ハンク・ウィリアムズ
Hank Williams

デタコイズの世界(家)>紙のラジオ(番組)>酔っ払いの旅路>ここ

~紙のラジオ(表紙)~ディスコグラフィ2~英語~

 この「酔っ払いの旅路」シリーズでは当たり前のように使われている「ホンキー・トンク」という言葉を改めて辞書で見てみると、「カントリー音楽の流れる安酒場、クラブ、ダンスホール」とか「カントリー音楽そのもの」、「ラグタイム(黒人音楽のように切分音(シンコペーション)が多い音楽)・ピアノ」とあります。シンコペーションも現在では当たり前のように使われているので、40年代のカントリーやジャズがじっと鑑賞するものではなくて踊るものだというのに気づかなかったりします。第二次大戦後にジャズがビッグ・バンドから少人数の編成が主流になったように、カントリーもウェスタン・スウィングのような大人数から5、6人のバンド編成となり、生演奏よりもジューク・ボックスやラジオで音楽を楽しむことが多くなったこの40年代後半に、ハンク・ウィリアムズは現れました。ジミー・ロジャーズ以降カントリーのスター歌手は多くいましたが、特にハンク・ウィリアムズが現代カントリーの父という扱いを受けているのは、物語性が高いものの小難しくなくて庶民の感情に寄り添うような歌詞を聞かせるスタイルが、バックの楽器の構成が変われどカントリーの基本になったからでしょう。とにかく彼が作曲したものは幅広いジャンルの人たちに歌われているし、作曲していないものも彼の短い人生を他人の目から見たかのような物語が彼の情感あふれる歌声で歌われたので、彼の曲として広く知られるようになりました。

 ロックやブルースが好きな人をもハッとさせる彼の曲で代表的なのは、I'm So Lonesome I Could Cry でしょう。目に映る情景と自身の孤独感が彼の曲では最も詩的に表現されたものです。ブルースの歌詞によくある至近距離の諦観とはひと味違う、旅人が遠くを見据える時にふと湧いて来る感情が歌われています。彼の作曲ではないものの、Lost HighwayMy Bucket's Got a Hole in It もロックやブルース好きを大いに刺激するものです。後者のギターのカッティングは、ハンクが子供の時に路上の黒人ブルース歌手の「ティートット」からギターの手ほどきを受けたエピソードを裏付けるとてもブルージーなものです。一方、ポップスやジャズが好きな人の評価が高いと思われるのは、Cold Cold Heart でしょう。言い回しと音との一致が心地よいだけでなく、ハンクの声の震わせ方が歌詞をこれ以上無い位に表現しています。"The Ultimate Collection" のDVDの映像で、ハンクの目の前でトニー・ベネットがこの曲を歌う場面が見れますが、「この曲を気に入ってハンクの歌い方を真似ようと思ってもどだい無理な話だから自分なりに歌うしかない」というカバーする人の気持ちが伺えるといったら深読みしすぎでしょうか?歌詞の意味はよくわからない言葉遊びが多いけれども楽しいことだけはよくわかる Jambalaya (on the Bayou) もカーペンターズやファッツ・ドミノが歌ったりして有名です。 40年代のウェスタン・スウィングが踊れる楽しい曲を演じていてハンクもその影響を受けていますが、この曲はニュー・オーリンズの民謡の雰囲気を織り交ぜた感じが独特です。I Saw the Light は、周囲を振り切るようにさまよう旅人のための霊歌といった感じです。彼の作曲の中では最も開放感のあるものかも知れません。これらの曲はハンク自身のキャラクターやカントリーの枠を超えています。

 もちろん上で取り上げた曲だけでなく、"40 Greatest Hits" などで聞けるように彼の負けずとも劣らない曲が目白押しです。MGMでのデビューの Move It on Over からヒットを出していましたが、彼がスターになった契機は、ヴォードヴィル(アメリカの寄席演芸)のヒット曲のカバー、Lovesick Blues でした。彼の他の曲では見られない曲の展開が複雑なティン・パン・アレイ(ブロードウェイの作曲家が集まった区域)の曲に、ジミー・ロジャースのヨーデルを歌い回しに取り入れた彼のアイデアが光ります。この裏返るような歌い回しがハンク・ウィリアムズの代名詞みたいになって、Long Gone Lonesome BluesWhy Don't You Love MeMoanin' the BluesHonky Tonk Blues でそれが聞かれることになります。この裏返る声は控えめでも後のロックやソウルのシャウトにつながるような曲もあり、You're Gonna Change (or I'm Gonna Leave)Hey Good Lookin'Baby, We're Really in LoveHalf as MuchSettin' the Woods on Fire などがそうです。明るい曲調でのヒットが目立つ一方で彼の情感豊かな歌い方に合った切々とした曲もあり、A Mansion on the HillWedding BellsWhy Should We Try AnymoreI Can't Help It (If I'm Still in Love with You)I'm Sorry for You My FriendWindow Shopping での歌い方は、裏返る歌い回しよりも後のカントリー歌手への影響が強いようです。女にふられたりして悶々とする歌詞がカントリーには多いのですが、ハンク・ウィリアムズでは特に女を呪うかのような情感が込められたものが晩年の曲に多く、You Win AgainI'll Never Get out of This World Alive や 彼の死後に出た Kaw-ligaYour Cheatin' HeartTake These Chains from My Heart からは、そういうヒリヒリした感情が伝わってきます。

 これらの曲の背景となる彼の人生に出て来る人間模様にも興味をそそられます。彼の後ろ盾になるフレッド・ローズやドリフティング・カウボーイズが音楽面では注目されるものの、ゴシップ的な話題にも注目が行くのがスターの宿命かもしれません。彼の最初の妻、オードリーの歌声は "Health and Happiness Show" で聞くことができます。夫のマネージャーの役回りだけでは我慢できず自らも歌手として成功を狙っていた彼女の欲望は、息子のハンク・ウィリアムズ・ジュニアに歪んだ形で向けられた印象です。"The Best of Hank Williams Jr." で聞かれる息子の曲は、自分を見失わないようにもがいている感じが痛々しく聞こえます。70年代にアウトローのウェイロン・ジェニングスの助けを借りたりして、ようやくラウディ(喧嘩好き、乱暴者)な自分を確立するまでかなりの年月が経っています。ジュニアの息子もハンクの死の直後に生まれた子供も音楽家になっていますが、ハンク・ウィリアムズの影は振り払えるものではないのでそれを受け入れているようです。"The Ultimate Collection" のDVDでは、断片的なハンクの映像と共にそういった人間模様も映されています。

 私自身のことを言えば、ハンク・ウィリアムズの名前を知ってはいたものの、はじめてCDを買ったのはゲストとして入った嘉手納基地の中の売店でした。その当時の品揃えの豊富さには驚かされました(今はネット通販の普及のせいで品揃えはしょぼいものになっています)。"Live at the Grand Ole Opry" がその時購入したものです。Lovesick Blues の大ヒットでグランド・オール・オープリーへの出演が実現してその当時の熱狂的な反応が聞き取れるだけではなく、ラジオ番組の常連だったミニー・パールのようなコメディアンとのやり取りが、しゃべっている内容がよくわからなくても楽しい雰囲気を伝えています。また、彼は強壮剤のメーカーをスポンサーにつけて自身のラジオ番組を持っていた時期があり、"Health and Happiness Show" ではその様子が聞き取れます。こちらではドリフティング・カウボーイズの面々の実力が垣間見え、特にフィドルのジェリー・リバースの鮮やかなソロが番組の後半を彩っていてなかなかです。晩年には酒や薬の問題でグランド・オール・オープリーを降ろされたりと破滅の道へと向かったハンク・ウィリアムズも、このライブ音源では生き生きしているようです。かといって晩年の録音も、後にレコード会社が勝手に大仰なオーケストラを付け加えたりしたのを除けば、健康状態が悪かったにもかかわらず素晴らしいもので凄みすら感じます。バンド編成からスタジオミュージシャンによる商品としての音楽が主流となってしまう後のカントリーを思うと、こういうかっこよいところだけを残して去っていったのは彼らしいと言えます。 (2010.07.08)