レフティ・フリーゼル
Lefty Frizzell

デタコイズの世界(家)>紙のラジオ(番組)>酔っ払いの旅路>ここ

~紙のラジオ(表紙)~ディスコグラフィ2~英語~

 カントリー音楽の源泉は一般にジミー・ロジャースと言われています。彼は1927年から33年の短い期間に録音を残しています("The Essential Jimmie Rodgers""RCA Country Legends" で聞けます)が、バックの音は昔からのフォークやマウンテンに、ジャズ、ゴスペル、ブルースと色々混ざったものです。そして本人の声は「ブルー・ヨーデル」と呼ばれるもので、飛び道具的な技法であるものの曲ごとに異なる情感が込められた味のあるものでした。彼のヨーデルから影響を受けた人は多岐に渡り、例えば黒人ブルース歌手のハウリン・ウルフもそうだというし、ラジオ局の番組としてグランド・オール・オープリーが1925年に始まってからナッシュヴィルに吸い寄せられたカントリー歌手も勿論その洗礼を受けています。ただ、ヨーデルのような特徴があり過ぎる歌唱法はジミー・ロジャース以外がやったら只の物まねで終わってしまうことが殆どなので、後の歌手は自分の色を出そうと苦心するわけです。ハンク・ウィリアムズも情感を歌い回しそのものに込めたホンキー・トンクを歌って自身を確立したし、彼の曲はジミー・ロジャース以上に多くの歌手に取り上げられています。しかしここでもハンクの個性が強すぎてその後のカントリー音楽の主流のスタイルとはなりませんでした。むしろ、今回取り上げるレフティ・フリーゼルのような歌い方が大きな広がりを持つことになります。レフティの場合は先の二人ほどは情感を込めた歌い方ではないので、リズムが強調されてエレキ・ギターの音が加わったり甘いストリングスが加わったりする後の時代のバックの音に対して合わせやすい一方で、鼻声気味で息が抜けたような微妙で絶妙な音程がジミー・ロジャース以降のカントリー音楽の個性を保っているという、要は親しみやすく真似しやすい歌い方でありました。彼の全盛期は50年から53年という短いものでその後は亡くなる75年まで恵まれた音楽人生を送ったとは言えませんが、後の人への影響力はかなりのものがあります。

 レフティ・フリーゼルの主な曲は、晩年のABCでの録音も含めた "That's the Way Life Goes" や、コロンビア時代のみを収めた二枚組の "Look What Thoughts Will Do" で聞くことができます。私事で恐縮ですが、サラリーマンをやめて自営業をやろうと決めたときにテーマ曲みたいに頭にこびりついたのが、If You've Got the Money I've Got the Time という彼のデビュー曲であり代表曲であります。タイトルだけでも小気味いいイメージが湧く曲ですが、歌詞の内容も「あんたが酒をおごってくれたらつきあうから楽しくやろうぜ」といった楽天的なものです。ウィリー・ネルソンの歌ったものもいいですが、レフティの元歌の楽器のソロの回し方はまるで酒を飲み回すような楽しい雰囲気がよく現れています。Shine, Shave, Shower (It's Saturday)Always Late (with Your Kisses)Give Me More, More, More (of Your Kisses) などの一連の楽しい曲は、仕事が終わった後の盛り場に出向くそこいらの兄ちゃんや姉ちゃんの気持ちに寄り添うような感じです。その一方で、デビュー曲のB面だった I Love You a Thousand Ways は、レフティ本人が言うには獄中にいた時に奥さんにあてたとても切実なラブソングです。そういう真摯な愛を歌ったものでは、I Want to Be with You Always とか How Long Will It Take (to Stop Loving You)Don't Stay Away (till Love Grows Cold)Mom and Dad's Waltz などがあり、夜の世界の騒々しさに浸る一方で真実の愛に飢えているという、まさにホンキー・トンクな世界観が彼の歌詞にはあります。プロデューサーはレイ・プライスの時にも出てきたコロンビア・レコードのドン・ロウというイギリス出身の人で、甘いストリングスのナッシュヴィル・サウンドとはほど遠いジョニー・キャッシュも手がけたり戦前には黒人ブルース歌手のロバート・ジョンソンの録音に直接携わったという、カントリー産業の一員というくくりでは語れない人であったようです。

 大ヒットを連発していたレフティですが、燃え尽き症候群というかコロンビアの方針に嫌気がさして曲作りに力が入らなくなります。彼のデビュー前のテキサス時代から後見人の立場にあったジョー・ベックが56年に亡くなったのも痛手でした。専ら他人の曲を歌うようになった彼は、59年には The Long Black Veil という曲をヒットさせます。友人の奥さんと一緒にいたというアリバイをしゃべらずに殺人の罪を着せられ処刑された男が墓参りに来た彼女を見つめるという話が歌われています。そして64年の Saginaw, Michigan で久しぶりに大ヒットを出します。甘いコーラスがかぶさっているために今までのホンキー・トンクとは違うものの、田舎の漁師の息子がアラスカの金山で一山当てていいトコロの娘と結ばれる話を淡々と歌い語っています。自分のことを歌ったようなレフティ自身の曲と違って物語の語り部として流れる感じで歌いつつも、確実に情感を加えている彼の節回しはここでも健在でした。

 その後はヒットが出なくなったこともあって、酒と薬にますます溺れるようになります。ドン・ロウがコロンビアを退職してレイ・プライスの個人プロデューサーになったこともあり、レコード会社もコロンビアからABCに移ることになります。境遇に多少共通するものがあるマール・ハガードのようなレフティのファンの助力もあったりしたおかげで、晩年の曲は売れなかったものの結構充実しています。レフティの自作曲である I Can't Get Over You to Save My LifeI Never Go Around MirrorsLucky ArmsThat's the Way Love Goes の歌い方は、レフティの影響を受けた歌い手がもてはやされた時代でも本家ここにありといった感じのものです。無くなってからはじめてその有り難さがわかって騒ぎ出すというのは世の常で、マール・ハガードやウィリー・ネルソンのように直接彼に会った人だけでなく、もっと若手の歌手もレフティを語っている現在です。最初聞いたときはすぐには惹き付けられるものをレフティ・フリーゼルからは感じられなかったのですが、そう感じたのは実は彼の歌い方がカントリー界であまりにも普及したためだったというのには、かなり驚かされます。(2010.04.21)