レイ・プライス
Ray Price

デタコイズの世界(家)>紙のラジオ(番組)>酔っ払いの旅路>ここ

~紙のラジオ(表紙)~ディスコグラフィ2~英語~

 これまで取り上げてきた人たちはみんなが文字通りの「酔っ払い」ではありません。「酔っ払い」という言葉が相応しい(失礼!)という人は他にもいますが、アウトローからベーカーズフィールドと尖ったカントリーの系譜を遡る構成で次に来る人は、レイ・プライスがその影響力の大きさからいって相応しいでしょう。50年代半ばから60年代初めにかけての「レイ・プライス・シャッフル」は、ロックンロールが台頭してきた時代でのカントリーに踊り出したくなる軽快さと陽気さをもたらしました。曲の出だしのフィドルの「1・2」もしくは「1・2・3」のリズムを取り出すところから最後まであまりにも完成された型であったために、その型から抜け出すために試行錯誤した結果、レイ・プライス本人はスタンダードなバラード歌手に転向してしまいました。それに対しては賛否両論がありますが、テナーの彼の声は親しみやすく味わい深いものです。50年から80年までを網羅した2枚組の "The Essential Ray Price" や 彼がバラード歌手になる前の曲だけを収めた "The Essential Ray Price 1951-62" ではそういう彼の音楽と歌声の変遷が聞き取れます。

 テキサスの小さい村で生まれたレイ・プライスは、兵役を除いてダラスで青年期を過ごします。クラブで腕を磨いてラジオ番組やテレビ番組に出たり Jealous Lies などの曲を吹き込んだりしています。この時にラジオ局から「チェロキー・カウボーイ」というあだ名をもらっています。そしてナッシュヴィルに進出して大手のコロンビアと契約を結びます。当初はレフティ・フリーゼルの If You're Ever Lonely Darling を歌ったりしてレフティの弟子みたいな感じでしたが、ハンク・ウィリアムズと親しくなります。ハンクの家に居候するだけでなくハンクの Weary Blues (From Waiting) を歌ったり、ハンクのバック・バンドであるドリフティング・カウボーイズの協力で Talk to Your Heart をヒットさせたり、ハンクの計らいでグランド・オール・オープリーに進出したりと、まさに弟分の扱いでした。あげくにはハンクが出演できない時にはレイが代わりに出演したりして、53年にハンクが亡くなるとレイはドリフティング・カウボーイズを引き継ぐことになります。その後も Release MeI'll be There (If You Ever Want Me) をヒットさせたりしますが、ハンク・ウィリアムズの残像がくっきりと写り込んだ曲調です。自身の音楽を追究し始めたレイはドリフティング・カウボーイズと別れることになります。

 そして56年に Crazy Arms がポップ・チャートにも食い込むほど大ヒットします。この曲はレイ・プライスが自身のチェロキー・カウボーイズを従え、彼のコロンビアでのデビューから70年代にかけて関わってきたドン・ロウがプロデュースしたものです。これまでのハンク・ウィリアムズの追従者としての曲調から大きく変わったのは、時々声が裏返ったり震えたりして情感が込められたハンク風の歌い方から朗々とすっきりとしたレイ自身の歌い方になったことと、レイの声にコーラスがかぶるようになったこと、そしてドラムがなくともリズムが強調されていることです。この曲のB面の You Done Me Wrong と共にホンキー・トンクに新しい血を注ぎ込みました。その新しい血には40年代のウェスタン・スウィングの軽快で陽気な血も混ざっています。その後は I've Got a New HeartacheMy Shoes Keep Walking Back to YouCurtain in the WindowInvitation to the BluesCity LightsHeartaches by the NumberThe Same Ole MeOne More Time など、次第にドラムのバック・ビートが入ってきたりシャッフルのスピードが速くなったりと、よりご機嫌で軽快な曲調になっていきます。このあたりまでの曲はともすれば単調で金太郎飴みたいだと言えなくもないのですが、この様式は抗えない魅力があって絶大な影響力があったのは否定できないでしょう。

 60年代に入り「レイ・プライス・シャッフル」の勢いが収まってきた頃から、曲調に変化が出てきます。Walk Me to the River なんかはシャッフルのリズムはそのままですがストリングスが入ってきて、レイの声もスタンダード歌手みたいな朗々とした感じになったりと、カントリーからずれてきます。そして63年の Make the World Go Away を境に「カントリー界のスタンダード・バラード歌手」という独自な立場に自らを置くことになります。時々フィドルなどのカントリーらしい楽器も聞こえてきますが、豪奢で流麗なオーケストラをバックにして歌い方まで激変してしまうのだから、彼のホンキー・トンクに親しんできた人たちにとっては戸惑いを隠せないはずです。それでも70年代に入ってクリス・クリストファーソンが作曲した For the Good TimesI Won't Mention It AgainI'd Rather be Sorry やソウル歌手のグラディス・ナイトも歌ったジム・ウェザーリー作曲の You're the Best Thing that Ever Happened to Me などがポップ・ヒットにもなったりと、結果的には「レイ・プライス・シャッフル」時代よりも成功を収めることになります。

 この彼のようなスタンダード志向は意外なことにアウトローのウィリー・ネルソンにもあったりします。60年頃からレイ・プライスのレコーディングに顔を出していたウィリーがレイと共作した I've Just Destroyed the World も曲調はいつものシャッフルながらも歌声はまるっきりスタンダードです。そしてウィリー自身が歌った曲でも異色のブルースだった Night Life のレイ・プライスのバージョンは、スタンダードとカントリーとブルースが霧の中で出会ったようななんとも不思議な曲調です。アウトロー・カントリーでようやく成功したウィリーとレイがデュエットした80年の Faded Love は、「レイ・プライス・シャッフル」の源流であるウエスタン・スウィングのボブ・ウィルスの曲です。陽気で踊れる曲が得意だったボブ・ウィルスにしては珍しいバラードで、レイ・プライスのバラード歌手としての歌い方とウィリーの崩した歌い方の対比が面白いです。つい最近でもウィリーとレイとマール・ハガードが 共演した2007年の "Last of the Breed" では、「カントリーポリタン」とも呼ばれるオーケストラを多用したナッシュヴィル・サウンドの担い手とホンキー・トンクとウェスタン・スウィングの後継者が融合しないまでも互いに尊重されている様子が聞き取れます。この時レイ・プライスは80歳を過ぎていました。 音楽家が自分の音楽を求めていく中で結局は自分が好きだった音楽に辿り着く、というのがレイ・プライスの年代の人にとってはスタンダードなバラードだったりしたわけで、それをあえて彼がやったというのもある意味挑戦だったのでしょう。(2010.01.05)