曲の歌詞の内容にはあらゆる国で通じるようなものもあれば、その国でしか分からないものもあります。それにどんなに正確に外国語の歌詞を翻訳したとしても、その外国でしか分からない語感があります。他所の国を理解するのを深刻に考えれば、そういう違いを体感して誤解を改めて思い知らされたりするのでしょうが、人間は四六時中深刻ではいられません。とにかく他所に行ってみたそして陽気に身振りを交えて話したという旅人の振る舞いには、地元に住み続ける人たちの憂鬱を一瞬でも晴らすような効用があります。先住民がいますが基本的にアメリカは移民の国であり、元々は旅人ばかりでした。彼らの良い面として思い描かれる乾いた陽気さは、かつての旅人だった時の流儀の名残りでしょう。そんな彼らも定住して生活が安定するようになる代わりに地元の憂鬱を抱えるようになるのですが、音楽に関しても似たようなことが言えるかもしれません。有力な出版社が集まったナッシュヴィルに音楽家もスタジオも集まるようになり、カントリー音楽はナッシュヴィルの街起こしどころか国家事業的なものになります。本来は音楽で身を立てるのは博打同然であるのにそれを安定した売り上げのあるものにするならば、完成度は高いもののどうしても堅実なものになりがちです。最初は尖ったホンキー・トンクをやっていた人たちもバラードを歌うようになったりして丸くなっていった60年代に、ホンキー・トンクの鋭さやウエスタン・スウィングの陽気さにエレキ・ギターなどロックンロールの要素を組み入れた音楽で勝負する人たちが西海岸のベーカーズフィールドから出てきました。バック・オウエンズはマール・ハガードより一足早くベーカーズフィールド・サウンドの代表格となった人です。マール・ハガードが地元密着的な人だったのに対して、バック・オウエンズとバック・バンドのバッカルーズは軽やかに海外のあちこちでライブをやったりして、いわば「カントリー親善大使」みたいな立ち回りをしていました。
彼らの曲で世界的に有名なのは、ビートルズのリンゴ・スターが歌った Act Naturally (「アクト・ナチュラリー」)です。ビートルズの曲には「こいつ」とか妙な邦題をつけられたものがあったりしますが、これはどうやらそのままのようです。「悲しくて寂しい男を演じろと言われても、そのままのことをやるだけだね」というカントリーらしいひねりの入った歌詞は、リンゴのキャラクターに打ってつけでした。元歌にあまり手を加えずにカバーされていて、リンゴはドラムを激しく叩きながら飄々と歌っていました。バック・オウエンズとバッカルーズの方はハーモニーも演奏もバッチリのかっこよさです。彼らにとって初めてのカントリー・ナンバー1ヒットでもあり、クリーンでリバーブのかかったテレキャスターが軽快に弾かれるベーカーズフィールド・サウンドは一世を風靡し、ナッシュヴィルにいたウェイロン・ジェニングスなどもその影響を受けることになります。"21 #Hits" や "40 Greatest Hits" という文字通りヒット曲ばかり集めた編集盤では、バッカルーズの確かな技能の裏付けのある軽快な演奏が繰り広げられています。50年代後半にキャピトルでデビューしたころはレイ・プライスのシャッフルに影響された Under Your Spell Again などのでヒットを出すようになりますが、次第にアコースティック・ギターからテレキャスター独特の響きの音が前面に出るようになります。バッカルーズの要はフィドル奏者でありリード・ギタリストでもあるドン・リッチという人です。バックの親しみ易い声に合わせる高い声のコーラスが相性抜群で、しかもピッタシ合わせるコーラスをやりながらギターのリフも弾いたりとバックから全幅の信頼を受けるのも当然といった活躍をしています。Act Naturally 以降は、 Love's Gonna Live Here や I've Got a Tiger by the Tail、My Heart Skips a Beat、I Don't Care (Just As Long As You Love Me といった歌詞の内容も軽やかなナンバーから、Together Again、Only You (Can Break My Heart) のようなフィドルやスチール・ギターの泣きのバラード、そしてバッカルーズのインスト曲 Buckaroo といった具合に破竹の勢いが続くことになります。
バック・オウエンズは多くのライブ・アルバムも出しています。当時のレコード会社は過酷なノルマを契約アーティストに課していたようで、それをクリアするための乱発だったとしてもなかなかのライブ録音を残しています。特にバック・オウエンズとバッカルーズのは「他流試合」的な会場でのライブが多いようです。クラシックで有名なニューヨークのカーネギー・ホールでの "Carnegie Hall Concert" は、彼らの予想と違ってチケット完売ということでやる気が俄然と出てきたことで演奏も充実しています。発売時にカットされていたものには当時のカントリー・コメディ・ショウに倣った物まねの寸劇や、ビートルズの Twist and Shout のカバーがあります。特にビートルズのかつらをかぶって演じた Twist and Shout は完全にロックンロールで、最後にはドン・リッチが脱ぎ捨てられたかつらに向かって銃で空砲を鳴らすというジミヘン真っ青の無茶苦茶なことをやっています。シーンとした会場をなんとか和ませて最後のメドレーで終わらせたけれども、コメディもやったり歌も軽やかなものであるからこそそういう過剰な演出もギリギリ許容されたのかもしれません。その後に出された "In Japan !" も素晴らしい演奏が聞ける充実した内容です。さすがにアメリカでしか通用しない演出は無しで演奏を聞かせるのを主としていますが、この東京の厚生年金会館でのライブではニッポン放送のオオツカ・テツオというアナウンサーがMCと通訳をしていて、バック・オウエンズも聴衆と誠実にコミュニケーションをとろうとしています。英語で遠慮無しでしゃべる外タレの言うことが分かったかように「イエー」といった反応を見せる昨今のコンサートと比べるととても新鮮に聞こえます。アメリカや日本ではあまりカントリーの枠から外れていませんが、ロンドン・パラディアムでの "In London" では少しロック寄りの演奏が繰り広げられていて、チャック・ベリーの Johnny B. Goode では演奏の勢いはロックそのものです。アメリカでは未発表だったノルウェーのオスロでのライブ "Live in Scandinavia" では、バッカルーズだけでザ・バンドの Up on Cripple Creek や The Night That They Drove Old Dixie Down を演奏するなどしています。ザ・バンドのタメのあるリズムとは違ったカントリーらしいリズムではあります。
多くのカントリー歌手とは違ってビートルズ・ファンを公言していたバック・オウエンズは、Waitin' in Your Welfare Line や Open up Your Heart、Think of Me、Where Does the Good Times Go、Sam's Place などでもベーカーズフィールドらしさを出し続けていたものの、音楽制作にレコード会社からの干渉が無くなる契約を勝ち取るなど次第にカントリー以外のロックやフォークの要素も音に出して行きます。How Long Will My Baby be Gone はフォークだし、Who's Gonna Mow Your Grass では歪んだギターが聞けるし、Tall Dark Stranger のドラムはロックだし、自身のスタジオで録音した Bridge over Troubled Water はオーケストラ・カントリー・ロックといった感じだし、Made in Japan はそのままオリエンタルです。そういった音楽的な冒険心を支えていたドン・リッチが74年にオートバイ事故で亡くなるとバックの創作意欲は急激に衰えて、カントリー・コメディ・ショーの "Hee Haw" での活動が目立つようになるなど、カントリー界では過去の人になってしまいました。ようやく88年にドワイト・ヨーカムが隠居状態だったバックを Streets of Bakersfield での競演で引っ張りだしてから、若手のカントリー歌手から再評価を受けることになります。カントリーがアメリカの内輪受けの音楽になりがちな中でバック・オウエンズのように開けた人の曲を聞くと、ジャンルへのこだわりがつまらなく思えるほど面白い音楽の世界が意外なところで広がっているのに気づくことでしょう。(2009.10.13)