マール・ハガード
Merle Haggard

デタコイズの世界(家)>紙のラジオ(番組)>酔っ払いの旅路>ここ

~紙のラジオ(表紙)~ディスコグラフィ2~英語~

 70年代のカントリーの主流であったポップな路線に刺激を与える意味で、「アウトロー」は大きな存在感を示しました。ところが、名は体を表すという訳ではないのでしょうが、ロックに対して理解のあったカントリーの人達は薬や麻薬にも理解があったりしたなんてこともありました。ウェイロン・ジェニングスは80年代になんとかそういうものから足を洗ったけれども、ウィリー・ネルソンは今でもマリファナを擁護していたりと、保守的なカントリー界ではその生活態度まで引き継ぐ人は多いとは言えないでしょう。現在の割かし伝統的な音づくりをしている男性カントリー歌手で、侠気や尖った感じをウリにしている人の殆どが影響を受けていると言っていい人が、今回取り上げるマール・ハガードです。ポップでオーケストラを多用した「ナッシュヴィル・サウンド」に対抗するような形で、従来のホンキー・トンクにエレキ・ギターやドラムのバックビートを加えた西海岸のカリフォルニアのベーカーズフィールド・サウンドが台頭してきます。その担い手として60年代から出発した彼は、ロックとは一線を画しつつも昔のカントリー音楽を掘り起こして蘇らせるという独自な音楽性を展開していきました。ギターやフィドルを披露するミュージシャン精神があるだけでなく作詞家としても非凡なものがありますが、彼が特別な存在になったのは、成功するまでの波乱万丈の日々とその裏かえしとしての社会的な姿勢が、日本に一般に伝わっていた「愛と平和」の70年代初めまでの理想とは違う、連綿と続いていた現実のアメリカを象徴していたからでしょう。

 ハンク・ウィリアムスと共にホンキー・トンクを支えたレフティ・フリーゼルが彼にとっての最初のヒーローです。ライブに色々と首を突っ込むうちに、ベーカーズフィールドでスターだったウィン・ステュワートのバック・バンドに入り込みます(60年前後の曲を集めた "The Very Best of Wynn Stewart"には、ロカビリーに近い Come on に 軽いシャッフルが心地よいWishful Thinking が収録されているほかに、後のマール・ハガードの曲想の元になっている曲が聞けます )。そして彼のマネージャーとして長くつきあうことになるファジー・オーウェンの手助けもあって、ウィンの曲 Sing a Sad Song で最初のヒットを出します(気前がいいことに、ウィンは自ら吹き込むはずだったこの曲をあっさりマールにくれてやります)。バック・オウエンズの元奥さんで後に彼と結婚するボニー・オウエンズとのデュエット、Just Between the Two of Us などの甘い曲もありますが、彼の最初のNo.1ヒットは逃亡者を描いた The Fugitive (I'm a Lonely Fugitive) でした。60年代に東映の仁侠映画が日本で流行ったというのと時期的に重なるのが興味深いのですが、「俺たちに明日はない」などのアメリカン・ニューシネマは勿論、アメリカのカントリーでも犯罪者や囚人を歌詞に取り上げるものが多かったようです。マール・ハガードも The Legend of Bonnie and Clyde なんて曲も作ったりしてその路線のヒットを連発することになるのですが、彼が当時隠したがっていた過去を避けて通れなくなる羽目になりました。"40 #1 Hits""Down Every Road" といった編集盤のライナー・ノーツに記されている伝記では、音楽に興味を覚えて腕を磨いている一方で、少年院やサン・クウェンティン刑務所から出所しては服役するなどどうにも落ち着きがない青年時代を過ごしていたそうです。そういう経歴が周りにばれて肩身が狭くなってまた落ちてしまう、その不安が絶えず彼につきまとっていたそうです。彼の自作曲の Branded ManMama Tried Sing Me Back HomeHungry Eyes では、実体験を反映させた内容のせいか彼の歌声に切実感が現れています。簡潔な歌詞ながら切なさが身に染みる Sliver Wings など、この時期の彼の自作曲はフォーク界やヒッピーにも受け入れられるような普遍性があり、ジョーン・バエズやグレイトフル・デッドが彼の曲をカバーしたりしています。

 彼が作詞家として特に素晴らしいのは、彼が取り上げる境遇の人に我が事のように聞こえそして時々その人の現実に重なる言葉を的確に捉えて、彼自身が自分に起こった事のような説得力で物語を語ることにあります。Workin' Man Blues で垣間見えた彼にとっての現実感覚は、ユーモアのある語り口ながらもヒッピーの理想とは相反する Okie from Muskogee で明確になります。Fightin' Side of Me も含めた保守的で愛国的な内容は、反戦や平和や自由などテレビで派手に取り上げられるようなこととは関係のない普通の人々の支持を得るだけでなく、ナッシュヴィルや当時のニクソン政権にとっては好ましいものでした。日本でも反体制的な活動に夢中だった学生の支持を得ていた仁侠映画の俳優が、役柄を離れているときまでも彼等の期待に応えることはなかったのに似ているような気がします。その一方で全く同時期に異人種間の恋愛に対する障壁について語った Irma Jackson がしばらくレコード会社にお蔵入りにされたという話や、I Wonder If They Ever Think of Meでのベトナムにいる米兵の捕虜についての思慮深い語り口や、不景気で失業した父親がクリスマスの季節を迎えるという If We Make It through December などの曲に触れれば、軽く見られがちな人々や不安の中にある人々のことを様々な角度から語る語り手というのが、マール・ハガードという人なのだと私は思います。

 彼がジョージ・ストレイトをはじめとした後のカントリー歌手に大きな影響を与えているのは、普通の人々の人生の語り手としての側面だけでなく、昔のカントリー音楽を現在に蘇らせるミュージシャンとしての側面もあるのは見逃せません。彼のヒーローであったレフティ・フリーゼルはもちろん、レフティが影響を受けたジミー・ロジャースの曲 California BluesWaitin' for a TrainWoman Make a Fool out of Me などをカバーしていますが、特にボブ・ウィルスとテキサス・プレイボーイズへの傾倒はかなりのものがありました。テキサス・プレイボーイズのメンバーからフィドルを習ったり共演したりして彼等の曲をカバーするだけでなく、Living with the Shades Pulled Down I Think I'll Just Stay Here and Drink といった彼の自作曲にも、ギターやホーンやピアノがソロを陽気に回し合うというウェスタン・スウィングの極意が現れています。また、ベーカーズフィールド以外ではあまり知られることはなかったトミー・コリンズの曲 Carolyn The Roots of My Raising を取り上げているし、レイ・プライスが60年前後に一世を風靡した軽いシャッフルのノリを使った自作曲の Big CityLet's Chase Each Other Around the Room もなかなかです。自分の社会的な位置付けられ方とは関係なく好きな音楽を追求する彼の姿勢は、率直な歌い回しに留まらずまろやかな情感を出す歌い方に磨きをかけていることからも伺えます。It's All in the MoviesIf We're not Back in Love by Mondayといったしっとり目の曲も聞けば、マール・ハガードが「保守的で愛国的な南部白人の代弁者」の一言で片付けられない奥深さと多様性をもっていることがわかるでしょう。(2008.05.26)