"Texas Troubadour" という4枚組のボックス・セットにヴァン・ザントの最初の7枚のアルバムが詳しいライナーノーツと共に丸ごと入っています。そして彼の歌詞の多くはインターネットの検索で確認できるので、 何故彼がテキサスの吟遊叙情詩人と称されるのかの理解の手がかりになるでしょう。 ヴァン・ザントの正式デビューは1968年のポッピーという小さなレーベルから出た "For the Sake of the Song" です。50年代からサン・レコードでプロデューサー稼業をはじめていたジャック・クレメントがプロデュースに加わったナッシュヴィル録音で、一流ミュージシャンを使った割と厚めの音作りです。このデビュー・アルバムの曲はヴァン・ザントの音楽性を決定づけた重要なものが多いのは確かですが、その音作りが気に入らなかったみたいで多くが本人によって再録音されています。その最初の For the Sake of the Song が象徴するように、詩的な響きがするものの難解な歌詞が多いです。普通の曲は一つの楽節で意味が完結した歌詞が当てられますが、このタイトル曲では押韻を優先させているため楽節で歌詞が一旦中断されて続きがでてくる構成です。雄弁で達観したようでそして孤独なこの歌は、物語を喚起させる気のきいたカントリーの歌詞とも当時よく見られた酒や薬で酔ったようなロックの歌詞とも違います。Tecumseh Valley や I'll be Here in the Morning はわりとわかりやすいものの、Quicksiver Daydreams of Maria や Sad Cinderella は歌の歌詞には普通使われない言葉の配置が幻想的です。Waitin' Around to Die はマール・ハガードの Okie from Muskogee に反発して作られたかなという印象であると共にヴァン・ザントの生き様を描くような内容です。続くクレメントがプロデュースに参加した "Our Mother the Mountain" も、Be Here to Love Me のようなひねりの入ったラブソングや、Why She's Acting This Way のように静かに心をえぐるような物語が語られています。3枚目の "Townes Van Zandt" 以降は主にケヴィン・エガーズという人のプロデュースで簡素なアコースティックのバックで仕切り直した感じで、デビュー・アルバムの曲の再演に加えて、軽やかで詩的な Don't Take It Too Bad や重たくこれまた詩的な Lungs といった曲が光ります。ニューヨーク録音の "Deta Mama Blues" は歌詞の難解さが薄らぐ代わりにフォーク・ブルース色が強くなった感じで、Delta Mama Blues や Brand New Companion はそうです。Tower Song は彼の曲でもメロディの美しさが際立っているようです。ロサンゼルス録音の "High, Low and Between" で Two Hands のようなゴスペル風の曲もあったり、To Live is to Fly のような一カ所に落ち着くのを拒む旅人らしい曲(ジャニス・ジョップリンに捧げられたのだそうです)もあります。"The Late Great Townes Van Zandt" はタイトルからして皮肉がきいています。これに収録されている Pancho and Lefty の物語に出てくるパンチョとはメキシコの革命家(盗賊)のパンチョ・ビリャのことなのか、レフティはパンチョ・ビリャを裏切った者たちをモデルにしたのか、調べてみたけれども今のところ物語の背景になっているものがはっきりとわかりませんが、自由と逃避行と時の流れをテーマにしたとても興味をそそられる歌詞です。とにかく玄人筋では評価されていたものの商売はあがったりで、ポッピーというレーベルが店じまいすると同時にヴァン・ザントの録音も1973年に一旦途切れてしまいます。
その後エミルー・ハリスが Pancho and Lefty を取り上げるなどして、ヴァン・ザントにも作曲家としてようやく運が上向いてきた感じになります。トマトというレーベルで彼のライブアルバム、"Live at the Old Quarter, Houston, Texas" が77年に出ます。これは彼の出した6枚のアルバムから選曲されたベスト的な73年録音のものですが、どういうものか見てやろうかといった感じで聞いているような多くても100名ほどの聴衆(実際は彼を知っていて聞きに来ている人もいるでしょう)が、彼のギターと歌声と時々皮肉のきいたユーモアも混ざったしゃべりだけで彼の世界に引き込まれていくのがわかる好盤です。チップス・モーマンのプロデュースでのナッシュヴィル録音の "Flyin' Shoes" は彼の歌とギターを邪魔しない程度にコーラスや演奏が厚くなっていて、Loretta のように少しカントリー色が強い感じです。これから次のスタジオ録音が出るまでに10年近くかかります。その間に Pancho and Lefty がウィリー・ネルソンとマール・ハガードによってかなりヒットします。その歌詞の世界をある程度再現したようなプロモーション・ビデオではヴァン・ザント本人がちょくちょく顔を出します。祖先に政治家など名士が名を連ねていた名家であったにもかかわらず、ハンク・ウィリアムズやライトニン・ホプキンズやウディ・ガスリーに影響を受けて家を出て音楽の道に入った彼にとって、ようやく印税の収入で少しは落ち着けるようになったのがこの曲のカバーでした。元々旅と孤独を好み酒や薬に浸っていた彼の声はしわがれてしまいますが、ライブ活動は盛んにやっていたようです。不摂生が祟った晩年の彼が歌う1993年のアメリカン・ミュージック・ショップという番組での Pancho and Lefty の映像を見ると、彼のしゃがれ声が聞いていて気の毒と思いつつも歌に人生そのものがあるとわかります。
シュガー・ヒルというレーベルで80年代後半からようやくヴァン・ザントはスタジオで新曲を作るようになります。再びジャック・クレメントと組んだ87年の "At My Window" は70年代のアコースティックな作りそのままの感じです。ライブ・アルバムが間に入っての94年の "No Deeper Blue" は当時流行のエコーのきいたリズムに乗っています。カウボーイ・ジャンキーズというオルタナティブ・カントリー・ロックのグループと交流があったせいか、Cowboy Junkies Lament という曲も収録されています。スティーヴ・アールがヴァン・ザントの熱心なファンでついにはカバー・アルバムの "Townes" を作ったりと、彼のファンであると公言しているミュージシャンもまた個性派ぞろいです。歌詞はすっと頭に入ってこなくても、彼の歌声はブルースそのものです。ブルースを聴くには思ったよりも気力が必要です。そういう心に応える音楽は一度体に染み付いたらその味が忘れられないものです。まるで度数の高いウイスキーやバーボンです。そういったお酒が今の日本でストレートでは飲まれなくなっているのとブルースの居場所が無くなっていることは偶然の一致ではないでしょう。(2011.05.11)