらかなに心地よく歌うところから声を弾けさせるところへと聴く者を誘います。
洗練された曲はそこそこポップ・ヒットはしたものの、専ら南部の黒人からの人気に限定されていたボビー・ブランドの歌唱法で特徴的なのは、痰を切るような発声法です(彼自身の言葉によれば、「悲鳴」とのことです)。扁桃腺を手術した後高い声がでなくなった彼は、特にアレサ・フランクリンの父 C・L・フランクリン牧師が歌い上げるような説教が佳境に入った時に耳障りが悪いけれどもリズムのある痰を切るような声を参考にしたそうです("Legendary Sermons" などでその教会ライブが聞けます)。Little Boy Blue 以降の曲の盛り上がる部分では、自分の声にディストーションのような歪みをかけるのが彼の曲の代名詞になります。そして、ドン・ロビーがデューク=ピーコックをABC=ダンヒルに売却した73年以降の、Goin' Down Low や This Time I'm Gone for Good、Yolanda などのスティーヴ・バリが製作したロサンゼルス録音や、今でも在籍しているミシシッピーのジャクソンのマラコでの "Members Only" の収録曲では、その痰を切るような声が独立して発音されるようになります。白人や日本人がやる音楽にはあまり見かけない上に理解されにくいこの装飾音は、オーティス・レディングの「ガッタ、ガッタ」や、ジェームス・ブラウンの「グッゴッド」や、マイケル・ジャクソンの「ンダッ、アッ」と同じで、黒人音楽の聴衆を惹き付ける技の一つなのかも知れません。もちろん、そういう仕掛けも元の歌声が素晴らしいから引き立つわけで、特に60年代前半までのデューク=ピーコック録音、70年代半ばの ABC=ダンヒル録音はバックの演奏と共に、聴いて損はないです。ハードボイルドなブルースを歌いながらも声の表現は繊細なブランドの声は、大人だからわかる夜の愉しみといった感じです。(2008.09.11)