ウェイロン・ジェニングス
Waylon Jennings

デタコイズの世界(家)>紙のラジオ(番組)>酔っ払いの旅路>ここ

~紙のラジオ(表紙)~ディスコグラフィ2~英語~

 米軍放送のAFN(昔はFENと呼ばれていました)にはカントリーのヒットチャートの番組があります。驚くことに、現在のカントリーはメロディはおろか節回しまでも流行りのポップスと変わらない曲が多いです。カントリー専門の放送局で扱うからカントリーのヒットになるというのは、エルヴィス・プレスリーのロカビリーもかつてはそうでありました。そういうのはあくまでも例外で、60年代以降のカントリーの主流は割かし大人向けのポップなもので、フィドルやマンドリンなどの弦楽器を使う伝統を守り受け継ぐというカントリーに対するイメージからずれています。今回取り上げるウェイロン・ジェニングスはそういう伝統を引き継いだ人なのですが、それに70年代ロックの精神を吹き込みロック好きの若者も惹き付けて、彼の「アウトロー」はカントリー界で認知されることになりました。「アウトロー」というのはナッシュヴィル流のきっちりした曲作りが合わなかった彼が見つけた金脈と言えるし、そういうものをちゃっかり売り出すというカントリー界には商魂逞しいものがあるし、「アウトロー」という枠を抜け出して彼がロックに転身するということもありませんでした。それでも彼自身が好奇心と追求心のあるミュージシャンであったからこそ、全盛期の曲には良質のカントリー・ロックにあるような新鮮さと興奮があるのかもしれません。

 "Nashville Rebel" という4枚組の編集盤には、彼のちょっとした伝記がライナーノーツに記されています。テキサスの片田舎で生まれたウェイロンはカントリーのラジオ局を聴いて育ち、10代のうちにラジオ局のDJの職に就きます。そこでロカビリーやR&Bの洗礼を受けて、バディ・ホリーとクリケッツと知り合います。バディ・ホリーはソロになった後もウェイロンをベーシストとして従えてツアーをしたり、ウェイロンの曲の製作に一役買ったりします。私がウェイロン・ジェニングスの名前をはじめて耳にしたのは、バディ・ホリーと「ラ・バンバ」のリッチー・ヴァレンスと、ビッグ・ボッパーを乗せた飛行機に彼が乗るはずだったという逸話でした。この飛行機事故の後、彼はアリゾナのフェニックスのクラブで演奏するようになり、そこでの評判がきっかけでナッシュヴィルのRCAと契約します。当時のナッシュヴィル・サウンドというのは、RCAのチェット・アトキンスやデッカのオーウェン・ブラッドリーといったプロデューサーが主導するスタジオ・ミュージシャンとオーケストラとコーラスが多用されたもので、ホンキー・トンクやブルーグラスのように弦楽器を主体にしたバンドの音楽ではありませんでした。チェット・アトキンスが製作した代表曲は、ドン・ギブソンの Oh Lonesome Me や、ジム・リーヴスの He'll Have to Go、ザ・ブラウンズの The Three Bells、スキーター・デイヴィスの The End of the World で、オーウェン・ブラッドリーの方はパッツィ・クラインの I Fall to Pieces などで、カントリーに留まらずポップスとしても人気になりました ("The Golden Age of American Rock'n'Roll : Special Country Edition""Teenage Crush vol.2"などで聞けます)。この時代のウェイロンの曲には (That's What You Get) For Lovin' Me The Chokin' Kind 、チャック・ベリーの Brown Eyed Handsome Man があります。自身が優れたギタリストであるもののチェット・アトキンスは多くの楽器を使っての全体の調和を重視していて、ウェイロンにもギターを弾かせていますがその演奏は控えめです。それでもDVDの "Nashville Rebel" に収録されてるジョニー・キャッシュの番組での Only Daddy That'll Walk the Line では、彼自慢のテレキャスターでカントリーらしくないギター・ソロを披露しています。なおこの映像で写っている彼のバックは、彼の奥さんのジェシ・コルターが当時の流行の盛り盛りにした髪型でキーボードを弾き、ダブル・ネックのギターでリズムを刻む人がいたりと、ジョニー・キャッシュだから許される構成であります。

 70年代になるとチェット・アトキンスやその弟子のプロデューサーによる創作に対する制約に我慢しきれなくなり、RCAとの契約更新で大幅な製作の自由を勝ち取った彼は自分でプロデュースするなど主導権を握ることになります。彼の音楽に躍動感を与えたのは、一にも二にもラルフ・ムーニーというスチール・ギター奏者です。バック・オーウェンスやマール・ハガードといったカリフォルニアのべーカーズフィールド・サウンドでもバックを勤めていた彼は心地よくメロディを展開する弾き方をしていて、ウェイロンのギター・ソロもそれに共鳴して輝きを増すことになります。弦楽器の音の重なりが最高な Lonesome, On'ry and Mean 、ラルフ・ムーニーと共に長年に渡ってウェイロンを補佐することになるリッチー・アルブライトのドラムや歪むギターが殆どロックと言ってもよい Honky Tonk Hero、音の隙間が荒野を感じさせる It's not Supposed to be That Way Amanda Dreaming My Dreams with You 、まるでCCRのような Waymore's Blues に、ヒット曲の This TimeI'm a Ramblin' ManAre You Sure Hank Done It This WayRainy Day Woman などは、今までの鬱憤を晴らすような弾けっぷりです。

 彼のような音楽が「アウトロー」と呼ばれるようになったきっかけは、まだ彼自身がプロデュースする前で髪を伸ばしはじめた頃の Ladies Love Outlaws です。その後のむさぐるしい鬚を貯えつつカウボーイの良いも悪いも含めた理想像を歌う姿は、同じRCAで不遇の時代を過ごしたウィリー・ネルソンと共に昔のカントリーの野性的な側面を人々に思い出させました。 "Wanted ! The Outlaws" というアルバムは、RCA時代のウィリーの曲とウェイロンの過去のヒット、ジェシ・コルターとウェイロンにスタジオを提供したりして協力したトムポール・グレイサーの曲を寄せ集めたものです。その中の Good Hearted Woman 以降ウィリーとのデュエットのヒットが多く生まれることになります。メンフィス・ソウルやエルヴィスをプロデュースしてきたチップス・モーマンによる Luckenbuch, Texas や、 The Wurlitzer PrizeMama Don't Let Your Babies Grow Up to Be Cowboys (後の二曲は二人の新作とウェイロンの昔の曲にウィリーの声を乗せた曲も寄せ集めた "Waylon & Willie" にも収録されています) などは、ソロでも売れている人達の夢の共演といった感じで気楽に楽しめます。この「アウトロー」のおかげでハンク・ウィリアムス・ジュニアは親父さんの影から抜けだせたし、ジョニー・キャッシュも作曲家で俳優のクリス・クリストファーソンも経歴に箔をつけるしで("Highwayman" のタイトル曲はこの二人とウェイロンとウィリーが歌って、チップスが一枚噛んだ味わい深い曲です)、「アウトロー」は立派なカントリーのブランドとなりました。

 ブランドというのは皮肉な物言いですが、「アウトロー」という枠組みに対してウィリーは自由だったものの、元祖のウェイロンはそれに囚われていた印象がどうしても拭えません。ウェイロンが仲良く写真に収まっているロック畑の人はメタリカのメンバーなどかなり限られています。それでも彼のマーシャル・タッカー・バンドの Can't You See やニール・ヤングの Are You Ready for the Country I've Always been CrazyCome with MeI Ain't Living Long Like This 、ロス・ロボスの Will the Wolf Survive ? といった曲や、ライブ映像での佇まい、鷲とWの字をあしらった印章などはロックとの違いは殆どありません。それに加えて大きいのは、彼のギターやラルフ・ムーニーのスチール・ギターなどの音の組み合わさり方が何とも最高に気持ちいいしかっこいいことです。カー・アクションとギャグで人気だったお馬鹿テレビドラマの「爆発!デューク」のテーマ曲 Theme from the Dukes of Hazzard は、たった二分少々の時間にその気持ちよさとかっこよさが凝縮されています。そういうのを求めて、私なんかはカントリーの方にも触手を伸ばしたりするわけです。(2008.01.30)